おなまえ
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (半角の英数字8文字以内:投稿記事の修正・削除時に使用)
投稿パスワード (半角の英数字8文字以内:HP-Loginのパスワードと同じ)
文字色
南海トラフ地震臨時情報の1週間が過ぎたが

南海地震は、南海トラフ沿いにプレート境界の断層があり、これが100年-150年に一回程度ズレることにより発生する巨大地震である。

この断層は摩擦があってぎくしゃく動く。発震の様子は、例えば、断層面をズレないように千人*1が抑えている。それがこらえきれずに手を離すと次々連鎖的にずれてゆく。半分ズレたところで残りの500人が頑張って踏みとどまる。しかし、数日後、あるいは2-3年後やっぱりこらえきれずにズレてしまう。これが南海地震が一発でズレたり、半分ズレたりする仕組みだ。そして今回は、この断層の最南端の10人がこらえきれずに手を離した(気象庁が発表した震源分布図*を参照)。しかし残りを990人で支えている状態だ。だから、南海巨大地震発生に近づいたということは1週間たっても変わらない。1週間たっても、地震が起きる確率は下がるわけではなく、上がった状態のままだ。ただ、ドミノ倒し的な割れが起きなかったということだが、1週間に科学的根拠はなく、経済的・社会科学的根拠によって決められたらしい。
我々が住む埼玉は幸いなことに注意対象地域から外れているが、やはり、注意するに越したことはない。転倒しそうなタンス・TVなどは固定し、また、寝るときは物が落ちてこなないあるいは倒れてこないところに寝るなどの配慮をしておいた方が良い。また少し食べ物の備蓄やガソリンの補給も気をつけた方がいのだろう。今まで、車のガソリンは残量が1/3-1/4になったら給油していたが1/2になったら給油することにした。コメも新米を待たずに買い備えた。

*1千人が抑えているとの説明は筆者の喩え
*2今回の震源域(赤丸が今回割れた範囲を示す) 気象庁のサイトから
kaisetsu202408141530.pdf (jma.go.jp)

なお、三重県中央部を北東―南西に走る青点群があるが、これは8月8日、日向灘地震以降に発生したM2.0以上の小地震群を示す。この地震群については特段のコメントはないが、明らかに日向灘地震の後多く発生している。なお気象庁は地殻のひずみ、地層の間隙圧のデータなどから特段の異常現象は認められないと報告している。

心配性のジイジ 2024/08/21(Wed) 13:14 No.1769 [返信]
台風がかすめ去った後の青空

昼間はまだまだ暑いですが、お変わりないですか

残暑ガマン 2024/08/17(Sat) 14:15 No.1767 [返信]
木陰でセミがおしゃべり
暑い木陰でおしゃべりを楽しむセミたち(AIイラスト)

残暑ガマン 2024/08/17(Sat) 21:37 No.1768
セミファイナル

スポーツならば、勝ち抜きトーナメントでの準決勝戦のことですね。
セミ(蝉)の一生にもセミファイナルがあります。道路などに力尽きているように仰向きに落ちて動かないセミが急に暴れ出す状態のことです。
「セミ爆弾」ともいわれています。脚が開いていれば未だ生きていますが、次第に胸の内側に折りたたまれて閉じていきファイナル(死状態)に向かいます。

今朝、ベランダでこの夏始めて転がっているセミを見つけました。アブラゼミの脚は開いており、より良き場所を探すようにと空中に放り上げると飛んでいきました。

追記
セミの成虫の寿命は今まで1週間だと言われてたのですが、岡山県のある高校生の調査結果(2019年)からセミは「2週間〜1ヶ月」程生きられることがわかりました。

おせっかい 2024/08/08(Thu) 21:29 No.1766 [返信]
今年初めてのスイカ収穫

本日7/22畑に行ったらスイカができてました
早速近所の畑仲間におち租分け分けしました
味はまだ甘さが足りない感じでした

野菜の収穫人 2024/07/23(Tue) 07:40 No.1763 [返信]
Re: 今年初めてのスイカ収穫
夏だー!!!

野菜の収穫人 2024/07/23(Tue) 07:45 No.1764
四角スイカ
大きく立派なスイカが採れましたね。
丹精込めた手入れの賜物でしょう。

さて、四角いスイカもあります。
香川県善通寺市の特産品「善通寺産四角スイカ」です。

ウィキペディアによると、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E8%A7%92%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AB
卸売価格で1個あたり1万円と通常のスイカに比べ非常に高価です。2000年代の善通寺市からの年間出荷量は400個から600個程度。なお、このスイカは甘味がなく食用に向いておらず、専ら観賞用で約1年間腐らないそうです。

理想的な四角形に育てるためにはスイカが熟する前に収穫する必要があるため、甘さを備えていない。なお、スイカを四角くするためには、1本の苗に実が1個だけ残るように間引きし、栄養分を一か所に集中させる必要があり、その後も商品の価値を保護するために、実の表面に傷をつけないように厳格な栽培管理が必要だと言われている。

スイカ好き 2024/07/23(Tue) 22:43 No.1765
バックムーン

昨日はきれいな満月でした。お天気不安定でなかなか見れないですね。

暑さでばてる人 2024/07/22(Mon) 17:41 No.1760 [返信]
Re: バックムーン
バックムーン? back moon?

インターネットで調べました。
7月の満月のことでした。これはアメリカの先住民が名付けたもので、オスの鹿(buck; backでない)の角が生え変わる時期にちなんでこのような名称「buck moon」となったという。

上記の「暑さでばてる人」は、とても物知りだ!!

他の月の満月にも、同様に名称が付いていました。
(添付図:https://www.almanac.com/full-moon-names )

物知らず 2024/07/22(Mon) 23:27 No.1761
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -