9期仲間会
.
Home
同好会/クラブ活動
ハイキング
史跡巡り
花めぐり
班活動
みんなの広場
同窓会
快活広場
アルバム
みんなの掲示板
同好会/クラブ活動>ハイキング
:
活動報告のリスト
概要
💛 活動報告のリスト
:[
2025
2024
2023
2022
2021
2020-2016
]
[2025]:報告リスト
[
2024
]:報告リスト
2024-12-03:
飯能市の「龍崖山と柏木山」ハイキング
2024-11-05:
奥武蔵の眺望『丸山960m』ハイキング
2024-10-01:
都民の森 三頭山(1,531m)ハイキング
2024-07-09:
二子山ハイキング
2024-06-11:
梅雨前に 武川岳を歩く(標高1,051m)
2024-05-14:
新緑の「伊豆ヶ岳」ハイキング
2024-04-02:
早春の仙元山と「カタクリとニリンソウの里」を訪ねて
2024-02-13:
長瀞アルプスを歩き、宝登山の蝋梅を楽しむ
2024-01-16:
高麗神社初詣と富士山初登山
2024-01-09:
天覧山 - 多峯主山(とうのすやま) - 龍崖山 新年ハイキング
↑ list-top
[
2023
]:報告リスト
2023-11-07:
埼玉の巨樹 ときがわ町の大イチョウと越生町の大クスを訪ねて
2023-10-17:
弓立山(ゆみたてやま)ハイキング
2023-09-20:
棒ノ嶺ハイキング
2023-06-17:
大岳山ハイキング
2023-05-16:
青梅丘陵縦走
2023-04-18:
横瀬から琴平丘陵をたどり岩井堂へ
2023-03-14:
初春の奥武蔵 飯盛山で眺望を楽しむ
2023-02-14:
日和田山 男坂に挑戦
2023-01-10:
初春 越生七福神巡り
↑ list-top
[
2022
]:報告リスト
2022-12-20:
小仏峠ー高尾山 縦走ハイキング
2022-11-09:
伊豆ケ岳ハイキング
[同好会 ↑] / [クラブ ↓]
2022-10-13:
ハイキング部の廃部について
2022-06-07:
初夏の高尾を歩く
2022-05-24:
宮沢湖一周ハイキング
↑ list-top
[
2021
]:報告リスト
2021-12-21:
初冬の高尾を歩く
2021-10-26:
奥武蔵 里山ハイキング:五条の滝ー北向観音ーユガテ
2021-09-28:
初秋の里山歩き:天覧山ー巾着田 ハイキング
2021-06-22:
「子の権現」ハイキング
2021-05-25:
飯能市街に近い龍崖山・柏木山の低山ハイク
2021-04-27:
伊豆ヶ岳 直登記
2021-03-30:
加治丘陵を歩く
↑ list-top
[2020 - 2016]:報告リスト
💛 活動報告の概要
:[
2025
2024
2023
2022
2021
2020-2016
]
[
2025
]:活動報告の概要
[
2024
]:活動報告の概要
2024-12-03:
奥武蔵の眺望『丸山960m』ハイキング
(
詳細
):TH
お馴染みのメンバーと初心者で「
龍崖山と柏木山
」のハイキングを楽しみました。12月3日(火)快晴、そして12月とは思えない暖かい気候に恵まれ、「ハイキング同好会」の仲間、女性3人と男性5人(内1人が初心者の私です)計8人が飯能市美杉台近くの 龍崖山公園に集合しました。……
2024-11-05:
奥武蔵の眺望『丸山960m』ハイキング
(
詳細
):梅田
お馴染みのメンバーが道の駅・あしがくぼ に集結し、「
丸山
」ハイキングを楽しみました。丸山は、2020年8月、まさにコロナ下、仲間とは距離を取りつつ感染に気を使いながらのハイキングをしました。あれから四つ歳をとったことになりますが、みんな元気で山頂を目指しました。……
2024-10-01:
都民の森 三頭山(1,531m)ハイキング
(
詳細
):土肥
8月から天候が悪く延期になっていた
三頭山
ハイキングがやっと10/1に決行となりました。それぞれが7月の二子山以来、三か月ぶりの山という事で少々不安同行の山歩きですが “ゆっくり行こう”と9:15都民の森駐車場を出発し、鞘口峠経由で山頂を目指します。……
2024-07-09:
二子山ハイキング
(
詳細
):服部
今回のハイキングの目的地は、横瀬
二子山
。道の駅「あしがくぼ」から、秩父線の下のトンネルを抜けるとすぐ樹林帯にはいる夏向きのコースだ。……
2024-06-11:
梅雨前に 武川岳を歩く(標高1,051m)
(
詳細
):Y.A.
先月の伊豆が岳ハイキング同様に名栗元気プラザの駐車場を利用しての
武川岳
ハイキングです。参加者は4名。天気予報は晴れ、気温は28℃位と暑くて想像の付くハイキングになりそうです。……
2024-05-14:
新緑の「伊豆ヶ岳」ハイキング
(
詳細
):服部
今年に入って火曜日は天気が悪い。このハイキングも当初の予定では4月30日、芝桜の羊山公園―琴平丘陵だった。しかし雨天で5月14日に延期になり、芝桜のシーズンが過ぎてしまった。他の理由もあって、行き先を
伊豆ヶ岳
に変更したが、14日も予報が悪くスケジュールの変更を諮るも、皆の都合のいい日がない。……
↑ report-top
2024-04-02:
早春の仙元山と「カタクリとニリンソウの里」を訪ねて
(
詳細
):服部
4月2日、のびのびになっていた
仙元山
ハイキングを実施することができた。延びたおかげで季節も良くなり、桜が咲き始めカタクリも見ごろを迎えた。9時過ぎ、「道の駅おがわ」の駐車場に4台の車、7名のメンバーが集合した。……
2024-02-13:
長瀞アルプスを歩き、宝登山の蝋梅を楽しむ
(
詳細
):服部
2月5日から6日にかけて結構な積雪になった。2-3日経っても日陰の道路の雪が消えず、次週火曜日13日の宝登山・長瀞アルプス縦走ハイキングの実施が気にかかる。以前丁度この時期に同じルートを歩いたことがある。その時は朝のうちは凍結しており滑りやすく、陽が当たり始めると溶けてドロドロの状態になっていて非常に歩きにくかった記憶がある。……
(参考)コース地図;
①大鳥居(寳登山神社 参道入口) ②寳登山神社 ③寳登山蝋梅園 ④寳登山山頂 ⑤毒キノコ看板前 ⑥ナラ沢峠 ⑦野上峠 ⑧氷池
2024-01-16:
高麗神社初詣と富士山初登山
(
詳細
):服部
2024年1月16日、1月分の番外ハイキングとして、高麗神社初詣と富士山初登山、日和田山ハイキングを実施した。前日は強風、当日も強風、気温も今冬一番寒いとの予報、ただ、救いは雨の心配がないことだ。このハイキングは新メンバーの歓迎の為、特別に企画したものだ。6名参加したが、いつもの「晴れ女」でかつ「草花の先生」が欠席する。ゆえに予報では「晴れ」だが雨の心配が若干残る。また、草花の名前が分からないけどどうしよう。……
(参考)コース地図;
①高麗神社 ②富士山 ③白銀平展望台 ④駒高分岐 ⑤日和田山 ⑥金刀比羅神社 ⑦日和田山登山口
2024-01-09:
天覧山 - 多峯主山(とうのすやま) - 龍崖山 新年ハイキング
(
詳細
):服部
2024年1月9日、龍の年の初めてのハイキングとして、「天覧山-多峯主山-龍崖山」ハイキングを実施した。前日の風も止み、雲一つない快晴、気温は低いものの絶好のハイキング日和になった。
(参考)コース地図;
①中央公園第2駐車場 ②天覧山 ③多峯主山 ④ドレミファ橋 ⑤八耳堂 ⑥龍崖山
↑ report-top
[
2023
]:活動報告の概要
2023-11-07:
埼玉の巨樹 ときがわ町の大イチョウと越生町の大クスを訪ねて
(
詳細
):服部
11月7日(火)、ときがわ町/越生町の巨木を訪ねる「ウオーキング」を実施した。今回は山には登らず、「ウオーキング」程度との宣伝が効いたのか、新たな参加者が2名あり、いつものメンバーを含め8名の参加となった。
(参考)コース地図;
①明覚駅 ②関堀の大イチョウ ③いこいの里大附(おおつき) ④ いこいの里大附 そば道場 ⑤上谷(かみやつ)の大クス ⑥最勝寺 ⑦越生梅林 ⑧酒蔵「佐藤酒造店」⑨越生駅
2023-10-17:
弓立山(ゆみたてやま)ハイキング
(
詳細
):服部
急に秋らしくなった晴天のもと、月例ハイキングを実施した。目的の
弓立山
は都幾川町にあり、標高427mと特に目立たない低山だが、昔パラグライダーの滑空場があったため、山頂が広く眺望が良好でリピーターも多いらしい。……
2023-09-19:
棒ノ嶺ハイキング
(
詳細
):服部
2023年9月19日火曜日、のびのびになっていた
棒ノ嶺
ハイキングを実施した。6月11日の予定が諸般の事情によりここまで延びてしまった。23年の夏は異常に暑い。もう彼岸が近いのに毎日30℃を超える真夏日数を更新している。久しぶりに会うメンバーは口を合わせたように、「6月の大岳山以来、7月8月は暑くて、ほとんど外を歩いていない、今日は心配だ」とおっしゃる。まあ何とかなるだろう。無理なら途中で引き返せばいい。……
2023-06-17:
大岳山ハイキング
(
詳細
):服部
2023年6月17日土曜日に、のびのびになっていた
大岳山
ハイキングを実施した。土曜日になったのは、本来の火曜日が「一時雨あるいは雷雨」の予報で、17日の天気予報が良かったせいだ。そして当日は予報にたがわず、朝から快晴。……
2023-05-16:
青梅丘陵縦走
(
詳細
):服部
ハイキング同好会の5月例会は大岳山と決まっていたが、都合により青梅市街の北に東西に延びる青梅丘陵縦走に変更になった。青梅駅の北にある
永山公園駐車場
に8時、2台の車に分乗して、いつもの7人が集まった。……
↑ report-top
2023-04-18:
横瀬から琴平丘陵をたどり岩井堂へ
(
詳細
):服部
4月の月例ハイキングは、
芝桜が見頃の羊山公園を経由して琴平丘陵をたどり、影森まで歩行距離11km、最高標高398mの比較的緩やかなコース
。今回は5名の参加。5名なので1台の車で行ける。久しぶりの同乗メンバーもあり、横瀬駅近接駐車場まで車中にぎやかな出発となった。……
2023-03-14:
初春の奥武蔵 飯盛山で眺望を楽しむ
(
詳細
):服部
NHK TV夕方の番組で、越生にある飯盛山頂の眺望が改善され、八ヶ岳が見えることが初めて確認されたと、白銀に輝く八ヶ岳山容の映像付きで放送された。奥武蔵の山々から八ヶ岳が見えるとは、これはぜひハイキング同好会で行ってみようと、さっそく飯盛山の位置とアクセスをネットで調べる。……
2023-02-14:
日和田山 男坂に挑戦
(
詳細
):服部
4日前に降った雪はたいしたことにならず、前日の雨も上がり、やや風の強い中のハイキングになった。参加者7名、行き先は、近場で最も定番の日和田山-物見山コース。田部井淳子さんが親しんだコースでもある。今回は「男坂」に挑戦する。田部井さんの記念碑のある登山口有料駐車場に3台の車を止め、9:30分いざ出発。……
2023-01-10:
初春 越生七福神巡り
(
詳細
):服部
2023年、初めてのハイキングは「越生七福神巡り」から始めることになった。快晴の1月10日、越生駅西口に集合する。参加者は常連6人。……
↑ report-top
[
2022
]:活動報告の概要
2022-12-20:
小仏峠ー高尾山 縦走ハイキング
(
詳細
):服部
「ハイキング同好会」になって2回目のハイキングが12月20日(火)に実施された。参加者は元ハイキング部のおなじみのメンバー7人。
JR高尾駅北口、小仏行バス乗り場に集合。冬至に近いこのころは日没が早く、出発時間を早くとるのが常套だが、それにしても8時過に、すでにバス乗り場にはかなりの数のハイカーが並んでいる。……
2022-11-09:
伊豆ケ岳ハイキング
(
詳細
):服部
ハイキング部がなくなって初めて「(仮)Qナゴミ・ハイキング同好会」の11月ハイキング「
伊豆ヶ岳
」が行われた。参加者はハイキング部のおなじみ8人組となった。結局、今までのハイキング部と変らないじゃないか、…… 。
[同好会 ↑] / [クラブ ↓]
2022-10-13:
ハイキング部の廃部について
:服部 昌樹
最近のハイキング部の活動は、6月のセッコクの高尾山以来、7月・8月は夏休みで活動を休止し、9月は担当班の都合により実施しておりません。現在は、所沢班・入間班・狭山班が輪番で行き先などを提案し実施しております。しかし、参加者が限られ「班」によってはその企画が難しい状態になっております。また、参加者がごく限られる現状を考えると、従来の「ハイキング部」を継続することは難しいと考え、ハイキング部の廃部を提案いたしました。その結果、約半数の方からやむなしのご返事をいただきました。なお、残りの方からはご返事をいただけませんでした。
しかし、幸いなことに「Qナゴミ」に参加するメンバーにはハイキングの同好者がおり、ハイキング部行事とは別に「Qナゴミ」の際に行き先や日時を決めてハイキングを実施しております。今後もこのスタイルは継続することになると思います。
たまにはハイキングに行きたいと思われる方がおれば、HPに載るハイキング報告の写真に映っている友達、あるいは服部まで連絡いただけるとその時点で決まっているハイキングに参加されることはやぶさかではありません。歓迎致します
なお次回は、11月9日(水)「
伊豆ヶ岳
」を予定しております。
2022-06-07:
初夏の高尾を歩く
(詳細:
pdf資料
):服部
初夏の、
高尾山
で可憐なセッコク(着生らん)と野草観察を楽しもうと、6月のハイキングを計画した。実施日は開花時期と梅雨入りを考慮して第一火曜日とするが、不安は的中し、前日に梅雨入り宣言が出てしまった。そして、………
2022-05-24:
宮沢湖一周ハイキング
(詳細:
pdf資料
):杉山
飯能駅を出発し、
宮沢湖
を回って、再び飯能駅に戻る宮沢湖一周ハイキングをした。住宅街を歩いている時は日光を遮るものはなく汗をかいたが、武蔵丘ゴルフコース沿いに入ると木陰になり、小休止していると涼しい風が吹いてきて、さわやかな気分になった。
………
↑ report-top
[
2021
]:活動報告の概要
2021-12-21:
初冬の高尾を歩く
(詳細:
pdf資料
):服部
当初予定の12月7日は天気予報が良くなくに中止にしたものの、当日の天気はそれほど悪くならず、狭山に居て、決行した方が良かったのかと悔やむ。ただ池袋線が人身事故でダイヤが乱れ、結果として延期して良かったことを知る。
延期した21日は、朝から雲一つない快晴、風もない暖かい初冬の日になった。今回はいくかある
高尾山
登山ルートのうち一番南の「稲荷山コース」を登りに、下りに一番北の「一号路コース」を利用した。火曜日なのに、我々の登った「稲荷山コース」には、高校生や専門学校の生徒が20-30人のグループに分かれ次々登ってくる。そのたびに脇に寄り、しばらく「若者」の通過を待つ。走る人半袖の人などさすがは若者と感心し、そして自分自身の年齢を再認識する。
2021-10-26:
奥武蔵 里山ハイキング:五条の滝ー北向観音ーユガテ
(詳細:
pdf資料
):青木
行き先:
①武蔵横手駅→②五条の滝→③小瀬名→④北向観音→⑤ユガテ→⑥東吾野駅
実行日23日前の天気予報では26日は曇りと雨のマークが付いており、担当者は3日間天気予報を気にしておりました。前日25日の予報では、「明朝(26日)通勤、通学時は大荒れの天気でしよう 」と変わり、余計に不安にさせられました。しかし、雨曇レーダーでは、朝10時位には雨があがる様子でしたので、……
武蔵横手駅9:44着で、空は快晴(日頃の行いが良いから?)、空気と緑がきれい。天高く馬肥える秋です。……
2021-09-28:
初秋の里山歩き:天覧山ー巾着田 ハイキング
(詳細:
pdf資料
):服部
9月28日、久しぶりのハイキング。行き先は、飯能駅-天覧山-高麗峠-巾着田-高麗駅で、
西武鉄道のHPに歩行距離約7.7km歩行時間約2.5時間として紹介されている初級コース
である。
朝起きると晴れ、空気も爽やか、絶好のハイキング日和だ。今回は久しぶりに参加の人もあって8名となった。しかし、けがなどにより常連2名が不参加となった、残念。
↑ report-top
2021-06-22:
「子の権現」ハイキング
(詳細:
pdf資料
):杉山
6月下旬は梅雨のシーズンで、天気予報はどんどん変わります。5日前の今日の天気はくもり時々雨でした。2日前から雨が消え、くもりの予報に変わった。今朝5時30分に起きて、……。
(コース:
①西吾野駅―②子の権現―③吾野駅
)
2021-05-25:
飯能市街に近い龍崖山・柏木山の低山ハイク
(詳細:
pdf資料
写真
):越阪部
5月の中旬以降、例年なら新緑の真っ盛りのハイキングシーズンですが今年は天候が悪く梅雨の走り的な天気が続いていますが久しぶりの晴れの天気で、飯能市街地から近く近年人気が急上昇の龍崖山及び柏木山に登りました。場所は飯能市街の南の団地「美杉台」の隣接地の工業団地の周囲を囲む低山のハイキングで参加者は7名となりました。
コース:
① 龍崖山公園 → ②燧山展望台 → ③龍崖山 → ④八耳堂 → ⑤茜台自然広場 → ⑥柏木山 → ⑦赤根ケ峠 → ⑧龍崖山公園
周回コースで昼食・休憩を入れて約5時間のコースタイムでした。市街地に隣接しているのですが飯能市街の眺望、奥多摩・奥武蔵の眺望に恵まれたコースで低山ハイキングとして適度な運動となり、身も心もリフレッシュできた1日となりました。
2021-04-27:
伊豆ヶ岳 直登記
(詳細:
pdf資料
):服部
桜の季節が過ぎ新緑の輝く季節になりました。天気予報もしばらく安定して晴れるとの予報を得て、4月27日(火)、奥武蔵の名峰「
伊豆ヶ岳
」ハイキングを企画しました。急な提案にもかかわらず6名の参加がありました。
2021-03-30:
加治丘陵を歩く
(詳細:
pdf資料
):杉山
2020年12月のハイキング(鎌北湖)
が終えて、次は真冬の1月を考えた時、路面が凍らず、歩きやすい所は加治丘陵の旧サイクリングコースが良いと思い、メンバーに次のコースはここにすると発表した。しかし、1月8日から緊急事態宣言が発出され、解除は3月まで延びたので、ハイキングはサクラが満開の頃を狙って3月30日を決定しました。緊急事態宣言は解除され、今日の天気はくもり、気温は20℃くらい、サクラは満開だった。
(地図:
加治丘陵マップ [by 入間市]
)
↑ report-top
[2020-2016]:活動報告の概要