寒くなってきました。入間川にいるシラサギ(ほぼ全身が白いサギ類の総称)の数が少し増えてきました。大きさが大・中・小のダイサギ・チュウサギ・コサギの3種がいます。
夏にも数が少ないですがいましたので、周年の留鳥(りゅうちょう)に、新たに越冬のためにシベリアから渡ってきた「渡り鳥」と時期によって住む場所を変える「漂鳥」が加わったものと思われます。
インターネットによると、ダイサギは渡り鳥で、チュウサギ・コサギは、留鳥か漂鳥だとする記事がありました。
また、青みがかった灰色の羽毛と黒色の翼を特徴とする大きなアオサギも、入間川や智光山公園の池などで通年でみかけます。
インターネットによるとアオサギの亜種だそうで、夏季に北海道で繁殖し(夏鳥)、冬季に九州以南に越冬のため飛来する(冬鳥)渡り鳥です。しかし、本州、四国では周年生息する留鳥になるのだとか。どうりで、狭山では留鳥になっているらしい。
ついでに、ツバメも調べてみました。冬の間は南国の台湾、フィリピンなどで冬を越した後、春になると日本に戻ってくる渡り鳥として知られています。ところが、温暖な九州地方、特に宮崎県や鹿児島県では、南国に渡らない越冬ツバメが普通にみられるという。
「ヒュルリ ヒュルリララ」と鳴いているのでしょうか。私は、未だみたことがありません。
越冬ツバメ (森昌子)
娘盛りを 無駄にするなと
時雨の宿で 背を向ける人
報われないと 知りつつ抱かれ
飛び立つ鳥を 見送る私
季節そむいた 冬のつばめよ
吹雪に打たれりゃ寒かろに
ヒュルリ ヒュルリララ
ついておいでと 啼いてます
ヒュルリ ヒュルリララ
ききわけのない 女です
https://www.youtube.com/watch?v=bTUuzOu5iiw
掲示板の投稿を見ても、インターネットを使った「詐欺」がますます巧妙化して増えている印象を受ける。こんなニュースを聞いたり読んだりすると、「インターネット」は怖いものだ。「君子危うきは近寄らず」とインターネット利用を自粛しそうになる。確かに使わなければ、「詐欺」に引掛かることはない。だけど、インターネットという便利なツールを失うことになる。どうしたらいいのか。怪しげなメールはよく見ればどこかおかしなところがあるので、そこを注意すればいいのかもしれない。ただ、忙しいときや内容が刺激的で冷静さを失った時など、引っ掛かる可能性は否定できない。どうしたらいいのか、インターネットは使いたいし、詐欺は怖いし。
それで、一番怖いのは何だろうか。多分、年金生活者にとって一番つらいのは、なけなしの「貯金」を全額失うことではないだろうか。次に、家族の記録だろう。そのために僕は次の対策を取った。
@ ネットバンキングをやめた。ワンタイムパスワードをパスワード発生器を貸与されて使っていたにもかかわらず止めることにした。
A ネットではカードを利用しない。アマゾンを多用しているが、「ギフトカード」を利用している。3-5万円分のアマゾンギフトカードをコンビニで買ってきて、このカードを登録(デポジット)して、その範囲内で買い物をしている。何かあっても、被害は残金の範囲内に限られる。
B パスワードを入力するときは極力注意する。カード番号、口座番号は絶対入力しない。
C パソコンを乗っとられることもあるので(故障することも)、データはなるべく外付けハードデスクにも保存している。僕にとって重要なデータは、基本的に写真、次に住所録だ。これらは、外付けハードデスクにも保存して時々追加更新している。
今日も4つの原則でインターネットを楽しんでいる。
参考サイト
総務省 https://www.soumu.go.jp/main_content/000458086.pdf
https://kazokunowa.net/use-the-internet/
今回は、Windowsの最近のUpdateで追加された新機能CopilotのAIチャットで遊んでみました。
CopilotはWindows画面の下部にあるタスクバーにおいて、検索窓枠の右側にあるカラフルなPREをクリックすれば、その画面がWindow画面右端に現れます。
このAIチャットは、絵も描くということで、最初のトライをしました。
@私(男性)の幼少時の絵を描いてください
1分ほどで4枚の絵が提供されます。下記絵の左側はその1枚です。欧米人になっています。このソフトの開発国が米国だからでしょう。
そこで、次に修正しました。
A私(日本人男性)の幼少時の絵を描いてください。
下記絵の右側。日本人になりました。とても利発そう。少しなよっぽいが、まあOKとしますか。


左図:B私(日本人男性)が100歳の老人になった時の絵を描いてください
右図:C私(日本人女性)が100歳の老人になった時の絵を描いてください
言いたいことは多々あり。これから、みんなでAIを育てていきましょう。


D入間市の彩の森公園の風景をゴッホ風に描いてください
回答は以下の説明がついて、4枚の絵が提供されました。説明内容と4枚の絵には少しギャップがあるように思えます。
ゴッホは、色彩豊かな絵画で有名なオランダの画家です。彼の作品には、太陽の下で輝く麦畑やひまわり、星空に浮かぶ月や星など、自然の美しさを感じさせるものが多くあります。
彩の森入間公園は、埼玉県の姉妹友好都市であるアメリカのオハイオ州の風景をイメージして造られた公園です。
園内には、2つの池や芝生広場、樹木などがあり、四季折々の自然を楽しむことができます。
私は、彩の森入間公園の池のほとりにあるベンチから見える風景を、ゴッホのタッチで描いてみました。池には、水面に映る青空や雲、柳の木の緑が美しく映り込んでいます。ベンチの前には、色とりどりの花が咲いています。遠くには、入間市の街並みや入間基地が見えます。空には、白い飛行機雲が流れています。
この絵は、ゴッホの作品にあるような、明るく鮮やかな色彩と、渦巻くような筆触で描かれています。ゴッホは、自分の感情や想像力を自由に表現することで、独自の画風を確立……


今、ニュースで騒がれているフィッシング詐欺にひっかかった。誠に本当のような内容で、カード会社からと見せかけたメールで、まんまと、カード内容やパスワード、名前など入力してしまった。暗証番号が送られないのでおかしいと思ったので、すぐ検索したら、詐欺だとわかり、急いでカードを停止した。
幸い、今のところ、未然ですんだらしいが、パスワードなどを急いで変えた。本当に手口が巧妙だ。シニア世代には、ネット社会は、まだまだこわい。
尊敬するETCサービスの利用者様へ、最近のアカウントの状況に関する重要な変更がありました。これは、お客様のアカウントの安全と効果的な利用を確保するための措置です。・・・」
といった書き出しでメールが届きました。差出人は「ETC利用照会サービス <admin@Lxaqwwu.cn>」とあり、検索したところ詐欺メールでした。
皆さんから時々詐欺メールの投稿があるので、注意して操作するようにしていました。色々な内容で詐欺メールが送信されているようなので、メールの書き方や内容をよく理解してから操作しましょう。


けっして、あわてず、落ち着いて対処することが大切ですね。


以下は、私の心掛けていることです。ご参考。
まずは、メールアドレスに注目。「From(送信元・差出人)」の表示アドレスであって、送信者名ではありません。
上記書込み(No.1685)の送信元アドレス「admin@Lxaqwwu.cn」を例に、具体的に見てみましょう。
メールアドレスは、@を含み、その前のユーザ名(アカウント)と後ろのドメイン名からなっています。ユーザ名「admin」は、英文字などの組み合わせで自由に作れます。
ドメイン名「Lxaqwwu.cn」も自由に作れますが、サービス利用者で共通のため、他の人と被る文字列は設定できません。ドメイン名はWebサイトのURLになります。
注目点1:ドメイン名の最後が「.cn」の様に、「ドット+英2文字」の場合
英2文字は、インターネット上で利用される国や地域ごとに割り当てられたトップレベルドメインです。cnは、中国(China)です。(例:〇〇〇@yahoo.co.jp のjpは、日本(Japan)です。) ETC利用照会サービスは中国の組織でないので、cnが付いたアドレスは怪しいメールでしょう。また、「Lxaqwwu」も、ご利用のカード会社を表していないのではないでしょうか? 通常は、表しています。
ドメイン名の最後が「.com」、「.net」、「.org」「.info」の様に、「ドット+英3/4文字」の場合もあります。通常は、会社や企業体がその体様を表すようなものを採用しています。
[正しくは、ETCマイレージサービス事務局 <admin@ml.smile-etc.jp>]
注目点2: 似せたアドレスに注意
例:@「google」→「gooogle」、A「google」→「goog1e」、B「amazon」→「amaz0n」
注:「From(送信元・差出人)」の表示の確認において、一部のスマートフォン向けアプリでは、確認するのに手間がかかるため、このようなフィッシングメールでだまされやすいので注意が必要です。
メールに張られたリンクから誘導されるインターネット画面からは、クレジット番号やパスワードは、絶対に打ち込み送信しない。必要な場合は、PCから新たに開いた正規画面を利用する。


家内が、「小手指でみかん狩りをした。管理のおじさんが面白く、安くておいしかった。」という話を聞いてきた。ネットで調べると、1件ヒット。早速行ってみた。みかん園の場所は分かりずらいが、カーナビに住所を入れると、なんとか導いてくれる。着くと、開園は12時からとある。まだ2時間もある。仕方なく狭山湖周辺を散歩する。12時過ぎてみかん園に行く。駐車場は数台分ある。意外に広いみかん園でたわわに実っている。美味しいみかんは「オレンジ色が鮮やかで、扁平で中型のもの」との教えを受けてみかんをもぐ。二人で合計5s収穫。250円/1s=1250円。大きなものは色が綺麗でおいしそうだが、酸味が強く甘みが足りなかったのでご注意のほど。なお管理のおじさんはそれほど面白い人ではなかった。12月中旬頃?まで開園。試食は1個/人。
北野みかん園 所沢市北野南1-20-39 080-5401-6111
https://tokorozawanavi.com/news-jin20201124/
ひさしぶりに公園にきたら、季節は進んでいた。