💛 活動報告のリスト :[ 2022 - 2020201920182017]


💛 活動報告の概要 :[ 2022 - 2020201920182017]

    [2022 - 2020]:活動報告の概要  

    [2019]:活動報告の概要

  • 2019-12-03:忘年会:6班
  •  徳樹庵(西武所沢駅前店)で忘年会(6名の参加)を行いました。ご家族の看病とご自身の腰痛の為、暫く班会に出られなかった方が1年半ぶりに合流できました。久しぶりに全員揃っての忘年会は、賑やかで楽しい時間でした。

  • 2019-11-12:和紙工房見学と花葉入りハガキ製作 (詳細:報告):青空の会
     11月12日(火)9時50分に小川町駅に集合。東武東上線の利用とJR八高線の利用の人が集まる予定だった。今日は快晴であるが、先日の台風のため八高線は寄居―北藤岡駅間が不通になっていて、高麗川―寄居間の本数が少なく、……。
     午前の予定は久保昌太郎和紙工房見学である。……午後は伝統工芸館に入って、和紙作りで、年賀用に使用できる花葉入りハガキである。……

  • 2019-10-15:都庁見学 (詳細:報告):6班
     見るからに凄い東京都庁、そして45階の展望を楽しみにしていたのですが、残念なことに45階はお休み、32階の職員食堂で食事をすることになりました。…… その後見学用に開いていた会議場で傍聴席に座ってああだこうだと話をし、都庁を退出しました。東京都、ホント大きな都市ですね。
     その後近くの『東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館』に急遽行ってみたのですが、工事中で休館、これも残念な結果になってしまいました。女性3人ぶらり都庁近辺、最後は喫茶店でおしゃべりをして締めました。

  • 2019-09-10:狭山稲荷山公園でバーベキュー (詳細:報告):青空の会&なごみ
     狭山稲荷山公園にてBBQを開催しました。参加人数は、老若(?)男女の13名です。前日の台風15号の暴風で開催できるか心配でしたが、当日は台風通過で天気良好 となりBBQ日和となりました。……
     みんなで談笑し、楽しいひと時を過ごしました。 満腹!気持ちリフレッシュ!
  • ↑ report-top
  • 2019-08-20:東京湾ランチクルーズ (詳細:報告):6班
     ゆりかもめ線の日の出駅からすぐの日の出ふ頭から、全長83.20メートル 収容可能人数600名という Symphony Moderna(シンフォニー モデルナ号)に乗船。東京湾のランチクルーズの始まりです。

  • 2019-07-09:狭山茶のお茶摘みとお茶揉み (詳細:報告):青空の会(by 杉山)
     7月9日(火) 11時に入間市博物館前に12名が集合した。7月に入って今日までの日照時間は4時間くらいで、今日の天気が雨天にならないよう祈るばかりだった。茶の木に降った雨は乾いており、曇り空の中、快適に茶摘みができました。一芯二葉の説明の後、摘み始めました。賑やかだった人が茶摘みに熱中し、だんだん静かになり、終了の合図が出てもまだ摘み足りない様子でした。

  • 2019-06-10:久しぶりの食事会 (詳細:報告):1班
     久しぶりに班の食事会を多摩湖のほとり、山口観音のふもとにある懐石料理店「三二六別館竹亭(さぶろくべっかんちくてい)」で行いました。西武球場前駅から約1.2kmのところにあります。今日は、昨日からの降り始めた雨の中日(なかび)でしょうか、ずっと雨です。6名が集まりました。皆さんの近況報告や話題は、さまざまでした。いずれにしろ、このような屈託のない交歓会は、楽しく有難いものです。
  • ↑ report-top
  • 2019-06-04:フレンドリーな さやまっち オープンガーデン!! (詳細:報告):6班
     桜や藤の花などの大きな花は終わっているこの時期、個人の庭先にはどんな花が咲き、どのような手入れをしているのかを、覗かせていただこうという事で、狭山市でオープンガーデンをされているお宅を訪ねました。………

  • 2019-05-14:澤乃井酒蔵見学と御嶽渓谷散策 (詳細:報告):青空の会(by 杉山)

     5月14日澤乃井酒蔵見学と御嶽渓谷散策に出かけた。場所は青梅市であるが、入間や飯能からは反対側にあり、奥多摩町に近い所にあった。……… 澤乃井酒蔵の案内開始は11時から。まず酒ができるまでの座学から始まった。………13時から御嶽渓谷遊歩道の散策である。楓橋を渡って対岸にある寒山寺を通って上流へ。………
     天気が気になる1日だったが遊歩道を歩いている時に雨は止み、終わってみれば太陽の陽射しがなく、雨もなく、快適な1日だった。いろいろな種類の酒を味わえたし、大自然を満喫でき、身も心も爽快になれました。


  • 2019-03-12:QPマヨテラスと深大寺 (詳細:報告):7&10班(by 杉山)

     今日の集合場所は西武新宿線と西武池袋線が交わる所沢駅に、7名が集まる予定だった。一人が最寄り駅までのバスが遅れて、………。三鷹駅から深大寺入口までバスで行き、深大寺通りを歩いていたら水車館が見えた。……… 次は神代植物園へ行った。うめ園では白、ピンク、赤色の花がいっぱい咲いていて見事だった。………
     水生植物園を散策後、QPマヨテラスへ移動した。予定よりちょっと早く到着したので、QPのショップエリアで待つことになった。マヨネーズ以外にもたくさんの製品を販売していることが分かった。………

  • ↑ report-top
  • 2019-02-21:「ボケたくないよ ‼」 (詳細:報告):8班(by 芳賀)

     2月21日(木)8班の仲良しグループ(?)で映画と食事を楽しんできました。当日は、本川越駅に9時50分頃、8班の5人組(女性2名、男性3名)がマスクで変装して現れました。(花粉症対策でした)
     向かうところは、駅からノンビリ歩いて20分ほどの「川越スカラ座」です。映画の題名は「ぼけますから、よろしくお願いします。」 副題「認知症の母と耳の遠い父と離れて暮らす私。広島県呉市。泣きながら撮った1200日の記録」です。内容は、高齢者夫婦の老いてゆく生活を娘さんが撮ったドキュメンタリーです。本当の生の実生活の映写です。………
     次に第2話です。……… 次に第3話です。………


  • 2019-02-19:府中市郷土の森博物館 観梅 (詳細:報告):6班

     京王線分倍河原駅から1時間に2本しかない路線バスで5,6分、府中市郷土の森博物館に到着します。ここは14haという広大な敷地に、府中の歴史などが展示されている博物館本館、日本最大級のプラネタリウ ム、昔の農家や町屋などの復元建築物、それとハケ、小川、梅園など地形をいかした公園からできています。
     園内には1,100本の梅があるということです。私達が訪れた時は、あいにくの曇り空でしたが、園内に点在する復元建築物、昭和初期の尋常高等小学校、明治天皇が兎狩りの際に休憩所や宿泊所として使われた商家、大正時代に完成した洋風の旧府中町役場、等々……と、ほぼ満開の早咲きの紅梅や白梅も眺めながら のんびりと散策しました。


  • 2019-01-30:ちょっと遅めの新年会 (詳細:報告):1班
     年が明けての今日、ちょっと遅めの班・新年会を持ちました。場所はタイ料理レストラン「ナムチャイ所沢」です。「ナムチャイ」とはタイ語で「思いやり」の意味だとか。今週はインフルエンザが猛威中でしたが、メンバー全員の7名が集まりました。………………
     こうして皆があつまり、変わらぬ様子や活躍ぶりを伺い交歓するのは、心が和み楽しいものです。

  • ↑ report-top

[2018]:活動報告の概要

  • 2018-11-13:そば打ち (詳細:報告):7&10班(by 杉山)
     11月13日(火)入間市二本木公民館に12名が集まり、3人ずつ4台のテーブルに分かれてスタートしました。まず、講師から見本を見せていただき、その後、各テーブルに戻って昼食用を作り始めました。そば粉7、つなぎ3の割合だ。水は約45%を3~4回に分けて捏ねた。湿度にも影響されるので最後の方の残り水は慎重に入れた。塊になったら、次は伸ばす工程だ。………………

  • 2018-11-09:視察船「新東京丸」で東京港を見学 (詳細:報告):1班(by TI)
     人気の高い視察船「新東京丸」での東京港の見学(運行時間1.5時間:無料)を2か月前の9月に9-1会活動として予約しました。今日がその実行日です。朝からのあいにくの小雨ですが、悪天候にならなければ運行の中止やコースの変更をしないとのことで、平穏無事を祈りつつ家を出る。西武線池袋駅に6名が10時過ぎに集合し、JR山手線に乗り換えて浜松町駅に向かう。浜松町駅では、先ず、予め下調べしていた11時開店のレストランに行く。最初の客となり、個室に導かれて早めの昼食を注文。久しぶりの集いでおしゃべり交え、ゆったりと楽しむ。………………
     次の行き先は、集合場所「竹芝小型船ターミナル」です。………………
    天候には恵まれませんでしたが、東京湾を大いに勉強(視察)した一日になりました。頭がパンクしませんように!!
  • ↑ report-top
  • 2018-09-11:狭山稲荷山公園でBBQ(詳細:報告):7&10班(by 杉山)
     9月11日(火)狭山稲荷山公園にて、BBQを実施した。秋雨前線が南下し、昨夜から未明にかけて雨が降った。イベント時刻の11時から15時(1時間延長)は曇り空、気温は25℃くらいで、ちょうどよかった。
     ------------
     4時間かけてあれこれ飲み食いし、みんなで楽しい話をいっぱいし、身も心も満腹になった1日でした。

  • 2018-08-31:寄席に行く:1班
     9-1会で、久しぶりに仲間5人が池袋に集まった。今日は、近くの寄席に行く予定である。その前に、ランチである。東武デパート上階のレストラン街に移動する。種々のピザとスパゲティを注文し、皆でシェアする。沖縄旅行から戻ったばかりのAさんの土産話、市民講座を受講中のIさんの活動、Aさんの市民大学学長との座談会、片手のゴルファー、家の内装改修、尊厳死協会、スイカ泥棒、この夏は暑いなど、話題は豊富だ。
     そして、演芸場に向かう。今日は8月31日なので、10日毎に出演者を替えて興行される通常興行(上席、中席、下席)とは異なり、特別企画興行の余一会(よいちかい)である。昼の部は、「さん喬一門勉強会」による「喬弟仁義(きょうだいじんぎ)」であった。仲入りを挟んで6席の落語で、ゆったりとした時間の中でかたずをのんだり大笑いをしたりで大いに楽しみました。

  • 2018-08-21:弓削多(ゆげた)醤油見学 (詳細:報告):6班
     日高市田波目(たばめ)にある弓削多(ゆげた)醤油に行って来ました。見学の第一の理由は、日本人ならほぼ毎日使うであろう醤油の工場が私たちの住ん でいる近くにあったこと、第二は「国際味覚審査機構」の三つ星を受賞しているらしいこと、第三に「醬遊王国(しょうゆおうこく)」というなんか面白そうな名前だったこと、そして第四に体験絞りが出来るという案内があったことでした。
     確かに搾りたての生醤油は美味しかった! ……………………………… 。
  • ↑ report-top
  • 2018-07-25:うわさの湯遊ランドへ (詳細:報告):8班(by H.H)
     11時、本川越集合。久しぶりの再会を喜び、6人でいざ川越湯遊ランドに出発。(*^_^*)
    今年は例年にも増して、猛暑で汗ダクダクな毎日ですが、皆様如何お過ごしでしょうか?
     ………………………………
    週末、台風12号くるみたいなので、みなさん充分お気をつけください。<(_ _)>

  • 2018-07-10:読売新聞印刷工場とサントリービール工場の見学 (詳細:報告):7&10班(by 杉山)
     7月10日(火)、JR武蔵野線新秋津駅に9時35分に集合し、6名が集まった。府中本町駅で南武線に乗り換え、分倍河原駅で京王線に乗り換えた。中河原駅へ行く途中、電車内で話に夢中になり、1つ先の駅まで行ってしまった。11時からの説明開始時刻に何とか間に合い、資料説明やビデオ上映を見て、印刷工程を学んだ。夕刊の印刷が始まる12時前に輪転機のある部屋に移動した。
     13時に終了し、府中市郷土の森公園内にあるレストランでランチを取り、サントリービール工場へ向かった。開始時刻5分前に受付を終え、すぐにガイドツアーが始まった。

  • 2018-06-25:名栗川でホタル観賞 (詳細:報告):1班(by TI)
     今夕は、1班活動として名栗川添いにある吉田木材工業(株)に併設されたキャンプ場CAZUで、ホタル観賞としゃれ込みました(参加人数6名)。午後5:15に仏子駅近くのファミリーレストランに集合。歓談の中で早めの夕食を済ます。2台の車に分乗してCAZUに向かう。CAZUは、名栗湖に向かう県道70号沿いで、仏子から22km、車で40分ほどの距離にある。
     吉田木材の敷地に駐車し、キャンプ場を通って川原に降りていく。川向こうの目前の幅広い暗緑の茂みが、ホタルが光で描くキャンパスである。それを鑑賞する観客席も幅広い。グレーになった空に「一番星をみーつけた」とSAさんの声。それを合図に、皆が左右に首をゆっくりと振り、目を凝らす。黄緑色の点滅光がないかと。しばら-くして、私たち目前のキャンバス黒岩面の中ほどからあの覚えのある色の点滅光が出現したのです。「出た出た」「どこどこ」「あすこ、あの黒い岩の---」「見えた、見えた」と騒いでいる内に、岩近くの草木と思われる闇の中からも、2つ、3つと次第に増え出しました。
     8時近くになり、わが観客席から注視する点滅光は20-30にもなる。中には飛び出して、ゆらゆらと横に泳いだり高く上ったりするものもあり、淡い黄緑色光のシュプールが観られる。いろいろなシュプールが生まれたり消えたりするから、光の乱舞となる。
  • ↑ report-top
  • 2018-05-25:川越「湯遊ランド」 (詳細:報告):1班(by 阿部)
     1班(9ー1会)の集いで、本川越駅から徒歩で4-5分ほどの「湯遊ランド」へ行きました。様々なお風呂と大衆演劇が楽しめ、そのうえ宿泊もできるという施設です。昨年の夏に5班がここで「暑気払い」をした活動報告があり、おおよその雰囲気調べはできていました。私たちも本川越駅に午前11時に集合し、「湯遊ランド」に到着後、直ぐにお風呂に入りました。娘肌がより美しくなったところで階を上がり、観劇の小江戸座へ。

  • 2018-05-08:川越散策 (詳細:報告):7&10班(by 杉山)
     本川越駅に9時、7名(7&10班+1名)が集合。天気は早朝まで雨で、散策した時は曇り空でした。晴れ女と晴れ男が揃ったグループと自我自賛し、さあ出発。

  • [同窓会 ↑] / [校友会 ↓]
  • 2018-04-03:桜を求めて長瀞へ (詳細:報告):6班
     石神井公園に行く予定だった4月3日、桜を求めて目的地を長瀞に変更しました。長瀞駅からは北桜通りと南桜通りと呼ばれている桜の並木道があ ります。私たちは距離の長い北桜通りを歩くことにしました。約2キロ余りの桜並木は満開。そして、今年の急にやってきた暖かな春に慌てて咲きだしたよう に、水仙、山吹、桃、躑躅(つつじ)、菜の花、木瓜(ぼけ)、馬酔木(あせび)、…… 沢山の花達の競演を見ることが出来ました。
     そして、長瀞の七草寺の一つでもあり、枝垂れ桜でお勧めの法善寺にも立ち寄りました。
  • ↑ report-top
  • 2018-03-28:花見会:5班(by 木下 実)
     3月の半ば過ぎに気温がどんどん上がって、東京では花見をしているとテレビで報道されている時に花見をしませんかと、班の人より声が掛かり皆さんに連絡をしますと提案がありました。調整の結果、3月28日(水)に昼から稲荷山公園に決まりました。
     当日は残念ながら2名が不参加で5名が駅に集合し、公園の桜を鑑賞しながら、持ち寄ったお弁当・飲み物・つまみの唐揚げ、ポテトフライ、お新香などで宴会です。2時間位を飲みながら、食べながら2ヶ月振りの話に花を咲かせました。平日の日中なのでそれほど込んでなく、春休みなので御子さんが沢山来園していました。5班では初めての御花見でした。

  • 2018-03-16:東京都水道歴史館と東大本郷キャンパスを訪ねて (詳細:報告):1班(by 石谷)
     午前中に東京都水道歴史館、午後に東大本郷キャンパスを訪ねました。昨日までは5月並みの温かい晴れの日が続き、今日も大丈夫と思いきや、ずーっと小雨でした。5名の参加者の中に、雨〇〇〇が混ざっているらしい。
     東京都水道歴史館では、江戸時代の長屋に住む庶民の井戸端会議シーンで出てくる「上水井戸」において、つるべでくみ上げられる水は地下水ではなく、木樋から送られてくる上水であることを教えられました。また、その木樋や継手の組み方・構造など、江戸時代の技術の高さを実物展示で見る事ができました。東大本郷キャンパスでは、赤門から入り先ずは近くの医学部研究棟内の「気軽にイタリア料理を楽しめる」というイタリアン「カポぺリカーノ」でランチを取ることに。その後、三四郎池、安田講堂を散策しました。
     班活動(9-1会)はほぼ2ヶ月ごとの開催ですが、この間に海外旅行に行った方の土産話を聞いたり、この4月開講の○○講座に申し込んだ方の意気軒昂を分けてもらったりで、楽しい活性化された一日となりました。「最近、背が縮んできた」の話題に、多数の同意があり安堵も致しました。

  • 2018-03-13:天覧山と多峯主山 ハイキング (詳細:報告):7&10班(by 杉山)
     飯能駅に9時30分に、7名が集まりました。天気は晴れ、風は穏やかで、気温は朝寒かったが日中は19℃くらいまで上昇する予報だった。一日で約18000歩歩き、急斜面や段差・岩場などあり、転ぶ人もいましたが、全員が無事に飯能駅に戻れました。心も晴れ晴れし、気持ちが良い一日になりました。
  • ↑ report-top
  • 2018-02-20:うなぎ と ぶらりぶらり 航空公園 (詳細:報告):6班(by 高木)
     一週間前に予報されていた雪マークも消え、神様からのプレゼントかなと思えるような暖かくて雲ひとつなく空も真っ青という一日でした。(我が班には晴れ女が二人もいた!) 集合場所の所沢駅から大穀店(うなぎ)に直行。食後は航空公園をぶらりぶらりと散策しました。

  • 2018-01-26:新年会で和気あいあい:1班(by 今村 洋一)
     1班は1月26日(金)所沢西口パークホテルの中華料理店「離宮」で豪華な(?)コース料理を楽しみながら、新年会を開きました。
     7名全員参加。また1つ年を取ったことを嘆いたり励ましあったりして旧交をあたためました。長寿国デンマークでは、人のふれあいで生まれる温かな居心地の良い雰囲気のことを「ヒュッゲ」といい「長生きと健康に最高の良薬」であると今日の朝刊(毎日)で読みました。家族で炬燵に入りミカンを食べる雰囲気に近いとのこと。1班では2か月ごとのミニイベントで「ヒュッゲ」を醸成していければいいなと思っています。

  • 2018-01-12:新年会:5班(by 木下 実)
     年末に忘年会をやりませんか?と皆さんに声を掛けたところ、体調がいまいちとの人がいて新年になれば大丈夫かもとの事で新年会を企画し、皆さんに都合を聞き1月12日(金)に狭山の鳳鳴閣という中華料理の店に予約しました。
     当日は新年一番の冷え込みで11時30分に店で集合、残念ながら1名が欠席となり6名での昼食の新年会となりました。料理はかなりボリュームもあり美味しいと皆さん満足でした。3時間位を食べたり話をしたりして楽しみました。欠席の1名は報告したら悔しがるだろうと、皆でおもんばかりました。次回は暖かくなったらちょっと遠出しましょうと、約束し散会しました。
  • ↑ report-top

    [2017]:活動報告の概要

    • 2017-12-05:忘年会 (詳細:忘年会:6班(by 高木)
      入間市の「日本海庄や」に集合。日本料理をお腹一杯堪能。今後の校友会について。楽しい時間。




    • 2017-11-17:レインボーブリッジ、お台場海浜公園&フジテレビ (詳細:レインボーブリッジ他):1班(by Y.A.)
       爽やかな朝、レインボーブリッジを歩きます。今回は、新交通ゆりかもめの芝浦ふ頭を最寄り駅とする芝浦口から台場口への遊歩道(約1.7km;無料)を歩いて渡る企画です。
       好天に恵まれ、ノースルートの湯歩道からは目の前に広がる東京湾の青い海と高層ビル群…眩しくも美しい光景、左に東京タワー、ビル群を挟んでのスカイツリー、雄大な景色に歩を止めてしばし見とれました。
       東京は大都会だなあ~・・・ゴオオオ凄い騒音と振動で我に返りました。そう、この橋は上下2層構造になっており、上層は首都高速道路、下層は中央部に「ゆりかもめ」が、そしてその両側に臨港道路が通る鉄道道路併用橋なのです。

    • 2017-11-08:あしがくぼ果樹公園 BBQ:8班(by 服部)
       7月13日以来久しぶりに8班が、あしがくぼ果樹公園木の子茶屋に集合しました。H(エッチ)会員の呼びかけです。茶屋は丘の上にあり、坂を登って40-50分にところにあります。健脚組は1便早い電車で行き、駅から歩きました。しかし、結構な急坂で、途中後から来たバス組に拾われる始末。ただ、目的地までほんの2-3百mぐらい手前でした。これなら完歩したかった!
       店に入ったらBBQらしき施設は見当たらない。板の間に穴の開いた細長いテーブルだけ、しかし入口に近いところに七輪がある!? まさに、この七輪をテーブルの穴に入れ、網を載せ、網焼きのような焼肉のようなBBQでした。それでもひさしぶりに、全員が集まり、中身は酔ってよく覚えていないが諸々の話、で、なかなか終わらず。長引いても他に客は見当たらず、文句も言われずに(幹事は言われたかもしれないが)、次回の集まりを約して解散となりました。帰りは、さすがに全員、茶屋のバスで駅まで送ってもらいました。年が明けたら、またやろうね。
    • ↑ report-top
    • 2017-10-30:食事会:5班(by 北村 勇)
       「8月末依頼2ヶ月も5班は何もしてないから、久しぶりに食事でもしませんか?」って一番少食のKさんから声が掛かって所沢の某和食処に集合しました。1名は欠席で6名での食事会です。まずビールとお茶で乾杯のあと、おしゃべりと食事、明るい時間からお酒を飲むのにいつも後ろめたい思いをするのは筆者だけ? 言いだしっぺのリーダーは、食事もそっちのけで2杯目のお代わりでおしゃべりも絶好調。皆んなは、食事しながら近況報告と今度は何する? どこ行く? と相談に夢中です。楽しい2時間ちょっとの食事会でした。今度は全員集合したいネ、待ってるよ。

    • 2017-09-15:横浜・八景島シーパラダイス (詳細:横浜・八景島シーパラダイス):1班 (by 石平 逸子)
       八景島シーパラダイスの園内は三連休前の平日でガラガラですが、遠足の小学生、幼稚園児が多く見かけられます。まず、八景島に上陸してすぐ左手のアクアミュージアム(水族館)に入りました。一番の見所はイワシの群泳で、その形は大きな生き物のように自在に変わります。見ていて飽きません。2階のアクアスタジアムでは海の動物たちのショ-で、バンドウイルカの大迫力のJump、セイイチ、ペンギン、アシカ等によるハロウィン演出を楽しみました。
       ランチ後は、お待ちかねの乗り物アトラクションです。アクアライド(6人乗りの大きなタイヤボートによるダイナミックな川下り)でびしょ濡れになり、シーパラダイスタワーでは我々6名の貸切でレッドシート(6人限定)に座ることができました。キャビンが回転しながら約90mの高さまで上昇する360度の大パノラマ景色は圧巻でした。しかし、最も期待したジェットコースターや最大傾斜約65度のバイキングなどは、64歳以下の年齢制限があって利用できず皆で悔しがりました。全体としては、晴天に恵まれ、童心に返りとても楽しい時間を過ごすことができました。

    • 2017-08-28:暑気払い:5班 (by 佐藤 眞智子)
       本川越駅に11時に5名が集合。駅から3分ほど歩いて湯遊ランドに到着です。演劇は13時に昼の部が開演するので、12時から食事タイムと決めて、それまでゆっくりお湯に浸かりました。お昼にビールとノンアルコールビールで乾杯し、皆で楽しい食事です。男役者だけの荒城真吾劇団の笑いを取るお芝居と女形のきれいな姿にうっとりです。踊りも素晴らしく2時間30分を楽しみました。一万円札のおひねりを衣装の胸元に挟むのにはびっくり仰天でした。
       最後に又お風呂に入り、温まりました。帰りに駅でコーヒー・ソフトクリームを頂き、一寸面白い一日でした。
    • ↑ report-top
    • 2017-08-07:バターロルと水羊羹作りに挑戦 (詳細:バターロルと水羊羹作りに挑戦):6班

       活動日は8月7日、夏の盛りというこで選んだは生命根源“食”がテーマで屋内の活動!! 野菜や肉類をサンド出来るバターロル作りに挑戦することにしました。講師は、前回同様、Tさん。


    • 2017-07-21:ランチと演芸場での大笑い (詳細:ランチと演芸場での大笑い):1班(by S.Abe)
       今日は隔月開催の9-1会の開催日です。お昼前に全員7名が西武池袋駅に集合し、先ずはレストラン・フロアに向かうことに。 落ち着いた先は、東武百貨店池袋店 12Fの洋食店「六本木六丁目食堂」。あたたかみのあるクラシカルなお店で、ナポリタンやオムライスといったいくつかの定番のメニューが並ぶ中で、注文メニューは全員がオムライス。オムライスはとても美味しく、その昼食を採りながらお互いの近況を語り合い、次回の9ー1会の相談をしました。
       お腹を膨らました後は、いよいよの池袋演芸場へ向かいました。切符売り場には、平日だというのに何人も既に並んでいました。演芸場はこぢんまりとしており、どこに座っても演者の表情が良く分かり、芸人の肉声が良く聞こえます。確かに、どの演目も客席と一体感を持って展開され、とてもいい雰囲気でした。仲入りの時に後ろを振り返ると立ち見の方もおられ、その人気ぶりがうかがい知れました。落語の他に漫才、講談、奇術があり、アッという間の3時間半でした。前座の市坊さんの落語「転失気(てんしき)」には笑い転げてしまいました。

    • 2017-07-13:横浜散策と中華街でランチ (詳細:横浜散策と中華街でランチ):8班(by K.T.)
      コース: 8時50分 所沢駅集合 → 「中華街・元町」行き急行にて「みなとみらい」駅へ
      → 「帆船日本丸・横浜みなと博物館」を見学 → 中華街「四五六菜館」でランチ
      → 「港の見える丘公園」を散策 → 「元町」駅より乗車。所沢にて解散
      ・食後はウォーキングを兼ね「港の見える丘公園」へ、バラを鑑賞しながら横浜港が一望できました。
       若いカップルが多いなか高齢者カップル(?)が潜入!
      ・いきがい大学卒業して4ヶ月、久しぶりに旧交を温めることができ、次回も全員参加を約束し終了しました。
    • ↑ report-top
    • 2017-07-11:食事会:5班(by 島田 眞弓)
       5月の屋上庭園散策以来の全員参加の食事会となり、武蔵藤沢駅近くのレストランに集まりました。
      クラブ活動などを通じて数名ずつの交流はあるものの、久しぶりに全員が揃っての寛いだ楽しさは格別です。
      メイン料理と共に、焼き上がる都度に店員から勧められる小振りのパンが美味しくて、いくつでも食べられます。
      その人気もあってか店内はかなり混み合っていました。料理を楽しみながらお互いの近況を話し合いました。
      それぞれが活動の場を広げ、忙しく過ごしているようです。
       8月には暑気払いを・・と話し合う中で、思いがけない提案も飛び出し、更にその話が膨らむ・・といった調子で、
      校友会の文化祭での踊りの話題もあり、さてどうなるのかはこれからの楽しみです。
      ランチタイムの時間ぎりぎりまで、ワイワイガヤガヤと話し合って、大変有意義な食事会でした。

    • 2017-06-05:ピザ作り:6班
       朝9時。公民館の調理室に全員集合。脱落者なし。
      皆、思い思いのエプロンにバンダナ。 男性陣もなかなかのいでたち。結構、様になっている。
      講師の田中さんのリードでピザ作りスタート。
       男性陣の中に「お主やるなー」と言った「こねくり手つき」のご仁がおられました。 さぞ奥さんにしごかれたんだろーなー。
      具を山盛りに積み上げるいたずら小僧も居り、良い雰囲気でピザ出来上がり。 紅茶に赤ワインで試食が本食に。 残りはお土産。
       次回のイベントは? 「大好きなバターロールを作りたい」と大きな声。 またまたパン作りに挑戦。
      こんな調子だと12月にはクリスマスケーキ?かも・・・・・・。

    • 2017-05-19:「都民の森」の散策 (詳細:「都民の森」の散策, アルバム(5MB)):1班
       隔月毎に活動している9-1会(第9期1班)として、東京都西多摩郡檜原村(ひのはらむら)にある「都民の森」に出かけました。暑くも寒くもない絶好日で、全員7名が2台の車に分乗し、奥多摩湖より奥多摩周遊道路経由で向かいました。そこには、バリエーション豊富なハイキングコースが整備されています。入り口駐車場から5分足らずの「森林館:標高約1,000m」の横に、丸い♡形の新緑葉を持つカツラの高い木がありました。今回の企画を担当したYAさんが、「秋には黄色くなって落葉し、その葉には甘い香りがある」と教えてくれました。秋に、再度、来る必要がありそうです。
       私たちは、「三頭(みとう)大滝コース:全長約1km」を選びました。コースは針葉樹や広葉樹の大自然に囲まれており、野鳥の鳴き声を聞き、たくさんの山の花を愛でながらゆったりと進みました。ゴールの三頭大滝は、萌えた新緑の中それ専用の滝見橋(延長54.5mの吊り橋)から正面に見ることができます。水は、岩を滑り落ちるように落差約33mを流れ落ちていました。大滝の近くの休憩小屋で、お弁当を食べコーヒを頂きました。YAさんは「山の花図鑑」先生で、たくさんの花の名前を教えてもらいました(添付アルバム参照)。ただ、生徒側の長期記憶力が心配です。萌えた新緑を浴び、滝の姿を眺め、花を愛で、ウグイスの鳴き声を聴き、仲間と語り、記憶脳を刺激し、大いに楽しく癒された一日を過ごしました。
    • ↑ report-top
    • 2017-05-18:屋上庭園の散策 (詳細:屋上庭園の散策):5班
       前回の食事会で「ビルの屋上に庭園を造っているところがあるので、見るのはどうでしょう」との提案があり、皆さんも行ってみたいとの声を受けた企画が4月にありました。 最初はビルの屋上にどれほどの庭園を造っているのかが疑問でしたが、実際にみてかなりの時間と費用をかけているのがわかりました。
       池袋駅に集合し、渋谷~池尻大橋の目黒空中庭園に行きました。そこは、かなりの種類の植物が植えられており、また、散歩ができる程度の広さがありました。無料ですので近所の方が犬の散歩をしていました。次に地下鉄を利用して永田町に行き、ホテルニューオータニの日本庭園を見学しました。そこには、日本庭園の良さががありました。
       赤坂見附駅まで戻り地下鉄で銀座に行き、洋食店「煉瓦亭」で昼食を楽しみました。それぞれの料理はかなりの味で皆さん大満足で、散歩がてら有楽町へ向かいましたが途中から雨がありました。その後、東京駅そばの三菱1号館の庭とKIITEの屋上庭園をみて池袋駅に戻り、西武百貨店屋上のビアガーデンでお茶を楽しみ解散しました。西武百貨店屋上の庭もバラと睡蓮がきれいに咲いていました。ビアガーデンもなかなかあなどれません。最後にこの企画を提案してくれた鈴木さんに感謝します。

    • 2017-04-05:お花見(智光山公園)とバーベキュー (詳細:お花見(智光山公園)とバーベキュー:20170405):1班
       10:30全メンバー7名集合。天候に恵まれた暖かい日で、桜も満開に近く期待に大きく応えてくれました。公園内にある「こども動物園」では、「テンジクネズミ」と「ヤギ」とのふれあい体験、「サル」のエサやりをしました。「ポニー乗馬」は、4才~小学生限定で叶わず。しかし、テンジクネズミがふれあい時間後にふれあい広場から寝部屋までの橋を渡る「日本最長の21mのおかえり橋渡り」の見学もでき、童心に戻り大いに楽しみました。
       ひょうたん池近くの桜の園で、YAさんがわざわざこしらえて下さった「お赤飯」と「お漬け物」を御馳走になりました。小腹を大満足させた後は、都市緑化植物園に進み、色とりどりの綺麗な花壇をゆっくりと通り、未だ「ふくらみ芽」状態の「ハンカチの木(4月下旬から5月上旬に開花)」を見ました。その後、次のイベント「サイボクハム・レストランでバーベキュー」に向かいました。和牛、豚肉、ウインナー、焼きそばととても美味しく頂き、大腹を大満足させました。

    • 2017-04-04:お花見(稲荷山公園):6班(by KS)
       第6班7名は、4月4日稲荷山公園にて花見の会を開きました。
      好天にも恵まれ、桜・カタクリの花を始め、いろいろな花を見学。
      特に、花に詳しい方、鳥に詳しい方の話を聞きながら、自然の奥深さを満喫しました。
      そして、ニックスで食事会。話題は早くも次回、「パン作りに挑戦」と言うことに!どうなることやら?

    • 2017-03-29:ガストでおしゃべりと食事会 (詳細:入間学園第9期5班活動報告:20170329):5班
       3月15日(水)の卒業式の帰りに飲み会をやった以来の集まりです。
      雑談を交わしながらこれからの行事をどのようにするのかを自由に意見を出し、
      バーベキューは秋頃にどうかとなり、5月のGWの平日に都内のビル屋上の庭園に行く事になりました。
      5月の気候のよい日に新緑の庭園で飲み物や軽食を食べて皆で雑談をするのが楽しみです。
      報告事項:元の7班の方々が5班でなく10班の方達と活動をする事になったと報告。
    • ↑ report-top