みんなの広場 広場活動報告のリスト概要

💛 活動報告のリスト :[ 20252024 - 2022202120202019 - 2017]


💛 活動報告の概要 :[ 20252024 - 2022202120202019 - 2017]

    [2025]:活動報告の概要  

    [2024 - 2022]:活動報告の概要  

    [2021]:活動報告の概要

  • 2021-11-13:花名の話題(その3):愛おしい花名詳細):TI
     HPに花図鑑を作ったことが機縁となり、これまでに2稿の「花名の話題」を投稿しています。花名の多くは、その花姿の特質や印象から付けられています。今回は前投稿の続編で、愛(いと)おしい名前の花を紹介します。
     《ユウゲショウ(夕化粧)、ルリヒエンソウ(瑠璃飛燕草)、ヒメ(姫)を接頭語に持つ花、イヌ(犬)を接頭語に持つ花、余談:献名(けんめい)》

    [関連寄稿] 2021-09-01:花の話題(その2):TI
    [関連寄稿] 2021-07-24:HP花図鑑の試作:花の話題:TI

  • 2021-10-25:工芸創り-続編:ホワイト・8
     コロナ禍「収束を祈願」しながら飯能産(西川材)を使用して製作した瓢箪と栞が200個を超えました。そこでお店に飛び込み結果、10月24日から商品として置いて頂ける様になりました。夢は「飯能土産」です。
     拙い作品ですが私の精一杯の作品です。時間が有りましたら是非足を運んでみて下さい。宜しくお願い致します。
      店名「KOFKA (コフカ)
      〒357-0033 飯能市八幡町5-4-102

    [関連寄稿] 2021-07-23:工芸創り:ホワイト8

  • 2021-09-01:花の話題(その2)詳細):TI
     可愛らしい姿にも関わらず可哀そうな名前の花があります。例えば、以前に紹介しましたヘクソカズラ(屁糞葛)などです。今回は、その続編で3つ紹介します 。
     ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)、ハキダメギク(掃溜菊)とワルナスビ(悪茄子)、オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
    [関連寄稿] 2021-11-13:花名の話題(その3):愛おしい花名:TI
    [関連寄稿] 2021-07-24:HP花図鑑の試作:花の話題:TI

  • 2021-07-28∼31:上高地と木曾駒ケ岳詳細):青木
     上高地散策と木曾駒ケ岳登山に行って来ました。上高地は何度か訪れたことが有りますが・・・・。木曾駒ケ岳では千畳敷カールのお花畑で20種類位の高山植物を・・・・。

  • 2021-07-24:HP花図鑑の試作:花の話題詳細):TI
     同窓会HPにおいて、彩を添えるために散歩途中で撮った季節の花写真をスライド形式で載せてきました。花音痴なこともあって花写真には花名を今も添えていません。しかし、ここに来て状況が変わり、花写真に花名と簡単な説明を添えた図鑑の試作&設置を始めたのです。・・・・
     ここでは、この花図鑑の試作を介して興味を持った花の話題を3つ紹介します。
     ヘクソカズラ(屁糞葛)、セイヨウオダマキ(西洋苧環)、シャガ(射干)
    [関連寄稿] 2021-11-13:花名の話題(その3):愛おしい花名:TI
    [関連寄稿] 2021-09-01:花の話題(その2):TI

  • 2021-07-23:工芸創り:ホワイト8
     ずーーーーーっと続くコロナ禍の中、如何に充実した日が過ごせるか?思案しました。そして、地元の西川材(杉)を使った瓢箪作りを思い立ち以来コツコツと作っています。先週から木の栞も創り始めました。
     連日の猛暑中は、部屋に籠り彫刻刀で木屑を量産しています。飯能土産を目指して。・・・・

    [関連寄稿] 2021-10-25:工芸創り-続編:ホワイト・8

  • 2021-06-17:コロナに負けずに歩け!! 歩け!!:ホワイト8
     各地でコロナワ・ワクチンの接種が着々と進んでいますが、私の接種予定は7月5日&7月26日でそれまで我慢です。只我慢、自粛だけでは心身共に疲弊の一途を突き進むと考え、1日1万歩を目標に歩き始めて1年6ヶ月が過ぎました。歩き始めて数々のフラワーに出会いその美しさに魅了され、花名を知りたくて「Googleフォト」アプリをセットしました。更に写真技術をアップすべく努力しています。
     コロナ=マイナスと考えず違う視点からポジティブに考え取り組んでいます。沢山の花を知る事ができました。有り難う御座います。
  • ↑ report-top
  • 2021-05-31:晴れ間の散歩:雑感詳細):散歩人
     九州や東海では、もう梅雨入りをしている。統計開始以来1位、2位になるような異例の早さのだという。一方、関東甲信から東北では、度々雨は降っているもののまだ梅雨入りをしていません。また、5/28には、コロナの緊急事態宣言が来月20日(五輪開催の1か月前)までの延長が発表されました。東京オリンピック・パラリンピックに関しては、その開催中止の声が強まっていますが、菅首相からはその開催可否の判断基準は示されていません。
     明るい見通しが余り得られないこのごろですが、たまの晴れ間の散歩は癒しになります。先日は雨があがった午後遅くの晴れ間に智光山公園に行ってきました。
     菖蒲園の散策路すぐ横の雑木林から、小鳥のとても大きな囀(さえず)り声が聞こえてきました。帰宅して調べてみると「ガビチョウ(画眉鳥)」で、なんと「害鳥」扱いになっておりビックリです。(録音した囀り声はこちら

  • 2021-05-07:ナゴミで遠足詳細):ナゴミ世話人
     5月の風に吹かれて野外を歩いてみたいと、ナゴミのメンバーに「遠足」の提案をいたしました。行き先は昭和記念公園がコロナでしまっているので、少し遠いけど「武蔵丘陵森林公園」にしました。急な呼びかけにもかかわらず8名の方の賛同が得られました。……
     ルピナスとポピーがとても綺麗でした。心配していた雨も、帰りの車に乗ってからぽつぽつと来た程度、いい「遠足」になりました。
    [Googleフォトアルバム] ナゴミで遠足 (写真:71枚):国営武蔵丘陵森林公園
    個々の写真は、クリックすれば大きくなります。初めはボケていますが、次第にクリアになります。その状態で、スライド送りができます。

  • 2021-04-12:雑感詳細):三浦 幸廣
    その1:東京五輪の都市ボランティアを辞退した。……
    その2:しつこく五輪にこだわる。理由はIOC(国際オリンピック委員会)の収入問題にある。……
    その3:数日前、自分が高齢者である現実を見せつけられた。……
    その4:池江璃花子は確かに立派だ。ゴールした後、水の中で肩を震わせて泣いていた。……
    その5:今年も世界経済フォーラムが「男女平等のランキング」を発表した。日本は153カ国中120位で昨年の121位より改善されたとある。……
    [関連寄稿] 2022-12-22:雑感:三浦
    [関連寄稿] 2020-08-24:ステイホーム雑感:三浦
    [関連寄稿] 2020-05-04:コロナ雑感:三浦

  • 2021-03-15:黒須銀行と渋沢栄一詳細):山越
     こんにちは。NHKの大河ドラマでブームの、渋沢栄一が顧問をしていた黒須銀行(入間市)(現・埼玉りそな銀行)が13日、14日と特別開放されると聞いたので昨日(3/14)行ってきました。

  • 2021-03-04:巣ごもりの中を大声で叫びたい‼詳細):へーデル・ニョーデル・フンデ―ル・ノ・ハーガ
     コロナ禍による巣ごもりが 1 年を過ぎています。なんでこのようになったのでしょうか? 誰もなにも言ってくれません。誰が悪いのかもヤブの中です。本当のことを教えて下さい。イメージだけで心を束縛されていると思うのは私だけですか。
     だからこそ今叫びたい‼
  • ↑ report-top
  • 2021-02-19:僕が断捨離を辞めた理由詳細):帽子
     今村さんのみんなの広場「80歳からの最終章」を拝読した。表題の付け方からまず感心した。またその内容についても共感するところ多々ありである。
     特に出だしの「・・・これからは、 最終目的地に軟着陸できるよう「下」を見ながら、そして世界を小さくしぼりながら、ゆっくり下り坂をおりていこうと思う。」にそのすべてが凝縮されているように思う。ただ僕は今村さんと違って断捨離を止めた。その理由を書いてみよう。
    [関連寄稿] (直ぐ前)2021-02-15:80才からの最終章:今村

  • 2021-02-15:80才からの最終章詳細):今村
     昨年までは内心「まだまだ先がある」と呑気に毎日を過ごしてきたが、79才の誕生日を過ぎ、いよいよ来年は80才と考えると気分が相当変わってきた。自分の寿命は長くて90と仮定し、最後の10年の生活パターンをこれに合わせ整理していこうと考えている。
    [関連寄稿] (直ぐ後)2021-02-19:僕が断捨離を辞めた理由:帽子
    [関連寄稿] 2022-11-28:私の日常生活:今村
    [関連寄稿] 2020-05-05:コロナでキャンセル・・・家族ドライブ:今村

  • 2021-02-12:「白鳥」の見学詳細):杉山
     先日、川島町(かわじまちょう)にある白鳥飛来地へ行って来ました。そこへは1年前に知人たちに案内されて、初めて訪れた所です。その時は半信半疑で、白鳥は2~3羽見られればいいと思って行ったら、20~30羽も見られました。
     今年もたくさん見られるといいなと期待して行き、駐車場には平日にもかかわらず満車で、道路にもあふれていました。……

  • 2021-02-12:コロナ禍の過ごし方:ホワイト8
     昨年の緊急事態宣言以後1日の主な行動は、①午前中の木彫 ②午後2時間程度のウォークとパソコンが主になりました。
    写真の瓢箪の木彫は杉材です。彫り始めると杉材といえども年輪や色等同じ物が無く新発見の連続で夢中になりました。本日も彫刻刀を念入りに研ぎ、木彫に集中しています。拙い作品ですが、紹介致します。

  • 2021-02-05:「新型コロナウイルス」について:今更の勉強詳細):ヒマ人
     現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中で大流行しており、終息させるべく取組中であります。「新型」と接頭語が付いているところをみると、「旧型」があるのでしょうか。そして、なぜ感染源にコウモリが多いのでしょうか。そこで、今更ながら「新型コロナウイルス」の勉強をしました。

  • 2021-01-05:新春の雑記:4字熟語になった「美人」について詳細):TI
      「新年、おめでとうございます」と言ってはみたものの、本当は「おめでとう」の高揚気分は未だありません。昨年の初めから世界的に新型コロナ感染症に見舞われ、日本でも新年を迎えた現在、第2波の中で新規感染者数や重症者数において過去最大の更新中下にあります。ワクチンの接種が海外では始まりました。国内での接種は3月ごろからと言われており、大いに期待したいと思います。
     昨夏~年末・年始のコロナ禍での蟄居・自粛生活の中で、HP訪問者の休憩用の「ミニ美術館」の整備や「四字熟語」の新設を行っていました。こうした中で気になっていた四字熟語の語源となっている「美人」について紹介し、雑感を述べたいと思います。
  • ↑ report-top

    [2020]:活動報告の概要

  • 2020-11-06:あるQナゴミ日の午後詳細):TI
     Qナゴミ開催日11月6日(金)の午後に、仲間のWさんが所属するカラオケ会の発表会が入間産業文化センターで開催されるという。早めにナゴミを切り上げ、隣の彩の森入間公園でランチをすませてからその発表を観に行きました。ランチ後にWさんの出場時間まで1時間ほどあり、紅葉の散歩を楽しみました。

  • 2020-10-30:三頭山ハイキング+ウオーキング詳細):服部
     なごみメンバーで奥多摩 都民の森「三頭山(みとうさん)」 にハイキング+ウオーキングに行った。ハイキング+ウオーキングは、比較的傾斜の少ない道を辿るグループと三頭山登頂グループに分かれたせいである。

  • 2020-10-02:ナゴミの遠足詳細):山越
     先日(10/2)の「ナゴミの遠足」は、お天気にも恵まれ良かったですね。
    智光山公園の池には、カワセミ、カルガモ、木道の側には……。

  • 2020-10-02:新型コロナウイルスに振り回された夏の終りの珍事詳細):昭和??年代生まれの小学生 M・H
    【カマキリのセミ食い】 この夏、偶然ですが貴重な場面を目撃しましたのでご紹介します。


  • 2020-09-15:大相撲9月場所の観戦詳細):もうじっとできなくなった人
     大相撲 9 月場所(両国国技館:9/13~27)の3日目の観戦に行ってきました。今回の観戦は、コロナ禍においてインターネット予約抽選で当たったものです。観客数は1/4に制限され、開場は遅く13:00です。また、マスクは常時着用で、飲酒(アルコール類)禁止、大声声援が禁止されています。

  • 2020-09-10:写仏と私 (III):細田 司郎
     コロナ禍の厳しい渦中の6月に制作しました。課題は焔摩天と雲中供養菩薩です。コロナと写仏、忘れられない作品になりそうです。 [関連寄稿]

  • 2020-08-29:雑感:コロナ禍において詳細):TI
     8月も終わり近くになったのに、まだ朝夕の涼しさが足りない。コロナの自粛生活から解放されつつあるのですが、何かしっくりとこない日々なのです。「コロナうつ」の初期症状かとも思う。ウィズコロナの「新たな日常」「新しい生活様式」が提唱され、既にスタートしています。これらへの適応の戸惑いが、「うつっぽさ」の要因かと思っています。
     数日前の HP に「コロナ雑感」が投稿されていました。これに倣い、ウィズコロナ生活の戸惑いをつづりました。
  • ↑ report-top
  • 2020-08-26:写仏と私 (II):細田 司郎
     写仏を初めて、4年目を迎えました。基礎、水墨、彩色各編を終えて、現在は友の会で活動しています。今年は、3月から初めてコロナと重なり、自粛中楽しく取り組む事が出来ました。何点か紹介致します。 [関連寄稿]

  • 2020-08-24:ステイホーム雑感詳細):三浦 幸廣
    (その1)ここだけの話、最近のテレビ・新聞では「異常」を伝える言葉が飛び交っており、「地球はもはや平時ではない。………
    (その2)ここだけの話、雨はもう要らないと叫びたくなる。………
    (その3)ここだけの話、先の大戦で入間市にも爆弾が投下されたという話を聞いたことがある。………
    (その4)ここだけの話、8月15日が近づくと、なぜか津村節子の『星祭りの町』が読みたくなる。………
    (その5)ここだけの話、衆院議員が汚職事件で再び逮捕されたという。………
  • [関連寄稿] 2022-12-22:雑感:三浦
    [関連寄稿] 2021-04-12:雑感:三浦
    [関連寄稿] 2020-05-04:コロナ雑感:三浦

  • 2020-07-30:小説 「総理大臣官邸のある日」詳細):M
     2020年7月X日 首相官邸にて
     首相と補佐官(A, B と C)が朝の打ち合わせをしています。そこでの会話。
     ………

  • 2020-07-29:新型コロナウイルスは老人除去剤(Boomer Remover)との揶揄詳細):高齢者の一人
     同窓会HPの「コロナ関係:掲示板」に、タイトル「経済重視か生命重視か」の書き込み(7/25 by 山中サイトウオッチャー)があります。この書き込みでも述べられていますが、60才代以上の高齢世代の死亡率はそれ未満の若年世代に比べて5倍~100倍も高いのです。従って、新型コロナとの付き合い方において、高齢者と若年者との世代間差が生じることは当然と思われます。本来、活動範囲が広い若年者に高齢者をおもんぱかって活動の自粛を要請することは、世代間に大きなストレスを生むことになります。
     海外のネット上では、新型コロナウイルスを「老人除去剤(Boomer Remover)」と若者の揶揄する言葉がある時期に流行(トレンド入り)しました。ここでは、これについて紹介し、日本の場合についても考察してみます。

  • 2020-07-20~22:2020 夏の想い出詳細):青木
     日本百名山の薬師岳(標高2,926m)に登ってきました。参加メンバー女性4名(平均年齢70歳?)でーす。 [付録]

  • 2020-07-07:ダーウィンの進化論詳細):にわか論者
     自民党はその広報Twitter(6/19付け)において、「ダーウィン進化論」を引用した、憲法改正を呼びかける4コマ漫画を発表しました。その中で、「唯一(ゆいいつ)生き残ることができるのは、変化できる者」と訴えたのです。この表現は、「ダーウィン進化論」の誤用であるとして批判されています。ここでは、これらの批判と併せて「ダーウィン進化論」に関連した話題を紹介します。
  • ↑ report-top
  • 2020-07-05:氷期はある日突然訪れる詳細):にわか古生物博士
     HPの掲示板(2020/07/04)に「ハスの発芽を楽しんだ人」から、3万2000年前のシベリアの永久凍土中に保存されていたナデシコのタネがよみがえったという記事を紹介していただいた。そして、記事は、冷凍状態とはいえ3万年もタネとしての能力が保存されていたことの驚きと、この事の応用により種の保存が永くできるという内容であったが、僕は別の点に注目した。
     ここから見えてくる風景は、……。

  • 2020-06-28:特別給付金を使って山梨・日向山に登って来た詳細):M
     先週金曜日、やっと県外へも出かけられるようになった。そこで、早速、日曜日(6月21日)、山梨・日向山(ひなたやま)へハイキングに出かけた。……
    [道の駅「はくしゅう」 → 清春(きよはる)芸術村 → 八ヶ岳ヒュッテ → 津金学校]

  • 2020-06-20:「受胎告知」の絵画詳細):TI
     新型コロナの感染拡大の予防のために3/2から学校が全国一斉臨時休校になりました。そして、緊急事態宣言が4/7に発表され、不要不急の外出は自粛となり、蟄居生活が本格的になりました。その宣言は5/25に解除されましたが、その後は感染症対策を取り入れた「新しい生活様式」が実施されています。県境をまたぐ移動が全面解禁されたのは、昨日6/19のことです。これから、徐々に始動です。
     3か月ほどの蟄居生活において、同窓会HP内の「ミニ美術館」をしばしば訪問しました。そうした中で、題材「受胎告知」が多くの画家によって取り上げられ、描かれた聖母マリアの表情がさまざまであることに気づきました。画家たちは、何を魅せようとしたのかと興味を持ちました。これらについてご紹介します。

  • 2020-05-31:♪5月が来れば思い出す♪:近岡
    あしかがフラワーパークの大藤。ひたち海浜公園のネモフィラ。どちらも圧巻。 ♪5月が来れば思い出す♪
     ところが残念なことに新型コロナウイルスの事態で今年は見る事ができませんでした。今迄あたりまえと思っていたことがなんとありがたい状況であったことか。コロナ騒ぎ終息後の社会がどのようになっていくか。蟄居生活の中で誰もが想像したであろうこれからの世の中。何とか良い方向にむかってほしいものです。

     下記に大藤とネモフィラが見られるインターネット記事にリンクを張っておきます。
    ・大藤:ZEEKKEI Japan:あしかがフラワーパーク:
    ・ネモフィラ:国営ひたち海浜公園: ネモフィラ:
  • ↑ report-top
  • 2020-05-26:自粛生活の中で:山越
    皆さん お久しぶりです。
    緊急事態宣言が解除されて良かったですね。でも暫くは家で大人しくしていようと思っています。
     自粛生活も馴れてきて、自分で上手に時間を使い分けるようになりました。今まで忙しくてあまり感じなかったのですが、近くの川のほとりに咲いている草花、天気のいい日の茶畑の美しさ、緑の多い素晴らしい所に住んでいるんだなと、改めて思いました。
     自粛生活の中で、パソコンのワードを学びました。以前、旅行に行った時の写真(石垣島)をコピーしたり、入力してその上に写真を貼り付けたり、当時を思い出して懐かしかったです。とても有意義な自粛生活を送る事が出来ました。写真を添付します。
     公民館も6月までお休みですよね、早く皆さんの元気な顔が見たいです。

  • 2020-05-21:近況報告(その4)詳細):服部、梅田、土肥、石谷
     蟄居生活も長くなってきた仲間(4名)の近況報告その4を、ここHPに載せます。
     4/7に出された「緊急事態宣言」が5/14に39県で解除され、8都道府県で継続となっていました。そして今日5/21、継続となっていた8都道府県の内の大阪、京都、兵庫の近畿3府県で解除すると発表されました。残る北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉の5都道県については25日をめどに解除の可否を判断するとのことです。 (by HP管理人)

  • 2020-05-20:最近の地震の頻発について詳細):帽子
     最近、比較的大きな地震が続いている。ここ1週間(5/12-5/19)における、比較的大きな地震の分布がネットに掲載されていた。地震は毎日何回も起きているのだが、人が感じる地震はそれほど多くない。また震度4以上の地震がこれほど続くのは珍しい。………

  • 2020-05-19:早朝ウオーキング(近況報告): 青木
     近況報告です。
    パソコン調子が悪くて、今日やっとリモートサービスに電話して治りました。
    何処にも出掛けられない日々です。スーパーマーケットは、週2回から3回。
    最近は、彩の森公園で早朝ウオーキングしています。
     下記の前2つは、アオサギは彩の森公園で、そしてカマキリの孵化は我が家のバラ(植木鉢)で撮影した動画です。中の2枚は、アオサギは彩の森公園で、そしてカモシカ(特別天然記念物)は4月6日奥武蔵で撮影た写真です。また、最後の4枚は、我が家のバラです。
  • ↑ report-top
  • 2020-05-05:コロナでキャンセル・・・家族ドライブ詳細): 今村 洋一
    我家は、毎年冬と春の2回、4泊5日くらいの予定で日本の各地をドライブしています。……… [関連寄稿] 2022-11-28:私の日常生活:今村
    [関連寄稿] 2021-02-15:80才からの最終章:今村

  • 2020-05-05:近況報告(その3)詳細): 服部、梅田、佐藤、渡邊、土肥
     明日6日の期限を迎える「緊急事態宣言」が、対象地域を全国としたまま今月31日まで延長することに決まりました。ただし、安倍総理大臣は、今月14日をめどに専門家に感染者数の動向などを分析してもらい、可能だと判断すれば、31日を待たずに宣言を解除する考えを示しています。
     本報は、仲間間でメール交換されていた近況報告をHPにまとめて転載するもの(その3)です。(by HP管理人)


  • 2020-05-04:コロナ雑感詳細): 三浦 幸廣
    (その1)ここだけの話、最近「フラフラと年寄りが出歩くな」という空気を感じる。………
    (その2)ここだけの話、世の中ってこんなに簡単にかつ激しく変わるものなのかと驚いている。………
    (その3)ここだけの話、重苦しい雰囲気を少しでも吹き飛ばそうとベランダで大声で歌を歌ってみた。………
    (その4)ここだけの話、ラジオでは「ジシュク警察という言葉が広がっている」と言っていた。………
    (その5)ここだけの話、私だってオリンピック・パラリンピックの1年間延長で影響を受けた人間の一人なのだ。………
    [関連寄稿] 2022-12-22:雑感:三浦
    [関連寄稿] 2021-04-12:雑感:三浦
    [関連寄稿] 2020-08-24:ステイホーム雑感:三浦

  • 2020-04-30:みんなは なにしてるのかな?詳細):虹色の花豆より
     ○月○日 職場(クリニック)では……
     ○月○日 主人とテレワークと……keep distance!!
     ○月○日 怠け者の言い訳かもしれないけど
     ○月○日 皆どうしてるかな?

  • 2020-04-30:タケノコ:杉山孝好
     親戚の竹林へ週に1回行ってタケノコを掘っている。3週間ほど前から掘り始め、今は最盛期である。日当たりが良く、土が肥えた所から出始め、今は日陰でも見つかる。地面から10~20cmくらい出ているものが大きくて収穫性が良い。これより長いものは硬い所が多い。真竹と孟宗竹があり、真竹は小さくて食べる部分が少ないから孟宗竹がいい。直径15~20cm、長さ30~40cmとてもいいサイズだ。竹の性質を知っていると簡単に掘れるが、むやみやたら掘っては労力の無駄で、竹林に大きな穴を開けてしまう。その穴を見れば素人が掘ったかどうかわかる。
     家に持ち帰って皮むきをする。子供の時、タケノコの皮を1枚ずつ剥いて、10分くらいかけていただろうか。今は誰もが知っていると思うが、1分もあればきれいに剥ける上、皮の処理もコンパクトになった。子供の時の煩わしさに比べ、今は気持ちよく皮むきができる。灰汁抜きしたタケノコが冷蔵庫の中にいっぱい入っている。毎日の食事にタケノコを使った料理が出て、サクサクした食感がとても良い。ストレスを和らげる効果は大きい。
  • ↑ report-top
  • 2020-04-26:近況報告(その2)詳細):服部、梅田、大岩、渡邊、石谷
     新型コロナウイルス感染拡大を防止するために外出自粛が要請されており、そのより着実な実行がこの5月の連休にも求められています。仲間間の近況報告の交換は、長期化してきた蟄居生活でのヒントや励まし、慰めに役立て得るものと思います。(by HP管理人)

  • 2020-04-20:近況報告(その1)詳細):服部、梅田、渡邊、石谷、山越、チューリップ、守谷、佐藤
     新型コロナウイルスの感染防止に向けた「緊急事態宣言」が、4月7日に出されました。期間は2020年5月6日まで、区域に東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県が指定されました。密閉・密集・密接の「3つの密」を避け、人と接触する機会を大幅に減らすことが大事であり、要請されました。私たちの同窓会仲間も寄り集まることができなくなりました。そうした状況下で、「皆さんがどのように過ごしているか」の近況報告のメール交換をしませんか、の発案が服部さんからあり、始まりました。
     そして、直ぐ後の4月16日には、「緊急事態宣言」の対象地域が全国に拡大されました。緊急事態は、この5月6日以降も延長されそうであり、終息にはかなり長期化しそうです。不要不急の外出はもちろん、私たちの集まりもしばらくできなくなりました。私たちには幸い同窓会HPがあり、電子メールが使えます。そこで互いに近況などを報告しあえば、そこに長期化しそうな蟄居生活でのヒントや励まし、慰めなどがあるかと思われます。縁あって知り合った同窓仲間であり、その仲間繋がりをも生かし、みんなで「コロナ」嵐が過ぎ去るのを待とうではありませんか。

     本報告は、「近況報告」のHP転載に報告者の了承を得て、それら報告をその1として一括してHP転載するものです。他の仲間皆さんからの近況報告はもちろん、本報告者からの更なる後報告もお待ちしています。ぜひ、お寄せください。(by HP管理人)

  • 2020-04-16:外国語を日本語に翻訳してみよう詳細(使い方)):服部
     Googoleには翻訳機能があることは皆さんご存知だろう。でも意外に使っていないのではないだろうか。最近のgoogleの翻訳機能は各段に進歩している。  今回、HPに紹介されたコロナ関連URLの一つを見ていたら、興味深い論文が紹介されていた。それを、この機能を使って翻訳してみた。きちんと読みやすく翻訳されている。この機会に、この機能を使ってみたらどうか。
    [Googole検索ページ(新しいタブで開きます)]

  • 2020-03-22:国営昭和記念公園に花を見に行きました:花散歩人
     3月22日に立川市にある国営昭和記念公園に花を見に行きました。砂川口から入り、すぐ目に飛び込んできたのは黄色の菜の花、広い場所でした。皆さんいろんなポーズで写真を撮っていました。川沿いの桜(陽光)はピンクが鮮やかできれいでした。クロッカス、クリスマスローズなど10種類以上の花が見られました。チュウーリップはまだでした。
  • ↑ report-top
  • 2020-03-05:ウイルスは非生物なの?詳細):コロナウイルスに関心を寄せる人
     新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るっています。このウイルスは非生物だというのです。ウイルスが非生物だというのは、「生きてもいないものが、どうして体内で増殖して感染症を引き起こすのか?」という不自然な感覚、疑問をもたらします。この疑問を解消すべく調べてみました。
     ウイルスは細胞を持たないため、通常、非生物とされています。一方、細菌は生物だそうです。生物と非生物の境界は、生物の死の定義や生物の進化の観点からはそう単純ではなさそうです。

  • 2020-02-17:南極で最高気温が記録された記事を読んで詳細):自然が好きな人
     南極で20.75℃という最高気温が記録されたというニュースがセンセーショナルに取り上げられた。この記事の見出しを読んで、ああいよいよ温暖化もついにここまで来たかという感想をお持ちになった方も多いことと思う。しかし、中身を読んでみると、過去に19.8℃の記録があるし、フェーン現象が起きて高くなったとも書いてある。何だ、それ程大騒ぎする必要はない現象だなと思ったのだけど、……。

  • 2020-02-09:「建国記念の日」によせて詳細):祝日の好きな人
     多くの国には、「建国記念日」と名付けた祝日が定められています。その付けた名も「建国記念日」に限らず、「独立記念日」、「革命記念日」や「統一記念日」などと国により異なっています。今日の日本における2月11日(祝日)は、『建国をしのび、国を愛する心を養う日』という「建国記念の日」であって、「建国記念日」や「建国の記念日」ではありません。

  • 2020-01-09:AI(人工知能)による人間のコピー詳細):人間理智に期待している人
     年末恒例の「NHK紅白歌合戦」に、1989年に死去した美空ひばりがAI(人工知能)で復活し、30年ぶりの新曲「あれから」を披露しました。ひばりが3Dの等身大のホログラム映像として登場し、歌ったのです。これをご覧になって、どう思われたでしょうか。懐かしく感動された方、あるいは故人に対する侮辱感の様な違和感を持った方もいたのではと思います。………
  •  ① AI技術でよみがえった美空ひばり:(NHK動画:5min)

     ② オバマ前大統領 ディープフェイク:(youtube動画:72s)

  • 2020-01-02:「あほ」と「ばか」の分布詳細):あほとバカの間人(あいだびと)
     「馬鹿」の語源に関する本HPへの投稿を読んで、数年前、バカとあほの分布について書かれていた本のことを思い出した。この本はTV番組で取り上げられた「あほ」と「ばか」の分布について詳細な考察を加えたものである。関西語圏の筆者はあほと呼ばれても大して気にならなかったが、バカと言われると、気分を害したものだ。多分、関東人(多分北九州人にも)に向かって「あほ」と言って気分を損なわしていたことだろう。気楽に合いの手のように「あほ」と呼んでいただけです。ごめんなさい。
  • ↑ report-top

    [2019 - 2017]:活動報告の概要