おなまえ
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (半角の英数字8文字以内:投稿記事の修正・削除時に使用)
投稿パスワード (半角の英数字8文字以内:HP-Loginのパスワードと同じ)
文字色
小寒(しょうかん)

昨日1/6は、小寒。
寒の入りで、これから寒気がましてきますね。
近くの散歩道では、迎春花として知られるロウバイの黄色い花が咲き始めました。

寒くても散歩 2024/01/07(Sun) 15:30 No.1712 [返信]
Re: 小寒(しょうかん)
若い時は、一日は短く一年は長い。
年をとると、一年は短く一日は長い。

フランシス・ベーコン(イギリスの哲学者・政治家)の言葉です。昨日の新聞記事で引用されていました。

納得できる言葉ですか?
シニアの貴方において、一年はどのように短く、一日はどのように長いですか?
短く長く過ごす人 2024/01/09(Tue) 17:16 No.1713
寒中
朝が寒く冷えてきました。
AIイラストです。
「寒くて冷え込んだ朝、なかなか布団から出られないお姉さん、猫と共に」

AI画家 2024/01/12(Fri) 18:22 No.1714
Re: 小寒(しょうかん)
AIの画像、かわいい絵だね。しかし「かわいい」の定義、あるいは「美人」の定義など、個人の好き好きがあるから難しいね。AIで描かせるときどうしているのだろう。将棋や囲碁では勝ち負けが基準になるから過去のデータと勝負結果から比較的アルゴリズムや基本設計をつくるのは難しくないかもしれないが。
さて、この絵にはどこかおかしいところがある。@人差し指の形がありえないA室内で雨が降っているように見えるBカーテンのようなタオルのような雑巾のようなものがだらしなく垂れさがるCパネルの下端が垂れ下がるD寒い朝なのに窓を開けっぱなしにしている。
ところで、この絵のおかしなところを直してコピーしたらどうなるのだろう。AI側から訴えられることはないとして、これによく似た絵を描いているアニメターがいて、その人から盗作だと訴えられかねない。その時、AIから引用したという言い訳が通ずるのだろうか。でもこの言い訳は別の「盗作」を白状していることになるのだが。

絵画サークルメンバー 2024/01/13(Sat) 09:19 No.1715
Re: 小寒(しょうかん)
智光山公園(九頭龍池近くのロウバイ園)のロウバイも咲き始めました。季節の始まりです。
ここの木をよく見ると花名の札が掛けられています。でも、花種の見分けは難しい。

寒くても散歩 2024/01/13(Sat) 16:39 No.1716
Re: 小寒(しょうかん)
また、緑化植物園にはシナマンサク(支那満作)が数本あります。これらが前年の大きな茶色い枯葉を残しながら、新葉が出る前に芳香のある黄金色のヒラヒラした紐状(細いテープ状)の花を咲かせはじめました。

個々の萼には、巻かれた細いテープ状の花弁4枚が入っており、これらが外に向けて解きほぐされてヒラヒラとするようです。

解説:花はマンサク属の中で、一番花色が鮮やかで花弁が長く、花の基部は赤いです。マンサクという花名は花を一杯咲かせ「豊年満作」をイメージすることや春に他に先立ち「まず咲く」から来ています。

寒くても散歩 2024/01/13(Sat) 17:30 No.1717
あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

服部昌樹 2024/01/01(Mon) 07:27 No.1709 [返信]
Re: あけましておめでとうございます
新年、おめでとうございます。
互いに楽しみ、思いやりながら、今年も歩いていきましょう。

添付はAIの作画「お正月、シニアも子供も山里の神社に初詣」

石谷 2024/01/01(Mon) 09:24 No.1710
Re: あけましておめでとうございます
迎春

今年もよろしくお願いいたします。毎日穏やかな天気が続きますね
また、みなさんに会えるのを楽しみにしています。

山越 2024/01/01(Mon) 10:38 No.1711
サンタクロース

画題:遠くに富士山が見える夜空を沢山のプレゼントを載せたソリに乗って飛ぶ喜びのサンタクロース

「画スタイル:シネマ風」
(ソフト:stable diffusion)

AI画家 2023/12/24(Sun) 16:52 No.1697 [返信]
Re: サンタクロース
同画題
「画スタイル:水彩画」

AI画家 2023/12/24(Sun) 16:54 No.1698
Re: サンタクロース
AIで作る絵は特徴があるね。アメリカのポップ調、あるいはイラスト調でいいね。
ただ、いずれの絵もちょっとおかしなところがある。橇の足に当たるすべり面が2本のような3本のような。また下の絵ではトナカイが2頭いるように見えるが、先頭のトナカイの後ろ足がなく、後ろのトナカイの角は2本が重ねっている?がその頭部がはっきりしない。
写実画でないのでどうでもいいことかもしれないが・・・?
作画のアルゴリズムあるいは学習したデータが足りないのだろう。今後、もっと良くなってゆくのだろう。
AIが意識を持つかどうか、持ったらどうなるのか、議論が始まったね。何年も前に、SF映画では実現しているが。
寒さに弱い加齢が進んだまだ若いと思っている人 2023/12/25(Mon) 09:19 No.1699
秋の公園 ルノワール風
今、秋の公園の絵を描いているが、ありふれた絵になってしまっている。ふと本欄で紹介されているAIに絵を描かせてみたらどうかと思いついた。例えばゴッホ風、ルノワール風、ピカソ風など。そこで T.I.さんに教わった Microsoft Being Image Creator を使ってみた。

ルノワール風を例示する。入力は「秋の公園 ルノワール風」である。これルノワール風かなと思いつつ、さてこの絵はどうやってAIは描いたのだろうかという疑問がわく。

実はこの提示された絵の次に多くの類似の絵が続いていた。これはどうやらAIが学習したあるいは参考にした「秋の公園 ルノワール風」のようだ。そして、これらの絵はネット上に公開されている実在の絵のようだ。多分、「ルノワールの絵とは・・・女性をモチーフとして、ソフトなタッチで暖かい色調」などと定義し、多くのネット上の「ルノワール本人あるいはルノワール風」の絵を集め、分析する。この分析あるいは要素解析が肝となる。その分析が済むと、まず構図を決める。多くのルノワールの絵やルノワール調の絵から、一番多いあるいは適当にランダムに選び、次にタッチと色調を統一し、モンタージュを作る要領で描かせる・・・のではないだろうか、だから時々絵の上でつじつまが合わなくなることがあるのではないだろうか。

さて、この絵を模写した場合、盗用問題は生じないのだろうか。実はAIのピカソ風の絵の中に気に入ったものがあったのだけど。あるいはマイクロソフトに版権があるのか?Aiに聞いてみよう。

寒さに弱い加齢が進んだまだ若いと思っている人 2023/12/26(Tue) 09:12 No.1701
秋の公園 ルノワール風
作成に使用したと思われるネット上の「ルノワール風」の絵

寒さに弱い加齢が進んだまだ若いと思っている人 2023/12/26(Tue) 09:18 No.1702
秋の公園 ルノワール風
秋の公園でバラを持つ婦人(ルノワール風)
(ソフト:Microsoft Being Image Creator)

AI画家 2023/12/28(Thu) 20:50 No.1703
冬の皇居外苑 ルノワール風
冬の皇居外苑でバラを持つ婦人(ルノワール風)
(ソフト:Microsoft Being Image Creator)

AI画家 2023/12/28(Thu) 20:59 No.1704
秋の公園 ルノワール風
秋の公園でバラの美しさに見惚れる猫(ルノワール風)
(ソフト:Microsoft Being Image Creator)

AI画家 2023/12/29(Fri) 06:57 No.1705
天国と地獄
天国と地獄(ルノワール風)
(ソフト:Microsoft Being Image Creator)

未だ、和風の「天国」や「地獄」が余り学習されていないようだ

AI画家 2023/12/29(Fri) 07:22 No.1706
天国と地獄
和風の「天国と地獄」(ルノワール風)
(ソフト:Microsoft Being Image Creator)

和風というか中国風に描かれてきました。
指定をしなければ、欧米風。こちらからの学習が多いのでしょう。
絵の下部で、天国域に地獄が侵入してきているのが気になります。

AI画家 2023/12/29(Fri) 07:37 No.1708
ChatGPT

下の投稿の為に、橇の足に当たる部分を何と呼ぶのか気になってネットで調べてみた。普通に検索してもなかなかヒットしない。そこで、チャットGPTに「橇のスキーに当たる部分は何」と聞いてみた。その結果が以下。どうも、スキー板の解説をしているようだ。

橇のスキーに当たる部分は、一般的に「スキー板」と呼ばれます。スキー板は、橇の下つけられ、雪面に接触する部分です。スキー板は、橇の種類や用途によって形状や材質が異なります。例えば、競技用のスキー板は、軽量で剛性が高く、曲がりやすい形状をしています。一方、レジャー用のスキー板は、初心者でも扱いやすいように、幅広で滑りやすい形状をしています。

他のAIでも調べてみたが似たり寄ったり。


それで、英語で聞いてみた。この時、「sledge parts」と入力した。

A sledge, also known as a sled, is a vehicle typically used on snow or ice to transport goods or people. The parts of a sledge can vary depending on its design and purpose, but here are some common components:
1. Runners: The runners are the long, narrow strips on the underside of the sledge that come into direct contact with the snow or ice. They help the sledge glide smoothly.
2. Body/Deck: The body or dec・・・・
3. ・・

と、ランナーというらしい。聞き方が悪かったのかと、英語と同じように再度、日本語「橇 部品」で聞いてみた。結果は以下。

橇には、様々な部品があります。一般的に、橇の部品は以下のようになります。
1. すべり面: 金属結晶の中で、塑性変形が起こる際に、原子面の間でずれが生じる面のこ指します1。
2. すべり方向: すべり面内に存在する方向のことを指します1。
3. すべり系: すべり面とすべり方向の組合せをすべり系と呼びます1。
4. スキー板: 橇の下部に取り付けられ、雪面に接触する部分です。スキー板は、橇の種類や用途によって形状や材質が異なります23。
5. フレーム: スキー板を支える部分で、橇の形状や強度を決定します。フレームは、橇の種類や用途によって形状や材質が異なります23。
6. ハーネス: 犬ぞりなどの橇において、犬の体に装着され、橇を引っ張るための道具です。ハーネスは、犬の種類や体型に合わせて形状や材質が異なります。
1-3番目は何の説明だろう?やっと4番目から橇の部品の説明に入り、「runnner」のことを「スキー板」というらしい。本当?疑わしい。まだまだ日本語のチャットGPTは勉強不足ですね。

ただ先日、お嫁さんの実家から、お歳暮が送られてきた。それで、どう礼状を書いたらいいか家内から聞かれ、ChatGPTで聞いてみた。すると、・・年末・正月になり…人が集まり、・・・重宝してありがたく使わせていただきます・・・などと気の利いたフレーズを教えてくれた。使えば使うほど勉強するらしい。みんなで使いましょう!

寒さに弱い加齢が進んだまだ若いと思っている人 2023/12/25(Mon) 10:19 No.1700 [返信]
シクラメン

花の少ない冬の季節、園芸屋さんにシクラメンが一杯に並び始めました。園芸種シクラメンは、一般的には香りがありません。そして、1996年(平成8年)に埼玉県農業技術研究センター(旧 埼玉県農林総合研究センター園芸研究所)が、バイオテクノロジーを駆使して世界で初めて園芸種に野生種の芳香を取り入れた「芳香シクラメン」を誕生させました。現在では、バラとヒアシンスを合わせたような香気を持つ芳香シクラメンも一般に流通するようになりました。

芳香シクラメンについて
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/20318/hokosikuramen.pdf

芳香シクラメン生産者のご紹介
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/20318/hannbainouen.pdf

花に魅かれ人 2023/12/14(Thu) 18:39 No.1695 [返信]
Re: シクラメン
布施明さんが歌う「シクラメンのかほり」があります(1975年レコード大賞)。作詞作曲は、当時は銀行員だった小椋佳さんです。

https://www.youtube.com/watch?v=5ajCdljL7BI

真綿色したシクラメンほど
清(すが)しいものはない
出逢いの時の君のようです
ためらいがちにかけた言葉に
驚いたようにふりむく君に
季節が頬をそめて過ぎてゆきました

うす紅色のシクラメンほど ……
うす紫のシクラメンほど ……

この歌詞には、真綿色、うす紅色、うす紫と色は出てきますが、香りは全く出てきません。そして、この楽曲がリリースされた1975年当時、香りのあるシクラメンはありませんでした。なのに、「シクラメンのかほり」となっています。また、「かおり」、「かをり」ではなく、「かほり」となっています。なぜでしょう?

 一説に、この曲は作者の小椋さんが自分の妻の「佳穂里」(かほり)さんに宛てた愛の賛歌であり、美しいシクラメンを妻に見立て、その名を付けたとの推測があります。小椋さんは「それ(妻の名前が込められていること)を聞くと家内は怒りますよ。俗説です」と言っています。

 それにしても、この曲のリリースから20年を経て、香りのあるシクラメンを誕生させた埼玉県の園芸研究者に感服です。

花に魅かれ人 2023/12/14(Thu) 18:42 No.1696
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -