3月10日朝、ラジオニュースが小鹿野町両神堂上の自生地でセツブンソウが見頃を迎えていると伝えている。天気予報もいいし出かけることにした。11時に自宅を出る、2時間ぐらいかかるらしい。飯能まで来たところで、カーナビがとんでもないルートを示し始める。止まって確認すると正丸峠の手前が事故の為通行止めとある。諦めるしかないかと思いつつもう少し先に進むと、通行止めは解除されている。ただカーナビは相変わらず、小川廻りのルートを示す。渋滞しているが、まあそのうち走るようになると、そのまま先に進む。結局交通事故現場手前で30分ぐらい動かなくなった。途中秩父の街でそばを食べ2時頃、30分遅れで節分園に着く。駐車場は無料で向かいにある。入場料は500円/人。丁度満開で斜面の遠くを見ると地表が白く見えるほどだ。以前来た時より整備されまたその範囲もひろがったようだ。一見の価値はある。https://kanko-ogano.jp/spot/%e7%af%80%e5%88%86%e8%8d%89%e5%9c%92/
https://irumagakuen9ki.sakura.ne.jp/hana-specified-name.html?se&6


毎日寒いですね.でも直ぐそこまで春がやって来ています。
暑さ寒さも彼岸までとは良い慣用句ですね。
一陽来復を願っています。
冬の殺風景なベランダに彩を添えるべく、未だ蕾であったジュリアンの小さなポット苗を5個購入し、プランターに植え替えました。
両端に濃ピンク、その内側に黄色、中央に赤色です。
蕾数も増え、2週間余りで次第に咲き色鮮やかになってきました。
花は夜間も寒くても開いています。感心、感心!!
色鮮やかな花は目の保養になりますね。
きっと、小鳥が犯人(鳥)でしょう。冬場は餌が無く空腹なのでしょう。
ここは殺風景なベランダの花色鮮やかさによる満たされ感を、小鳥さんにも別の形でお裾分けしようかと……。
それにしても、濃ピンクの花が美味しいのだろうか?
昨日、寒いが快晴。もしかしたら、味を占めて、また、小鳥がついばみに来るかもしれない。
窓のカーテン越しに、時々チェックするように家人に依頼。
インターネットで調べると、ヒヨドリが犯人(鳥)らしい。
昼頃、「来た、来た、早く」と窓際に呼ばれる。やはり、ヒヨドリでした。
濃ピンクのつぼみを、眺めては物足りなそうについばんでいました。
犯行現場を押さえた納得感を得て、その後は出かけました。
今朝、今度はプランター中央の赤い花が無残に無くなっていることを発見。
残っているのは黄色だけになりました。
黄色も食べられるとのインターネット報告記事もあったので、これはヒヨドリの味好みの違いかもしれない。
このペースだと、今日昼には、黄色も食べられるかも。
これは、お裾分け領分を超えてしまう。後の黄色を守らなきゃ―と、現在、思案中。


その場所は、家人の気配がたびたびするため近寄り辛いであろうし、また花はこれまで通り窓越しに眺められます。花がこれ以上に啄まれれば、お裾分け領分を超えてしまいます。
早速に、この引き寄せ対策を実施。
翌日、ヒヨドリの抗議するような「ヒーヨ、ヒーヨ」「ピィー、ピィー」と大きな鳴き声が昼前に聞こえたとの告知あり。黄色の花は、手付かず(口付かず)であり、期待の彩を放っていました。対策に効果があったと、ほくそ笑みました。
そして、3-4日経過。
春寒の候ながら暖かい日がこの2−3日続き、濃いピンクと赤い花株は、茎間に埋もれ気味であった蕾を大きくして鮮やかな花びらを広げ始めており、復活が期待できます。
「よし、よし、頑張っているな」と褒め声掛けをし、毎日朝夕にその広がり成長を見守っていました。
そして、今朝、広げ始めたばかりの濃いピンクと赤い花びらが、無くなっていることを発見。黄色の花びらは無事です。ヒヨドリも、蕾の開花成長を待ち望んでいたようです。さて、どうしようか?
今年の冬は、葉野菜が品薄で高くなっています。野鳥による果樹類や野菜などの園芸作物の食害が大きくなっているかもしれません。


ラジオのリモコンのチャンネル1を押しても反応しなくなった。それで仕方なく、サーチ機能を使ってチャンネル1にあたる周波数を探って使っている。そして今度はTVのリモコンスイッチのチャンネル1が反応しなくなった。こっちはチャンネル2に飛ばして、一つ繰り下げてチャンネル1に合わせている。実はどちらもNHKである。一番使うので、不具合が出てきたのだろう。少し面倒くさいが本体機能には関係ないのでそのままで使っていたのだが天気も悪いし、家に籠るならこの機会に治るものなら治してみようと思い立った。
こんな時はインターネットで治し方を調べてみる。まず検索ページでラジオのリモコンスイッチの型式番号を入れる。今までの経験から検索ページの「動画」内を検索する。一発で出てきた。ほとんど同じ機種だ。まず分解の仕方。隠しネジや手順などが丁寧に示されている。よしよしと、動画を頭に入れて、実際に試す。画像で示された道具がないのですんなり分解できない。グイっと力を入れて強引に開く。力の掛け方は動画からはなかなかわからない。よし開いた。あとは動画の通り、綺麗に拭いて、それだけ、組み立てる。治っていない!そんな時はアルミ箔シートを小さく切って、ボタンの底に張り付けるとある。たまたまアルミ泊シートを持っていた。そして組み立て、やった!治った。次はTV。TVのリモコンは少し手順が長い、でも動画の通りに分解・清掃をする。今度は最初からアルミ泊シートを小さく切って張り付ける。こちらも見事に治った!!。
窓の外は冷たい雨が降っていたが、なんだか充実した日になった。
なおアルミ箔である必要があるのかどうか、たまたま持っていたので使ったが、ある程度厚みのあるものならいいように思う。圧着面は絶縁されているので電導物質である必要はないように思うのだが試していない。
TVのリモコンの分解・修理
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=sonymf-jd004%e5%88%86%e8%a7%a3%e6%96%b9%e6%b3%95&&mid=44E6C997F45F5F6EB1A844E6C997F45F5F6EB1A8&&FORM=VRDGAR
ラジオのリモコンの分解・修理
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=victor+rm-suxq1-s+%e5%88%86%e8%a7%a3%e6%96%b9%e6%b3%95&&mid=8D097DB9A5E93457D8218D097DB9A5E93457D821&&FORM=VRDGAR
先日、新しいDVDレコーダーを、取り付けたら、映らないチャンネルができたので、どうしようと思い、説明書のフリーダイヤルで問い合わせ、アンテナレベルの設定をし直して、見れるようになりました。あやうくあきらめるところでした。
ある程度、検索したりして、工夫してみるのも、大切かなと思いました。


これは何でしょうか?
「金魚の姿焼き」の上半かけ






リンゴの皮むきで芯の部分を取り除く時に偶然にできました。
面白いので投稿しました。

