おなまえ
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (半角の英数字8文字以内:投稿記事の修正・削除時に使用)
投稿パスワード (半角の英数字8文字以内:HP-Loginのパスワードと同じ)
文字色
1日遅れの満月「スーパームーン」

今年最大の満月「スーパームーン」を1日遅れの今日(9/1) 撮影しました。正確に言えば、1日過ぎており満月とはよべません。
昨夜は、薄雲かかっており無くなるのが待ちきれずあきらめました。

写真は、今日の21時40分頃に撮影したものです。
無事、ウサギの餅つき模様が見れました。満月の右上部分が欠けかけていますが。

月見人 2023/09/02(Sat) 00:11 No.1652 [返信]
Re: 1日遅れの満月「スーパームーン」
満月の模様がウサギの餅つきに見えだしたのは、大人になってずいぶん経ってからでした。それまでは、意味ある形のものにならず。イマジネーション力の不足だったのでしょう。(星座は、今でも難しい)

月はいつも地球の方に向いているため、月模様は世界のどこからみても回転はしていますが同じです。時間によっても回転します。
実は、満月の模様をどう見たてているかは国によって異なっています。
添付図(from https://hint-pot.jp/archives/92761)参照。
「女性の横顔」、良いですね。今回の撮影画像からも見えますよね。

月見人 2023/09/02(Sat) 00:16 No.1653
Re: 1日遅れの満月「スーパームーン」
先日のスーパームーンは同時にブルームーンでもあるらしい。ブルームーンとは、1か月の間に満月が2回ありその2番目の満月をブルームーンと呼ぶらしい。
どうして、「ブルー」などという、色が使われるのだろう。青く見えるのだろうか。今年は8月31日に2回目の満月になった。それで、ネットで調べてみた。
由来については諸説あるようで、
「春分・夏至・秋分・冬至という区切られた季節で4回満月がある時の3回目をチェコ語でブルーと呼んでいたがとある天文雑誌がその内容を誤って満月が2回ある場合の2回目と紹介してしまった」。
他にも二度の満月である「Double Moon」という表現がいつしか変化して「blue moon」になったという説や、フランス語の「la Double lune」という表現が英語の「the blue moon」に変化した。たまたま、ブルーに見えた時があったなど。どの説をとるにしても、何となくしっくりこない。強いて言えば、ダブル― → ブルー かな?でもこれじゃ由来にロマンを感じない、つまらないね。もっとロマンチックな「青い月」の由来を期待していたのだが。

出典:
ブルームーンの意味と由来を徹底解説!2〜3年に1度の特別な満月を見上げてみよう! | Life with the Moon https://lifewiththemoon.com/what-is-the-bluemoon/

この他にも
ブルームーンとは?2023年はいつ?見れると幸せになれるって本当? (sk-imedia.com)
https://sk-imedia.com/28554

ブルームーン - Wikipedia
自然好き人 2023/09/05(Tue) 10:18 No.1655
Re: 1日遅れの満月「スーパームーン」
月は地球に対していつも同じ側を見せています。
月が自らの公転と同期して自転しているからです。

同じ現象は、太陽系の惑星にあるほとんど全ての衛星にみられます。
また、地球の赤道上空にある静止人工衛星にも見られます。
面白い自然現象ですね
不思議 2023/09/06(Wed) 13:46 No.1656
雷雨後の夕焼け

今夕の空の一角

ヒツジさんの頭が
なんとなく嬉しそうだ

ブタさんかも

好き人 2023/08/22(Tue) 18:48 No.1649 [返信]
Re: 雷雨後の夕焼け
すごい!パチパチよく撮れましたね。目も、鼻も、口もハッキリしていて、やっぱしヒツジさんですね(ヘアースタイル)
穏やかな、優しい顔をしていますね。
とても、癒されました。
晩夏 2023/08/22(Tue) 20:56 No.1650
Re: 雷雨後の夕焼け
超新星が現れる
(画像処理の一つで、超新星を好みの位置に載せることができます)

キリスト降誕の雰囲気ですネ。

好き人 2023/08/27(Sun) 15:23 No.1651
同夏の仲間たち

残暑の候、いかがお過ごしですか
台風7号が北上中

たくさんの空蝉(うつせみ)を見つけました。
羽化後、数日たち成熟してから鳴き始めるそうです。
鳴くのはオスだけ。
懸命に鳴いている言葉の意味を知りました。
「暑い、暑い」ではなく、「こっち、こっち」とメスに向けたアピールでした。

残暑ガマン 2023/08/13(Sun) 06:58 No.1645 [返信]
Re: 同夏の仲間たち
空蝉  
単なるセミの抜け殻のことですが、いろいろな意味に使われているそうです。虚しさ、儚さ、魂をぬかれたような。俳句では晩夏の季語だそうです。
ここで一句と行きたいところですが、どうしても思い浮かびませんでした。
お盆 2023/08/14(Mon) 20:43 No.1646
Re: 同夏の仲間たち
空蝉よ、虚しい儚い、魂なきなり、惚(ほ)れると惚(ぼ)けるは、同じ文字なり

空蝉よ、虚しい儚い、魂なき様、泣けた青春、消えた壮年期     (ボケかけた高齢者)
空蝉よ、虚しい儚い、魂なき様、泣けた青春、あの娘(こ)はいない (回顧高齢者)
空蝉よ、虚しい儚い、魂なき様、しっかりしてよ! お父ちゃん!    (老妻)
空蝉よ、虚しい儚い、魂なき様、誰だかわかる? お爺ちゃん!    (若き嫁)

虫取り網、怖くはなーい? 空蝉さん  (余情深い孫)
詠みに苦しむボケかけた高齢者 2023/08/15(Tue) 17:22 No.1647
Re: セミの抜け殻
僕なら、セミの抜け殻を見つけて、「空蝉」という単語をすぐには思い浮かばない。投稿者はよほどの詩人あるいは粋人なのだろう。僕なら添付の写真を見て「セミの抜け殻」が一ヵ所に集まっている、どうしてこんなに一か所に集まるのだろう。長い間地下で暮らして初めて地上に出たのにセミの幼虫には適切な場所が分かるのだろうか。何か理由あるいは 条件があるのだろう。たとえば天敵から見えにくい葉っぱの裏、脱皮後すぐに体を乾かすために風通しがいい少し高いところなどと考えてしまう。そしてセミの「本能」がプレプリントされた「脳」を考えてしまう。
ここで思考がジャンプする。タコは賢い。タコは、透明な瓶の中に好物のカニを見つけると、脚を使って蓋を開けて捕獲することができる。そしてタコは軟体動物。すると同じ軟体動物の貝にも脳はあるのか。そうだホタテ貝には原始的な眼さえ外套膜についている。すると今朝の味噌汁に入っていたアサリにも脳はあったのか。それを丸々食べてしまった。ごめんなさい。


空蝉について
https://dime.jp/genre/1153870/
自然好き人 2023/08/20(Sun) 08:57 No.1648
苗場山(新潟・湯沢から)

苗場山へ行ってきた。前日に、登山口にある山小屋に前泊し、登りに一部リフトを利用したものの、意外にタフな山だった。思いのほかアクセスが長く、神楽ガ峰からの登り返しが厳しかった。また、登山道は大きな石がゴロゴロしており実に歩きにくい。登り4時間、降りも4時間。車に着いた時はヘロヘロ。そこからから、渋滞の関越道を帰ってきた。途中のパーキングで夕飯を食べて、19時過ぎ、家に帰って風呂に入ってビールを一杯飲んだら、バタンキュー。今朝は太ももが痛い。ただし山頂は最高!広々した草原が広がり池塘が多くみられる。そこに青空と白い雲が映って素晴らしい景色。標高が2100mぐらいあり食事を摂るときはヤッケを着込むほど涼しい。天気には恵まれたが、実は雷が心配で、下山中は休憩をあまりとらずにひたすら歩くことになった。
昨日は、苗場にはもう行かなくてもいいかなと、しかし今写真を整理していると、また行ってもいいかなと思い始めている。それほど山頂の景色は素晴らしかった。

自然好き 2023/08/07(Mon) 16:33 No.1643 [返信]
志賀高原:48池湿原
前山リフト4分で前山湿原展望台(標高1,796m)に。そしてなだらかな路を約50分歩いて48池湿原(標高1,880m)に到着し、ゆったりと散策。

翌日8/1朝、国道292号・志賀草津高原ルートで草津温泉へ。途中、日本国道最高地点(標高2,172m)で一時休憩。気温は19℃ 涼しい。

ゆったり組 2023/08/08(Tue) 17:09 No.1644
梅雨明け

梅雨が明けて真夏が始まった。楽に行けて涼しいところはないかと山のガイドブックを探す。山梨の小楢山(1713m)はどうか、近くに乙女高原もある。
家を6:45に出る、中央高速道路を経由して、焼山峠駐車場に9:15に着く。1500mぐらい標高があり、さすがに涼しい。90分ぐらいで頂上に着く。目の前に甲府盆地が広がりその奥に雄大な富士山が見える。昼食を摂り下山、13時前に駐車場に戻る。ここから、乙女高原に行く。ネットの下調べではがっかりしたとのコメントあり。ここも標高が1700mぐらいあり、真昼の割には涼しい。ただの草原と思って近づくといろんな高山植物が咲いている。意外に良かった。1時間半ほど周遊して帰路に着く。自宅に16:30に戻れた。写真はシシウドとヤナギラン。このほか、シモツケソウ、シモツケ、マイツルソウ、ウツボグサ、オトギリソウ、チタケサシ、コオニユリ、マルバタケブキ、トラノオ、ノリウツギ、ヨツバヒヨドリが見られた。なおこれらの名前は、ところどころに写真入りの名札があったせい。取りあえず家に帰るまで覚え、その後スマホに情報登録。
焼山峠から小楢山ピストン - 小楢山 - 2020.06.17(水) - 山と溪谷オンライン (yamakei-online.com)
乙女高原|山梨市観光協会 (yamanashishi-kankou.com)

自然好き 2023/07/26(Wed) 09:18 No.1637 [返信]
Re: 梅雨明け
山頂から南方を望む

自然好き 2023/07/31(Mon) 19:41 No.1639
花写真
ご参考
上記に紹介されている高山植物を、HPの花写真にて紹介します。
添付pdfファイル内の花名にリンクを貼ってあります。

[添付]: 38479 bytes

HP管理人 2023/08/06(Sun) 08:55 No.1642
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -