クラブ活動>史跡巡り 史跡活動報告のリスト概要

💛 活動報告のリスト :[ 2025 - 2023202220212020201920182017]


💛 活動報告の概要 :[ 2025 - 2023202220212020201920182017]

    [2025 - 2023]:活動報告の概要   

    [2022]:活動報告の概要

  • 2022-12-18:年末ご挨拶:史跡めぐりクラブの皆さんへ:世話人(代表)平澤 守
  •  クラブ員の皆さん、いかがお過ごしですか。
    皆さんには新型コロナウイルスに注意され、お元気でお過ごしのことと思います。

     早くもコロナが流行してから早3年が過ぎました。この1年間もクラブ活動は残念ながら出来ませんでした。近頃、ようやくいくらか下火になりさまざまな行動制限が緩和されはじめ、ホットされたことと思います。しかしここ最近ではコロナ患者数が増加傾向に反転し、コロナウイルスの次から次へとの変異が人々を翻弄しています。

     私たちも既に3年間窮屈な生活を強入れられてきましたが、この度の行動制限緩和をとらえて、新年の秩父神社お参りと顔合わせを兼ねた活動計画(お知らせ欄参照)を作りました。
     クラブ員の皆さんが、素晴らしい新年を迎えられ、来る令和5年1月24日(火)に全員揃って、元気なお顔で活動計画に参加されることを班リーダー共々期待しています。
    以上   

  • 2022-07-05:活動スタイル&計画(概要):世話人(代表)平澤 守
  •  2022年度の活動スタイル&計画について、班リーダーで打合せ行いその概要をまとめましたのでご連絡いたします。活動・行事の詳細につきましては、その都度打合せを行い立案する予定です。新たなスタイルでの実施であり、クラブ員皆様のご協力をお願いいたします。

    活動スタイル&計画(概要)
    1.活動日:通常毎月 第3 第4火曜日(事情により変更あり)(2022/07/22 変更)
      活動月・・9月、10月、11月、12月
      (注)2023年1月、2月は基本無し
      2023年3月総会(ホームページ[HP]使用)
    2.担当班:A-D班が順次担当
      9月は、A班担当
    3.活動行事内容:担当班に一任
      1ヶ月前にHPに掲載
      詳細が未定の場合は、それも含めて掲載
    4.下見:行事担当班に一任
    5.天候不順などによる中止の場合:前日の午後6時までにHP(例えば、掲示板)に掲載
    6.天候不順などによる翌月延期の有無:班リーダー間で調整
    7.翌月、翌々月の活動行事:候補案ある場合は一緒にHPに掲載

    連絡網:お願い
     現在、班・連絡網を見直し中です。メールアドレスや携帯電話番号に変更のあった方は、新しいものを班リーダーまでお知らせください。
    ↑ report-top

  • 2022-06-21:活動再開準備:速報詳細報告):世話人(代表)平澤 守
  •  史跡めぐりクラブ再開に向けて、会員の皆さんへのお伺い回答が集計できましたのでご報告いたします。………
    更に、今回、新たな2名の入会がありました。さあ、9月活動開始に向けて準備しましょう。

    1.伺いA,B&Cの回答集計結果 : 回答者総数25人
     伺いA:「赤字に対するクラブ会員の均等割り負担(案)」について、異議の有無
     伺いB:「今年度から会費無し(案)」について、異議の有無
       伺いA:異議無し25人、異議有り0人
       伺いB:異議無し23人、異議有り2人(有料でも良いのでは)
      よって、両伺いAとBは、承認されました
     伺いC:活動再開に向けて、会員皆さんの「継続/退会/休会」の希望
       継続24人、退会1人(Hさん)、休会0人
    2.新会員の紹介
     新たに2名(SさんとAさん)が仲間に加わりました。よって、再開後の総人数は26人になります。
    これまでの編成班を維持し、新会員2名はこれに加わる編成で進めたいと思います。
    3.今後の予定などについて
     ………
    [関連寄稿] 2022-06-11:活動再開に向けて:世話人(代表)平澤 守

  • 2022-06-11:活動再開に向けて詳細報告):世話人(代表)平澤 守
  •  史跡めぐりクラブの皆さんには、コロナに負けずお元気のことと思います。………
    今日は皆さんに久しぶりの嬉しいお知らせをいたします。史跡めぐりの活動再開を班リーダーさんらと共に立案致しました。下段「連絡事項」以下をご覧いただき、特段のご協力をお願いいたします。

    *** 連絡事項の概要(詳細【第2段目以降】 ***
    「1」 2019年度活動について
     活動内容と会計報告・・・別紙「2019年度活動内容&会計報告
    • 収支決算:赤字(▲6,851円)
    • 赤字の補填処理:クラブ会員の均等割り負担とする(案)。
    •   一人当たり負担額:6,851円/27人≒254円/人≒250円/人
      伺いA:「クラブ会員の均等割り負担(案)」について、異議の有無を伺います。
    「2」 2022年度活動について
    (1)会費:「無し」とする(案)。(2022年度から)
    • 行事下見等に係る費用については、お互い様ということで会員個人負担とする。
    • 会員集合した総会に替えて、9期ホームページ(HP)を用いて行事案内などを行います。
    • (HPが見られない方には、班リーダーより連絡します。)
      伺いB:「会費無し(案)」について、異議の有無を伺います。
    (2)行事の予定など
      第1回の行事を概ね9月頃を予定しています。
      (コロナ禍の様子を見ます。7月8月は例年暑さのため休んでいます。)
    (3)会員数の調査・確認について
      伺いC:活動再開に向けて、会員皆さんの「継続/退会/休会」の希望を伺います。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     以上、伺いA、BおよびCの回答を6月17日までに、班リーダーにお願いします。
    皆さんの回答集計結果などは、HPにて報告いたします。

    [関連寄稿] 2022-06-21:活動再開準備:速報:世話人(代表)平澤 守

  • 2022-02-16:休会の継続のお知らせ 及び ご連絡事項:世話人(代表)平澤 守
  •        班リーダー:大岩、岡部、石谷、芳賀
    皆さんお変わりありませんか?
     コロナウイルスから新型コロナウイルスさらにオミクロン株へと変異して感染者が急増、ついに「まん延防止等重点措置」が13都県に発令されました。しかし、感染者が増加するのではないかと危惧されたため、「まん延防止等重点措置」は3月6日まで期間延長されました。
     最近は10代以下や高齢者への感染が広がっているようです。一方、オミクロン株の感染拡大が続くなか新型コロナウイルスワクチン接種も前倒しされました。我々高齢者には少しばかり安心できる状況でしょうか。一日も早いコロナ撲滅がされることを願ってやみません。
     この様な現状を踏まえて、リ-ダ-の皆さんと検討した結果、
    社会活動の目途が付くまで当クラブは引き続き休会を継続しよう
    ということになりましたのでご連絡します。休会の解除につきましては、リ-ダ-の皆さんと検討のうえご連絡いたします。

    *** ご連絡事項 ***
     リーダーで考慮している事項として、概略次のような案件があります。 ご意見、アイデアなどがあれば、リーダー、世話人までお寄せください。
    1. クラブ総会開催及び会則の変更について
      • 会費のゼロ化など
    2. 現会計の赤字処理の方法について(▲6,851円)
    3. クラブに今後も参加・不参加の確認について
    4. 高齢化でクラブの活動の存続が可能かについて 等
    [関連寄稿] 2022-06-11:活動再開に向けて:世話人(代表)平澤 守
    ↑ report-top

    [2021]:活動報告の概要

  • 2021-12-30:史跡めぐりクラブの皆さんへ:世話人(代表)平澤 守
  • 皆さん本当にお久しぶりです。コロナに敗けずお過ごしのことと思います。
     2021年もコロナ流行のため、残念ながら史跡クラブは休会となり活動ができませんでした。 皆さんに置かれましても、ワクチン接種、3密など煩わしい一年だったと推察いたします。 昨今やっと規制が緩和され、さて待ちに待った活動が再開できるかと心が躍りました。
     しかしながら、南アフリカ発のオミクロン株でその期待も泡と消えてしまいました。 オミクロン株について、専門家の間ではいろいろな見方があるようですが「引き続き警戒すべきだ」と指摘のうえ、改めて「マスク着用や換気、3密の回避」をするよう喚起しています。
     このような状況で活動再開がまたまた怪しくなってしまいましたが、どうか十分に気を付けられて新年をお迎えください。 私の怠慢で年末でのご連絡となりましたことをお詫びいたします。

  • 2021-11-25:「架空」史跡めぐり詳細報告):山谷 泰利(筆名)
  •  長い充電期間をいかがお過ごしでしょうか。お元気ですか? 巣ごもりメタボになってませんか? 毎日をノンビリとしているのでは? でも、この期間を活かして将来に向けてしっかりと充電しているのかも知れませんね。
     コロナ禍という「魔物」がまだまだ潜んでいるようなので、油断が出来ません。だからこそ、いま架空の旅行で一緒に楽しみましょう。
     賑わっていた紅葉の時期を過ぎた冬の静寂な季節に、身近なひととゆっくり京都を散策してみませんか。

  • 2021-02-15:お知らせ「休会の継続」:平澤 守
  • 皆さんお変わりありませんか?
     新型コロナウイルスの流行からもう一年が経過しました。現在の閉鎖された状態から一日も早く解放され、屋外でのびのびとした史跡めぐりをしたいものですが、残念ながら、日本でも新型コロナウイルスの異変型も見つかり深刻な状況になっています。
     政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて発令した、10都府県の緊急事態宣言(3月7日まで)について、週内の解除を見送りしました。新規感染者数は減少傾向にある様ですが、病床の逼迫が続いており、時期尚早と判断したようです。来週以降、状況が改善した地域から前倒しで解除を検討するとしています。
     この様な状況から、リ-ダ-の皆さんと検討した結果、「休会を継続」となりましたのでご連絡します。休会の解除につきましては、リ-ダ-の皆さんと検討のうえご連絡いたします。尚、これは史跡クラブとしての案件であり、個人レベルでの行動を縛るものではありません。
     新型コロナに十分気を付けてお過ごしください。
    ↑ report-top

    [2020]:活動報告の概要

  • 2020-12-22:「史跡めぐりクラブ」の皆さんへ:平澤 守
  • 皆さんお変わりありませんか?
     今年は新型コロナウイルス流行のため、総会は開けず、活動計画の作成も出来ずに非常に残念で涙の出そうな一年が終ろうとしています。
     新型コロナウイルスによる危機的な感染者の増加により政府は、「GoToトラベル」を12月28日~来年1月11日まで、全国で一時中止と決定しましたが遅きに喫した感があります。
     近頃、強力な感染力を持つ新型コロナウイルスの変異種が、英国、イタリア、豪州などで見つかっています。
    色々な新型コロナウイルスワクチンが、開発されつつ在りますが、効力はイマイチのようです。
    一刻も早い有効ワクチンの開発を期待しています。
    そして、皆さんとの一日も早い再会を心待ちにしております。
     コロナコロナで余り楽しくもない年でしたが、皆さまには良い年が訪れますよう祈念いたしております。

  • 2020-12-03:バックツーザ「史跡めぐり」詳細報告):TH
  •  史跡クラブの皆様、withコロナの時をいかがお過ごしですか。
    外出もままならないこの状況ですが、ちょっとバックして思い出に浸ってみませんか。と、いう訳で「飛鳥山3つの博物館めぐり(2018/09/28)」の未公開写真をここに晴れて全面公開します。その時、その人、その雰囲気をもう一度味わって下さい。

  • 2020-08-10:史跡巡りクラブの今年度(2020年度)の活動をどうすべきか詳細報告):世話人代表 平澤
  •  長いことご無沙汰しておりますが、新型コロナに負けずお元気でお過ごしのことと思います。
    「GO TO トラベル」が発表され、10万円貰ったので景気回復に貢献しようかと思案していたら、…………
    …………
     この様な状況を踏まえ
    「史跡巡りクラブの今年度の活動をどうすべきか」 検討頂きましたので、下記にその結果をお知らせいたします。
    ① 「新型コロナ」の収束が、はっきりするまで史跡めぐりの活動は見合わせる。
    ② ………… ③ ………… 

  • 2020-05-03:史跡めぐりクラブの皆さんへ:新型コロナについての独り言詳細報告):平澤
  • 皆さんお久しぶりです、いかがお過ごしですか?
     新型コロナウイルスのため、史跡めぐりの総会が延期より早や 2 ヶ月が経過しました。 私自身当初は、今一つ警戒心が薄く、まさか「緊急事態宣言」が発令されるような重大な結果になると は思いもよりませんでした。
    …………

  • 2020-01-21:令和に入って初詣では、明治神宮から詳細報告):平澤、大岩、岡部、石谷、芳賀
  •  令和二年最初の史跡めぐりは、「明治神宮から」の合言葉でクラブ員16名が参加して下さいました。今年の明治神宮は、鎮座百年祭の年に当たるそうです。
     午前は参拝、午後は散策「明治神宮→原宿駅→太田記念美術館→キャットストリート→穏田神社(おんでんじんじゃ)→渋谷駅」を行いました。

    [HP関連記事:HPミニ美術館>目録>アジア]
       太田記念美術館にて鑑賞した肉筆浮世絵の一作品>26 葛飾 応為(かつしか おうい)《吉原格子先之図》
    ↑ report-top

    [2019]:活動報告の概要

  • 2019-12-17:竹亭・12月食事会詳細報告):大岩
     今期2回目の食事会を開催いたしました。21名と多くの出席がありました。食事場所は、西武球場駅前より徒歩15分くらいの和食店『竹亭』です。多摩湖のほとりの山口観音のふもとにあり、竹林に囲まれたゆったりとした中でのランチ。…………
     2時半ごろ食事会が終わり、空模様も良くなったため、有志で散策することにしました。少し寒いですが紅葉を眺めながら『竹亭』から山口観音、狭山不動尊を経て西武球場前(駅)までの間を散策しました。

  • 2019-11-26:紅葉を愛でる11月史跡めぐり『岩殿』詳細報告):TH
     東上線高坂駅のコンコースに参加者18名が集合しました。そこで今日の「岩殿探索」のスケジュール説明を受け、出発です。…………
  • ↑ report-top
  • 2019-10-29:泉岳寺、増上寺、そして愛宕神社詳細報告):石谷、小村
     朝からあいにくの雨。9時30分に西部池袋駅に10名が集合し、本日の予定先、泉岳寺、増上寺、そして愛宕神社に向けて出発しました。先ずはJR池袋駅から山手線五反田駅で都営浅草線に乗り換えて泉岳寺駅に行きます。…………

  • 2019-09-24:国会議事堂参議院&都庁 見学詳細報告):大岩
     今回は政治の中枢をめぐる社会科見学で、国会議事堂参議院都庁の見学です。参議院では衛視さんの案内で定められたコースを歩く。階段で「本会議場」へ向かう、見学は3階の傍聴席。……
     次は、都庁見学です。警備員のところで簡単な手荷物検査を受け、エレベータで32階にある一般の人も利用できる職員食堂へ向かいました。食事後は45階の展望室に向かいます。それには1階で展望室直通のエレベータに乗り換える必要があります。…… そして最後は、都議会議事堂の見学です。

  • 2019-08-27:ランチビュッフェ・8月食事会詳細報告):石谷、佐藤、守谷
     8月末の残暑のなか、恒例の食事会を本川越駅に隣接するプリンスホテル9Fのビュッフェレストラン エトワールで行いました。19名と多くの出席がありました。メニュは、お昼の食べ放題「ランチブッフェ」で、個室を利用(11:30-13:30の2時間)させて頂きました。料理はおいしく、また、例年の和風「飲み屋」での食事会とは違った雰囲気であり、概して良かったのではなかったかと思います。
     食事会を終え、有志で川越探索に向かいました。最初の訪問先は、蔵造りの商家が軒を連ねる一番街通りにある老舗和菓子店「龜屋(亀屋)」の一角にある土蔵造りの美術館「(財)山崎美術館」です。そして次の訪問先は「川越氷川神社」で、そこの夏の祭事「縁むすび風鈴」を楽しむことに。
  • ↑ report-top
  • 2019-06-25:日暮里・谷中散策と根津神社詳細報告):岡部
     今も下町情緒の残る『谷根千』、その中で今回は多くの神社仏閣と昭和の面影を残す谷中と根津神社を散策するコースを計画しました。好天に恵まれ、14名(男性8名、女性6名)の参加となりました。
     行程:山手線池袋駅~日暮里駅下車:南口出口~谷中霊園(やなかれいえん)~下町風俗資料館付設展示場~浄名院(じょうみょういん)~大名時計博物館~根津神社(昼食)~全生庵(ぜんしょうあん)~観音寺~岡倉天心記念公園~谷中銀座~夕焼けだんだん~西日暮里駅

  • 2019-05-28:「旧古河庭園」と「六義園」そして「巣鴨地蔵通り商店街」詳細報告):石谷
     西部池袋駅に9:10に16名が集合し、JR駒込駅の北側(約800m)と南側(約600m)それぞれ近くにある旧古河庭園と六義園(りくぎえん)の庭園巡りツアーを行いました。そしてその後、オプションとしておばあちゃんの原宿こと「巣鴨地蔵通り商店街」を散歩しました。
     本日の天候は、前日3日間の最高気温が31℃と連続真夏日であったのに対し、最高気温は27℃と4度も下がった夏日になり、しかも曇り空で風がありました。涼しさを覚えた好日となり、2つの美しい園庭巡りはもちろん、歩き足りなさを感じた方にはそれを解消させる徒歩移動も急遽取込み、心身ともに満足できた楽しい活動日になりました。

  • 2019-04-23:御茶ノ水界隈めぐり詳細報告):TH
     平成の時代を締めくくる第7回史跡めぐりは、4月23日(火)で大勢の皆様にご参加いただきました。
    総勢18名(女性9名、男性9名)で「御茶ノ水界隈」の以下の5箇所を順に回り(ジュン散歩?)楽しんできました。
     明治大学博物館、阿久悠記念館、東京復活大聖堂(ニコライ堂)、湯島聖堂、神田明神

  • 2019-03-07:総会:議事録概要:平澤
  •  史跡巡り総会が開催されましたので概要をお知らせいたします。
    日時:平成31年3月7日(木)13:30から16:00
    場所:東藤沢公民館B号室  出席者数:17名
    概要平成30年度の活動・会計報告2019年度の活動方針

    ↑ report-top

    [2018]:活動報告の概要

  • 2018-12-19:ボー?年会「忘年会」の報告詳細報告):TH
     12月19日、暖かい師走の昼下がりに、老男若女(老若男女とは違うよ?)7名が所沢駅前プロぺ通りの居酒屋「さかなや道場所沢駅前店」へ16時に集合しました。各班のリーダーが全員揃ったので中身の濃い話が出来るかと思いましたが、飲めや、食べろやの賑やかに会は進み、気が付いたら3時間も経過していました。・・・・・・
    今回は、女性が2名参加して下さったので、アルコールを減らして、食べ物をメインにして、大いに食べました。・・・・・・

  • 2018-12-04:葛飾方面(南蔵院 水元公園 柴又帝釈天)詳細報告):岡部
     当日は池袋に集合し、山手線、千代田線を乗り継ぎ金町駅へ、天候も前日までのぐずついた天候から絶好の外出日和となる。まず、駅北口より歩いて水元公園へ向かう途中にある「南蔵院」に立ち寄る。・・・・・・
     ここから、徒歩で約15分歩くと水元公園に到着し昼食とする。水元公園は春の花菖蒲が有名であるが、かつては利根川の本流であった「小会溜(こあいだめ)」といわれる遊水地を中心に芝生広場、ポプラ並木やメタセコイアの森など・・・・・・。
     その後、近くのバス停まで歩きバスで京成金町駅まで行く。京成金町駅から寅さんでおなじみの葛飾柴又へ電車で移動、・・・・・・。

  • 2018-09-28:飛鳥山(あすかやま)3つの博物館めぐり詳細報告):TH
     9月の長雨の合間を縫って、よくぞ晴れてくれた28日(金)に15人の老若(?)男女が・・・。王子駅から飛鳥山に登る「アスカルゴ」・モノレールカーに乗車して、あっという間に頂上へ。ちょっとした高台の桜の樹が多い公園になっており、皆で散策しながら博物館に向かいました。
     まずは、「紙の博物館」で専門の方の説明で紙のつくり方から使われ方、・・・。昼食は隣の「北区飛鳥山博物館」の中にある、カフェで軽いランチを頂きましたが、ちょっと時間がなくて慌ただしくなりました。その後は、各々が「北区飛鳥山博物館」及び「渋沢資料館」を見学。
     3つの博物館を見学したあとは、王子駅前で自由解散となりましたが、希望者はそこから歩いて数分の「お札と切手の博物館」を見学しました。そこでは、1億円の札束を持ち上げてニンマリとする方がおおぜいいました。
  • ↑ report-top
  • 2018-06-28:東京湾一周(視察船新東京丸)と築地散策詳細報告):大岩
     今回は、船に乗るため、天候が心配でしたが早朝曇り空で安心(日中は晴れとの天気予報)。通勤ラッシュ時の集合でしたが全員無事集合(西武池袋線 池袋一階改札口 08:25集合)、電車を乗換え、9時30分竹芝駅に到着。視察船「新東京丸」は60人乗り、10時乗船。強風のため波が高く沖のコースが短縮されました。東京湾の説明を事細かく案内していただきました。約1時間10分のコースでした。下船したとたん快晴になり波も穏やかになり気温も上がってきました。
     次に向かったのは築地、竹芝より30分くらいで築地到着。12時~14時 それぞれ班単位で自由行動し食事と買い物を堪能。築地場外市場は大変な賑わいでした。14時に全員集合場所にそろい築地本願寺に向かいました。日射しも強くなり日陰に逃げたくなりました。築地本願寺の本堂に入ったとたんクーラーが効いており皆さんほっとして、椅子に座ってしばし休憩。

  • 2018-04-24:靖国神社・皇居参観詳細報告):大岩
     西武新宿線 高田馬場 9:30 集合。2~3日前までの暑い日差しに比べ、今日はどんよりした雲行き。地下鉄東西線 九段下駅より徒歩20分で靖国神社境内に到着。境内ではサクラソウの展示、各流派の生け花の展示などが行われていました。神社への参拝後、遊就館の玄関ホールに展示されているゼロ戦を見学。靖国神社を後に靖国通りを田安門まで戻り日本武道館を横に北の丸公園を通過して、11:30 科学技術館に到着、地下1階のパークレストランにて予約した幕の内弁当での昼食。
     12:00 近くレストラン出発、10分くらい歩いて地下鉄竹橋駅からひと駅の大手町駅へ。大手門から10分ほど歩いて予約してあった「皇居一般参観」の受付場所である桔梗門(ききょうもん)に向かう。受付時間(13:00-13:20)まで少し余裕があり、桔梗橋から約550mほどの二重橋(めがね橋)を見学しました。13:15 受付、桔梗門を通って窓明館(休憩所)に入り、参観コース概要や注意などの説明を受ける。13:45出発。急に雨がパラついてきました。約1時間15分のコース(詳細報告参照)でした。コース終了後、大手門まで戻り、15:00頃より東御苑を散策。
     本日の靖国神社&皇居コースは約2,000歩、皆さんやや疲れ気味。大手町駅から池袋経由で帰宅。皆さん小雨の中、ご苦労様でした。

  • [同窓会 ↑] / [校友会 ↓]

  • 2018-01-17:新年会(by 平澤 守)
     1月17日(水)に新年会を行いました。当初忘年会の声もありましたが、12月12日(火)に史跡めぐり「日光街道・草加宿」の予定があり、皆さん年内は何かと忙しいので新年会となりました。
     場所は所沢駅のプロぺ通りにある「戸風炉」に16時集合。参加者は8名と少々寂しい新年会でしたが、その分全員でワイワイガヤガヤと話が弾み本当に楽しい3時間でした。火曜日以外は、他の予定と重なる方がおり今後の参考になりました。

    追伸:今後の予定として、総会を開催し「29年度活動及び会計報告」と「来期の体制・活動予定等」をご検討頂きたいと考えております。日時・場所等は後日お知らせいたしますのでご参集をお願いいたします。
  • ↑ report-top

    [2017]:活動報告の概要

  • 2017-12-12:日光街道『草加宿』 (詳細:活動報告 アルバム)
    ★参加人数:19名 ★コ―ス:ボランティアのガイドさん付
     草加駅→八幡神社→歴史民俗資料館→東福寺→志免屋(せんべい焼き体験)→神明宮→おせん公園→松尾芭蕉像・望楼→甚左衛門堤→札場河岸→正岡子規・高浜虚子句碑→矢立橋→草加松原→百代橋(ガイド終了)

  • 2017-11-29:「史跡めぐりクラブ」活動報告の展示(入間連協 文化祭)
     入間連協 文化祭(2017/11/29)に、「史跡めぐりクラブ」としての活動報告を写真形式に集約して展示しました。ご覧になった方もおられると思いますが、当該展示作品をHPに投稿しましたのでご覧ください。又、各月の詳細は「史跡めぐりクラブ」としてHPに掲載済みですので合わせてご覧いただければ幸いです。
     展示作品(by 牧戸):下記の画像をクリックすると、拡大pdf資料が開きます。
  • ↑ report-top
  • 2017-11-22:深大寺・神代植物公園 (詳細:活動報告)
    活動内容:深大寺を参詣、深大寺蕎麦で昼食して神代植物公園を見学し、帰路
    行程:所沢駅新宿線ホームで集合、国分寺駅・三鷹駅よりバスで深大寺入口下車、徒歩で深大寺・神代植物公園、バスで三鷹駅、国分寺駅で解散
     今回は文化祭の演芸出演の準備などで、日程を火曜日から水曜日にずらして企画しました。その為か、参加人数が10名といつもより少人数となりました。企画者としては参加者が少ないのはがっかりですが、参加者からは「少ない人数も全部の人と話せていい」と評判は悪くはありませんでした。

  • 2017-10-31:両国(すみだ北斎美術館~相撲博物館)と浜離宮庭園詳細報告, 追加写真)
    コース:両国駅西口~すみだ北斎美術館~相撲博物館~水上バス(東京水辺ライン~浜離宮庭園~新橋駅
     当初は「江戸東京博物館」の見学をメインに両国駅周辺を散策する予定で計画しましたが、博物館は改修工事で3月末まで休館とのことで残念ながら見られず。そこで、両国駅から10分程度のところに昨年11月にオープンした斬新なデザインの「すみだ北斎美術館」で北斎の作品を見ることにしました。
     次に国技館の隣にある「相撲博物館」を見学し、その後、水上バスで墨田川を個性豊かな橋と両岸の風景を眺めながら1時間ほど下り、浜離宮庭園に到着。

  • 2017-09-26:湯島天神・旧岩崎邸・上野東照宮 (詳細:活動報告)
    コース:湯島にて昼食⇒湯島天神⇒旧岩崎邸⇒不忍池散策⇒弁天堂⇒上野東照宮⇒上野駅解散
     今回は、クラブ始まって以来の大人数22名(男性8名、女性14名)でした。 湯島につき早速早い昼食を湯島天神前の茶房「松緒」で楽しくおいしくいただきました。腹ごしらえ後早速、湯島天神を散策。
     次に旧岩崎邸庭園(重要文化財)の現存する洋館・和館および撞球室を見学し庭園で一休み。 見学後、目の前の不忍池を散歩、弁天堂を通り上野東照宮を散策(国指定重要文化財)、上野動物園・美術館前を通り、JR上野駅で解散、帰路につきました。
  • ↑ report-top
  • 2017-09-05:暑気払い (詳細:活動報告)
    8月はおおよそ夏らしくなくゲリラ豪雨やらで悪天候の続く中、9月に入って久々の晴れ間をぬって暑気払いを行いました。
    時々は、目的を離れてこうしてお互いの親睦を図るのもわるくないかな?と、あらためて感じた1日でした。

  • 2017-07-18:国史跡熊野神社古墳~谷保天満宮~くにたち郷土文化館 (詳細:活動報告)
    コース:西府駅→国史跡熊野神社古墳→崖線樹木林→谷保天満宮→昼食(城山さとのいえ、古民家)~くにたち郷土文化館~南武線矢川駅
     当日は猛暑ながら薄曇りで助かる。国指定史跡「熊野神社古墳」を見学し、大昔に多摩川が削り作った崖線(はけ)を見ながら「谷保神社(菅原道真を祀る)」を見学。城山さとのいえで昼食。
     くにたち郷土文化館で国の重要文化財「大形石棒」4本を見学。見学中に雨が振り出したため、見学を早めに切り上げ帰途につく。南武線矢川駅に着く頃より猛烈な雷雨となったが滑り込みセ-フでホッと一息ついて帰路についた。

  • 2017-06-27:横浜中華街・関帝廟 (詳細:活動報告)
    行程:飯能・入間市・所沢の各駅より元町・中華街行西武電車で中華街に行く
    中華街の店(別項参照)で食事、関帝廟(かんていびょう)を見学、その後、山下公園を散策
    西武線電車で帰路(電車往復約3時間、食事約2時間、見学・散策1時間半の計5時間~6時間)
  • ↑ report-top
  • 2017-05-30:高尾山薬王院とハイキング (詳細:活動報告)
    コース:10:00 京王高尾線高尾山口駅前 集合
    徒歩にてケーブル清滝駅に行きケーブルで高尾山口駅まで、下車後1号路を利用して薬王院を経由し高尾山山頂へ(山頂にて昼食)
    昼食後、6号路を利用し下山するチームと、1号路を戻り、途中リフトを利用して下山するチームに分かれて行動し高尾山駅にて合流:解散
    注:高尾山には6つの自然研究路(1~6号路)があります。[参照: 高尾山マガジン:登山・ハイキングコース]

  • 2017-04-25:江戸東京たてもの園 (詳細:活動報告)
    活動場所:江戸東京たてもの園  入場料 200円  見学時間 昼食含め 4時間
    西武線 花小金井駅 10:30集合~バス 小金井公園西口下車徒歩5分現地到着  見学 11時より
    当日は、屋外での見学でしたが天気に恵まれ気持ちよく見学できました。

  • 2017-03-28:迎賓館~日枝神社~千鳥ヶ淵桜見物 (詳細:活動報告)
    迎賓館は、外国の賓客を迎えるため昭和43年から5年有余の歳月と108億円の経費をかけて改修され、さらに和風別館が建築されました。
     館内には、「彩鸞の間」、「花鳥の間」、「羽衣の間」、「朝日の間」などがあり絢爛豪華に作られています。この内の「朝日の間」は、残念なことに改修工事が始まり見学で出来ませんでした。館内部は全て撮影禁止であり、ここに載るべき写真はありません。
     迎賓館の見学後は、赤坂にある日枝神社参拝をし、現地解散しました。その後、希望者で千鳥ヶ淵に向かい、桜見物をしましたがちらほらでがっかり。
  • ↑ report-top