[2022 - 2020]:活動報告の概要
[2019]:活動報告の概要
- 2019-12-03:忘年会:6班
徳樹庵(西武所沢駅前店)で忘年会(6名の参加)を行いました。ご家族の看病とご自身の腰痛の為、暫く班会に出られなかった方が1年半ぶりに合流できました。久しぶりに全員揃っての忘年会は、賑やかで楽しい時間でした。
- 2019-11-12:和紙工房見学と花葉入りハガキ製作
(詳細:報告):青空の会
11月12日(火)9時50分に小川町駅に集合。東武東上線の利用とJR八高線の利用の人が集まる予定だった。今日は快晴であるが、先日の台風のため八高線は寄居―北藤岡駅間が不通になっていて、高麗川―寄居間の本数が少なく、……。
午前の予定は久保昌太郎和紙工房見学である。……午後は伝統工芸館に入って、和紙作りで、年賀用に使用できる花葉入りハガキである。……
- 2019-10-15:都庁見学
(詳細:報告):6班
見るからに凄い東京都庁、そして45階の展望を楽しみにしていたのですが、残念なことに45階はお休み、32階の職員食堂で食事をすることになりました。……
その後見学用に開いていた会議場で傍聴席に座ってああだこうだと話をし、都庁を退出しました。東京都、ホント大きな都市ですね。
その後近くの『東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館』に急遽行ってみたのですが、工事中で休館、これも残念な結果になってしまいました。女性3人ぶらり都庁近辺、最後は喫茶店でおしゃべりをして締めました。
- 2019-09-10:狭山稲荷山公園でバーベキュー
(詳細:報告):青空の会&なごみ
狭山稲荷山公園にてBBQを開催しました。参加人数は、老若(?)男女の13名です。前日の台風15号の暴風で開催できるか心配でしたが、当日は台風通過で天気良好 となりBBQ日和となりました。……
みんなで談笑し、楽しいひと時を過ごしました。 満腹!気持ちリフレッシュ!
↑ report-top
- 2019-08-20:東京湾ランチクルーズ
(詳細:報告):6班
ゆりかもめ線の日の出駅からすぐの日の出ふ頭から、全長83.20メートル 収容可能人数600名という Symphony Moderna(シンフォニー モデルナ号)に乗船。東京湾のランチクルーズの始まりです。
- 2019-07-09:狭山茶のお茶摘みとお茶揉み
(詳細:報告):青空の会(by 杉山)
7月9日(火) 11時に入間市博物館前に12名が集合した。7月に入って今日までの日照時間は4時間くらいで、今日の天気が雨天にならないよう祈るばかりだった。茶の木に降った雨は乾いており、曇り空の中、快適に茶摘みができました。一芯二葉の説明の後、摘み始めました。賑やかだった人が茶摘みに熱中し、だんだん静かになり、終了の合図が出てもまだ摘み足りない様子でした。
- 2019-06-10:久しぶりの食事会
(詳細:報告):1班
久しぶりに班の食事会を多摩湖のほとり、山口観音のふもとにある懐石料理店「三二六別館竹亭(さぶろくべっかんちくてい)」で行いました。西武球場前駅から約1.2kmのところにあります。今日は、昨日からの降り始めた雨の中日(なかび)でしょうか、ずっと雨です。6名が集まりました。皆さんの近況報告や話題は、さまざまでした。いずれにしろ、このような屈託のない交歓会は、楽しく有難いものです。
↑ report-top
- 2019-06-04:フレンドリーな さやまっち オープンガーデン!!
(詳細:報告):6班
桜や藤の花などの大きな花は終わっているこの時期、個人の庭先にはどんな花が咲き、どのような手入れをしているのかを、覗かせていただこうという事で、狭山市でオープンガーデンをされているお宅を訪ねました。………
- 2019-05-14:澤乃井酒蔵見学と御嶽渓谷散策
(詳細:報告):青空の会(by 杉山)
5月14日澤乃井酒蔵見学と御嶽渓谷散策に出かけた。場所は青梅市であるが、入間や飯能からは反対側にあり、奥多摩町に近い所にあった。……… 澤乃井酒蔵の案内開始は11時から。まず酒ができるまでの座学から始まった。………13時から御嶽渓谷遊歩道の散策である。楓橋を渡って対岸にある寒山寺を通って上流へ。………
天気が気になる1日だったが遊歩道を歩いている時に雨は止み、終わってみれば太陽の陽射しがなく、雨もなく、快適な1日だった。いろいろな種類の酒を味わえたし、大自然を満喫でき、身も心も爽快になれました。
- 2019-03-12:QPマヨテラスと深大寺
(詳細:報告):7&10班(by 杉山)
今日の集合場所は西武新宿線と西武池袋線が交わる所沢駅に、7名が集まる予定だった。一人が最寄り駅までのバスが遅れて、………。三鷹駅から深大寺入口までバスで行き、深大寺通りを歩いていたら水車館が見えた。……… 次は神代植物園へ行った。うめ園では白、ピンク、赤色の花がいっぱい咲いていて見事だった。………
水生植物園を散策後、QPマヨテラスへ移動した。予定よりちょっと早く到着したので、QPのショップエリアで待つことになった。マヨネーズ以外にもたくさんの製品を販売していることが分かった。………
↑ report-top
- 2019-02-21:「ボケたくないよ ‼」
(詳細:報告):8班(by 芳賀)
2月21日(木)8班の仲良しグループ(?)で映画と食事を楽しんできました。当日は、本川越駅に9時50分頃、8班の5人組(女性2名、男性3名)がマスクで変装して現れました。(花粉症対策でした)
向かうところは、駅からノンビリ歩いて20分ほどの「川越スカラ座」です。映画の題名は「ぼけますから、よろしくお願いします。」 副題「認知症の母と耳の遠い父と離れて暮らす私。広島県呉市。泣きながら撮った1200日の記録」です。内容は、高齢者夫婦の老いてゆく生活を娘さんが撮ったドキュメンタリーです。本当の生の実生活の映写です。………
次に第2話です。……… 次に第3話です。………
- 2019-02-19:府中市郷土の森博物館 観梅
(詳細:報告):6班
京王線分倍河原駅から1時間に2本しかない路線バスで5,6分、府中市郷土の森博物館に到着します。ここは14haという広大な敷地に、府中の歴史などが展示されている博物館本館、日本最大級のプラネタリウ ム、昔の農家や町屋などの復元建築物、それとハケ、小川、梅園など地形をいかした公園からできています。
園内には1,100本の梅があるということです。私達が訪れた時は、あいにくの曇り空でしたが、園内に点在する復元建築物、昭和初期の尋常高等小学校、明治天皇が兎狩りの際に休憩所や宿泊所として使われた商家、大正時代に完成した洋風の旧府中町役場、等々……と、ほぼ満開の早咲きの紅梅や白梅も眺めながら のんびりと散策しました。
- 2019-01-30:ちょっと遅めの新年会
(詳細:報告):1班
年が明けての今日、ちょっと遅めの班・新年会を持ちました。場所はタイ料理レストラン「ナムチャイ所沢」です。「ナムチャイ」とはタイ語で「思いやり」の意味だとか。今週はインフルエンザが猛威中でしたが、メンバー全員の7名が集まりました。………………
こうして皆があつまり、変わらぬ様子や活躍ぶりを伺い交歓するのは、心が和み楽しいものです。
↑ report-top