ハナミズキ
玄関脇のハナミズキの紅葉が終りを告げようとしている。このハナミズキは玄関脇に植えてもう30年以上になる。春にはピンク色の花をつけ、夏は玄関周りに木陰を作ってくれ、秋には赤い実と紅葉で眼を楽しませてくれる。ただ、晩秋には葉を散らせ困りものの木でもある。風の吹いた日は、落ち葉が前の家や隣家の庭先に飛んで行ってしまう。朝起きて、「たくさんの落ち葉」とため息をつきつつ、落ち葉を片付けるのが家人の日課である。しかしその葉も残り少なくなった。いよいよ冬の到来である。今年の秋はアッという間に過ぎた。地球の温暖化を憂慮しつつ、年とった身に、暖冬であることを願いたい。
Re: ハナミズキ
秋の感傷に逆らわない人
2023/11/13(Mon) 22:37 No.1678
ハナミズキ(花水木)、いいですね。
暖かい春になると、白や赤のきれいな花を咲かせ、秋には赤い実と紅葉で色鮮やかな姿を見せてくれます。
一青窈(作詞)の歌「ハナミズキ」が連想されます。結婚式で歌われる曲としても人気でした。
空を押し上げて
手を伸ばす君 五月のこと
どうか来てほしい
水際まで来てほしい
つぼみをあげよう
庭のハナミズキ
薄紅色の可愛い君のね
果てない夢がちゃんと終わりますように
君と好きな人が 百年続きますように
この歌は、だれがだれがだれに宛てたものでしょうか?
込められたメッセージは?
一青窈さんが、アメリカ同時多発テロ事件発生時(2001.9.11)、ニューヨークにいた友人からのメールをきっかけに、一週間ほどで書いた詞でした。
歌:https://irumagakuen9ki.sakura.ne.jp/hana-name-song.html?3
花:https://irumagakuen9ki.sakura.ne.jp/hana-specified-name.html?33&1055&2092&3213&4020&6001&7391
参考:北米原産の「ハナミズキ」が日本に伝わったのは、日本から1912年にワシントンD.C.に贈ったサクラの返礼として、1915年に「ハナミズキ」の苗木が贈られてきた時です。
暖かい春になると、白や赤のきれいな花を咲かせ、秋には赤い実と紅葉で色鮮やかな姿を見せてくれます。
一青窈(作詞)の歌「ハナミズキ」が連想されます。結婚式で歌われる曲としても人気でした。
空を押し上げて
手を伸ばす君 五月のこと
どうか来てほしい
水際まで来てほしい
つぼみをあげよう
庭のハナミズキ
薄紅色の可愛い君のね
果てない夢がちゃんと終わりますように
君と好きな人が 百年続きますように
この歌は、だれがだれがだれに宛てたものでしょうか?
込められたメッセージは?
一青窈さんが、アメリカ同時多発テロ事件発生時(2001.9.11)、ニューヨークにいた友人からのメールをきっかけに、一週間ほどで書いた詞でした。
歌:https://irumagakuen9ki.sakura.ne.jp/hana-name-song.html?3
花:https://irumagakuen9ki.sakura.ne.jp/hana-specified-name.html?33&1055&2092&3213&4020&6001&7391
参考:北米原産の「ハナミズキ」が日本に伝わったのは、日本から1912年にワシントンD.C.に贈ったサクラの返礼として、1915年に「ハナミズキ」の苗木が贈られてきた時です。


紅葉と冬ザクラ
藤岡市桜山公園の冬ザクラです。
この冬桜は「4月上旬〜中旬」と「10月下旬〜12月中旬」の2回咲き、冬期は木全体の蕾の3分の1咲き、残り3分の2が春に咲くという。冬桜は、春の桜と異なり、花が咲いてから1ヵ月程度花がもつそうです。
webにおける公園のキャッチフレーズが効きました
【あなたを癒しつくす冬桜】
十三夜
今日はきれいに見えてますね。
秋雨になりて
肌寒く感じる秋雨の候、お変わりありませんか
猛暑が過ぎて秋が進んでいくのは楽しみではあるのですが、
寒暖差が大きい時は体温維持に負担がかかり不調気味になります。
近所の散歩道に咲くキバナコスモスに、蝶々ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)が舞っていました。
ウクライナは、今日は曇りで最高温度11℃、最低温度2℃です。一足早く冬になりますね。
秋が好き
昨日、圏央道の土手に生えているススキを取ってきました。今年の中秋の名月は9月29日です。今日早速、上新粉を買ってきました。名月にお団子でも作ろうと思ってます。
実りの秋を楽しみたいです。
Re: 秋が好き
試してガッテン
2023/09/25(Mon) 18:40 No.1665


17夜
月を見て物思う
2023/10/04(Wed) 09:19 No.1667
江戸時代に「十七屋(夜)」という看板を掲げた商売があった。どんな商売だろう。
実は、これは飛脚屋である。ところで、十七屋(夜)がどうして、飛脚屋になるのだろう。
日本には、月齢ごとにそれを示す言い回しがある。たとえば、十六夜は「いざよい」で、十三夜は「のちのつき」である。なんと情緒がある言葉の響きだろうか。そして十七夜はあまり聞かないが、実は「たちまちつき」と言い習わしていた。つまり、手紙を預かれば「たちまち着く」と掛けていたのだ。こんな言葉遊びを江戸時代の庶民がしていて、それが通じる世の中だったということだ。江戸時代の庶民はスマホやパソコンは持っていなかったけど教養は高かった。そういえば、江戸時代の日本の教育程度はヨーロッパに決して負けていなかったと言われている。
ところで、その料金は、江戸内では24文(600円)から50文(1250円)、享保年間、大阪-江戸間、速達(6日で届ける)は重さ100匁(375g)で、2両2分(21万2500円)という記録がある。随分高いが、江戸時代に郵便サービスあるいは宅配システムがあったことがすごい。
江戸末期の寺子屋数 全国で15,000箇所 江戸末期の総人口(推定)3,000万人
主要コンビニ店舗数(2020年2月時点)、セブンイレブン:20,916店、ファミリーマート:16,611店、ローソン:14,444店
写真は十四夜の月
実は、これは飛脚屋である。ところで、十七屋(夜)がどうして、飛脚屋になるのだろう。
日本には、月齢ごとにそれを示す言い回しがある。たとえば、十六夜は「いざよい」で、十三夜は「のちのつき」である。なんと情緒がある言葉の響きだろうか。そして十七夜はあまり聞かないが、実は「たちまちつき」と言い習わしていた。つまり、手紙を預かれば「たちまち着く」と掛けていたのだ。こんな言葉遊びを江戸時代の庶民がしていて、それが通じる世の中だったということだ。江戸時代の庶民はスマホやパソコンは持っていなかったけど教養は高かった。そういえば、江戸時代の日本の教育程度はヨーロッパに決して負けていなかったと言われている。
ところで、その料金は、江戸内では24文(600円)から50文(1250円)、享保年間、大阪-江戸間、速達(6日で届ける)は重さ100匁(375g)で、2両2分(21万2500円)という記録がある。随分高いが、江戸時代に郵便サービスあるいは宅配システムがあったことがすごい。
江戸末期の寺子屋数 全国で15,000箇所 江戸末期の総人口(推定)3,000万人
主要コンビニ店舗数(2020年2月時点)、セブンイレブン:20,916店、ファミリーマート:16,611店、ローソン:14,444店
写真は十四夜の月


Re: 秋が好き
もの知らず
2023/10/05(Thu) 14:39 No.1668
面白い、なるほど
ありがとう
ありがとう

