💛 活動報告のリスト :[ 2023 - 2019201820172017(在学時)-2016]


💛 活動報告の概要 :[ 2023 - 2019201820172017(在学時)-2016]

    [2023 - 2019]:活動報告の概要  

    [2018]:活動報告の概要

  • 2018-10-11:H30年度 群馬方面 バス旅行 (詳細:詳細報告&決算):バス旅行世話人 MH

     普段の行いはいいのに、晴れおんなが2名もいるのに、何の因果か、せっかくのバス旅行は小雨模様。ただ、午前の赤城自然園(右図のクリックによりマップ確認できます)のガイド付きツアー中はほぼ雨が落ちることなく散策することが出来た。その後の仏光山法水寺は予想外の大きさ、立派さにびっくり。しんとうワイナリーのおばちゃんの軽妙洒脱の解説に脱帽し、ガトーフェスタハラダではお土産をたんと買い、とても楽しいバス旅行になった。勿論行き帰りのバスの中は「カラオケルーム状態」これまた、楽かった。みんなの規律のとれた行動により、ほぼ予定通りの時間に行動できた、参加の皆さんに感謝します。


  • 2018-06-04:ボーリング大会開催 (詳細:詳細報告&会計 ):ボーリング実行委員会 代表 T.O.

     この4月にいきがい大学9期同窓会発足して、はじめての全体行事としてボーリング大会を今回6月4日に入間サイオスボーリング場にて開催しました。同窓会会員59名中17名の参加でした。男性 8名、女性 7名、女性には30点/1ゲームのハンディを付与、2ゲーム制で本番開始。個人総合優勝はKHさん(女性)、2位HWさん(女性)、3位TMさん(女性)、10位以内に男性4人女性6人の結果となりました。ゲーム終了後、別室で軽食で交流会を行いました。


  • 2018-04-06:9期同窓会設立総会 会議メモ詳細:世話人代表 服部
    9期同窓会設立総会:9期校友会総会に引き続き開催
     ・日時:平成30年4月6日(金)14:30から16:00 ・場所:入間中央公民館3階4号室 ・出席者数:30名
     議事/承認事項:① 同窓会会則 ② 世話人:服部(代表)、今村(会計)、石谷(HP)、近岡、守谷、大岩、佐藤 ③ 予算(詳細のp3参照) ④ 既存/新規クラブの紹介 ⑤ その他
    第1回世話人会:設立総会終了後に開催(16:00-16:40)
     活動予定:①ボウリング大会:6/4(月)午後 ②バス旅行:10/11(木)

  • [同窓会 ↑] / [校友会 ↓]
  • 2018-03-XX: 県連協 第46号会報(平成30年3月発行 県連協):広報部

  • 2018-03-02:第1回「Q・ナゴミ」開催される:詳細報告:企画部(by 服部)
     3月2日、9期同窓会サロンである「Q・ナゴミ」第一回を藤沢公民館で開催しました。15名の参加がありました。初めてのことなのでどのように部屋を使って頂いたらいいのか、手探りで始めました。その部屋内ではWiFiの電波が弱くリンクに四苦八苦しました。絵方は、何人かに鉛筆デッサンを挑戦して頂きました。15時過ぎには、絵を描くにも退屈し、そろそろ歌を歌おうとCDカセットの準備を始めたら、歌は苦手と帰られた人も少なからずいます。13~17時までの4時間も利用時間をとっているので、好きな時だけの参加でいいと思いますが、ある程度時間割が必要になります。
     次回[3月16日(金) 13-17時 藤沢公民館]は、前半を音を出さない絵画・PC教室をやりたいと思います。絵画のモチーフは自分で持ってきてください。PCの方は、エクセルの基本である、表の作成、セルの結合など処理、文章や写真の挿入、積算などの式命令の入力ぐらいをやりたいと思います。参加希望の場合はPCを持参してください。後半の15時からは歌唱をやりたいと思います。前半、後半、あるいは両方に参加も自由です。今回は比較的狭い和室でした。次回はもう少し広い2階洋Cになります。今回に懲りずにまた参加してください。
    (参考資料:「9期同窓会サロン」を試行的に3月から開設

  • 2018-02-20:第6回総務部会:議事録:総務部(by 藤野部長)
  • 2018-02-02:入間連協 H29年度第4回理事会 (詳細:議事録):9期理事(木下)
  • 2018-01-31:企画部新年会:企画部(by 服部)
     1月31日企画部の新年会を入間の「さかなや道場」で開催しました。もう今年度の行事もなく、また来年度からは組織が変わるのに何の話しているんだろうと疑問を持たれると思います。実は来年度の「バス旅行」の話や新しいクラブのことを話していました。これを読んでいる人は、「???」がいっぱいつくと思います。そう、タスクチームを作ろうという話です。
     新しいクラブは、美術部の勧誘から、書でもいいかしら、歌を歌うのはどう?パソコンもやりたいと言うことになり、「なんでもありのクラブ」にしようということで話がまとまりました。絵を画く人、書をかくひと、パソコンを教えてもらう人、歌を歌う?人などそれぞれ勝手に時間をつぶす「場」を作ろうという訳です。
     藤沢公民館はWiFi環境下にあるそうで、ノートパソコンを持ち込んでインターネットができるようです。今後公民館の利用方法など調査します。またご報告しましょう。
  • ↑ report-top
  • 2018-01-30:臨時総会議事録):総務部
  • 2018-01-20:来期の体制について: 質問&回答(Q&A):木下会長
     上記のリンク付き質問&回答(Q&A)は、会員数8人程度の少人数で9期校友会を継続(アンケート結果)させる場合の課題や新組織における班やクラブなどの活動の取り扱いを分かりやすくするために作った資料です。A(回答)は、校友会については「9期校友会規約」を、一方、新組織については「アンケート:来期の体制」2ページ目の「新組織 基本スキーム」に基づいています。来期体制に向けた追加質問やご意見などが有りましたら、木下、服部宛メール、あるいはHPのメールフォームにて連絡をお願いします。

  • 2018-01-19:9期校友会 第5回理事会 (詳細:議事録):総務部
    来期の体制について
    会員数8人での9期校友会の運営(アンケート結果)は厳しいのでは?
    ・ 理事会での審議(全理21名の内、14名の出席):①平成30年の体制・・・1組織が望ましい ②全員で新組織への移行・・・出席理事全員一致の意見表明

  • 2018-01-11:「来期の所属希望組織のアンケート」の結果:木下会長
     所属希望組織別の人数(1/10三役会にて報告):①現行の校友会--3人 ②新規の組織--36人 ③両方の組織--5人 ④両組織に不参加--9人 ⑤無回答--8人 :計61人
     会員数8人(= ①+③)にて9期校友会(入間連協、県連協にも所属)を来期も継続させる場合、いくつかの課題が生じます。一方、新組織ではこれまでの班やクラブなどの活動がどのようになっていくのかにイメージ差があります。そこで、課題や両組織の性格をより分かりやすくするための補足資料(Q&A形式)を次回の理事会(1/19)に向けて準備します。
     (準備された補足資料(Q&A形式)は、「2018-01-20:来期の体制について:質問&回答(Q&A)」参照)
  • ↑ report-top

    [2017]:活動報告の概要

  • 2017-12-20: 会報誌「いるま9だより」第4号 発行:広報部 会報誌担当 (by 高木)
  • 2017-12-06:アンケート 「来期の体制」:詳細:木下会長  来期の体制について、会員の皆さんにアンケートをとることにいたしました。どのような体制が望ましいのか、どのような体制に参加したいのか皆様にお聞きいたします。12月25日(月)までに各班連絡員まで返事をいただけるようにお願い申し上げます。
  • 2017-12-06:第6回総務部会:議事録:総務部 (by 藤野部長)
  • 2017-12-01:入間連協 H29年度第3回理事会 (詳細:議事録):9期理事3名(木下、藤野、服部)

  • 2017-10-27:9期校友会 第4回理事会 (詳細:議事録):総務部
  • 2017-10-27:講習会「スマホによる9期HP掲示板への投稿」:報告(詳細: 実施報告):広報部 HP担当 (by 石谷)
    日時:2017/10/27 13:00-14:15 場所:東藤沢公民館 会議室B 参加人数:8名+講師スタッフ2名
    成果:①全員が「スマホによる掲示板投稿」ができるようになった。 ②講習会の終了頃には、多くの方が実投稿も行うことができた。

  • 2017-10-19:HPアンケート:集計結果(詳細: HPアンケートの集計結果):広報部 HP担当(by 石谷)
     HPを立上げてから半年が過ぎました。HPをより魅力あるものとして持続させるために、皆さまのHPの閲覧頻度やご意見・ご感想をアンケート形式で間実施しました(9/22ー10/10間)。その集計結果を報告いたします。アンケート回答者は、わずか13人と低調でした。(9期会員62人の内、PCやスマホでHPが見られる会員は54人ですから、実効的な回答者率は、約24%に相当します。)しかし、10/10長瀞バス旅行(参加者:全会員数の約2/3となる39人)の時に車内で挙手により「1週間当たりのHPを見ている回数」について調査した結果と合わせることにより、解析結果の信頼度が向上できました。添付の報告書では、アンケートの設問ごとに集計結果を示し、直ぐ後にHP担当者のレスポンスを記してあります。
     1週間当たりのHP閲覧頻度が「1回未満」、「1-2回」および「3回以上」の会員割合は、それぞれ約39%、約45%および約16%でした。
  • ↑ report-top
  • 2017-10-16:長瀞―秩父学習バス旅行:決算(詳細: 収支一覧表):企画部 (by 服部)
     会員のほぼ2/3にあたる、39名もの方が参加していただきありがとうございました。バス旅行の決算が出来ましたので掲示いたします。ご不明の点があれば服部あるいは守谷(会計担当)まで連絡ください。

  • 2017-10-10:長瀞―秩父学習バス旅行:報告 (詳細:レポート, 浦山ダム見学写真):企画部 (by 服部)
     10月10日(火曜日)晴天の下入間学園9期校友会バス学習旅行が開催された。当初42名の申し込みがあったが、39名の参加となった。全校友会員のほぼ2/3もの参加があり、企画した側としてはうれしい誤算でした。
     行き先:① 県立自然の博物館(野外観察及び館内見学) ② 観音茶屋(小鹿野町飯田2357)で昼食 ③ 秩父ワイナリー(源作ワイン)工場見学+試飲 ④ 浦山ダム  *途中、道の駅「あしがくぼ」にて休憩  関連の投稿記事「秩父 楽しかった(^◇^)」, 「長瀞・秩父の旅」, 「長瀞―秩父学習バス旅行:決算」があります。

  • 2017-09-27:現在の校友会(基本的役割、現状、問題点など)と来期の体制について:9期三役会議:by 服部
     9/27三役会議を題記の件で開催しましたたので報告いたします。
    日時:9月27日 10:00-11:30  場所:今村さんの関係する教室(藤沢グリーンガーデン内)
    出席者:木下、藤野、石谷、今村、(越阪部遅れて参加)、服部
     現在の校友会について、その基本的役割、現状、問題点などについて、また来期の形について、添付の資料1に基づきフリーディスカッションを行いました。特に三役で決定することはありませんでしたが、皆さんにも早めに披露し、時間をかけて、広く考えてもらいたく、資料2「来期の体制」を添付し、HPに開示いたします。
     なお、本件(来期の体制)については10月下旬に理事会を開催します。その後臨時総会を開き皆さんの意見を伺い、賛否の決をとることになります。理事会の日時・場所については総務部で調整・予約をすることになりました。
     皆様のご意見を、HPの「掲示板」あるいは「みんなの広場」に投稿していただけると幸いです。
  • ↑ report-top
  • 2017-09-22:第7回入間連協グランド・ゴルフ大会 (詳細:参加報告):木下会長
  • 2017-09-08:入間連協 H29年度第2回理事会 (詳細:議事録):9期理事3名(木下、藤野、服部)
  • 2017-09-08:平成29年度学習会:実施内容の報告 (詳細:学習会の実施内容):入間連協理事会 (by 木下会長)

     入間連協理事会(9/8)において、H29学習会(提案 by 実行委員長 8期 稲葉会長)の実施承認された内容です。
    ・開催日時:2018/2/14(水)13:30開場・14:00開演  開催場所:入間市産業文化センター1Fホール
    ・テーマ: 「歌による健康法と歌の楽しさ」 (・・・・ みんなで歌おう、ハモろう ・・・・)
     講師:笹井 邦彦 先生(東京家政大学)
     1部(約50分):「歌うことの健康法をテーマに、人が歌う行為のメカニズムを生理的、精神面から解説していきます。姿勢の在り方、発声法、音程を正確にとる方法、リズムに乗る方法等を実際に歌いながら進めます。」
     2部(約50分):「誰もが知っている曲をみんなで歌い、全員でハモって合唱曲を完成させます。」

  • 2017-08-22:9期校友会 第3回理事会 (詳細:議事録):総務部
  • 2017-08-10:総務 第5回部会 (詳細:議事録):総務部
  • 2017-07-28:県連協 芸能祭部会 (詳細:議事録):校友会 (by 9期校友会会長 木下)

    開催日時:2018/3/7 (水)9:00-16:30  場所:川越市やまぶき会館
    参加条件:演目は自由、5名以上の出演、各学園の持ち時間は30分以内

  • ↑ report-top
  • 2017-07-01: 会報誌「いるま9だより」第3号 発行:広報部
  • 2017-06-XX: 県連協ニュース(平成29年6月発行 県連協):広報部
  • 2017-06-09:9期校友会総会 (詳細:議事録):総務部
  • 2017-06-02:入間連協 H29年度第1回理事会 (詳細:議事録):9期理事3名(木下、藤野、服部)

  • 2017-05-23:ボウリング大会開催される (詳細:企画報告書 ):企画部

     9期校友会第1回ボウリング大会を入間サイオスボウルにて開催しました。校友会員のほぼ半数の方が参加してくれました。個人総合優勝はTIさん、ハイスコアはTOさん、女性ではHYさんが3位に入りました。10位以内には女性が6名、男性が4名で、女性への60点のハンディは妥当だったと思っています。レーン対抗では、TO・KO・TE・HKさんの「22レーン」が優勝しました。おめでとうございます。


  • 2017-05-19:県連協 H29年度総会 (詳細:総会資料 ):9期校友会会長 木下
    添付総会資料において、全ての議題(第1~第3号)が承認されています。
    (1) 第1号議案 平成28年度事業報告および決算報告偉ついて
    (2) 第2号議案 平成29年度事業報告(案)および予算(案)ついて
    (3) 第3号議案 役員改選(案)について
  • ↑ report-top
  • 2017-05-12:入間連協 H29年度総会 (詳細:総会資料, 総会議事録 ):総務部

    添付総会資料において、全ての議題が承認されており「5.H29年度事業計画(案)」、「6.H29年度予算(案)」および「7.会則の改訂(案)」では(案)通りに実施されます。

  • 2017-05-09:9期校友会 第2回理事会 (詳細:議事録):総務部

    6/9開催の校友会総会に向けて議題テーマの集約と承認を図った。

  • 2017-05-09:企画部 第4&5回会議 (詳細:企画部第4&5回会議メモ):企画部

    第4回会議(4/18):5/23日に開催するボウリング大会ついて、競技のやり方、賞品 の内容 の内容 について協議した。
    第5回会議(5/9):会場(サイオスボウル)などの下見を行った。

  • 2017-04-18:9期校友会 第1回理事会 (詳細:議事録):総務部

    ① 総務部・企画部・広報部  年間事業計画案
    ② 入間連協臨時理事会(4/14) 木下会長より報告

  • 2017-04-18:広報部 第2回打ち合わせ (詳細:議事録):広報部

    ① 2月21日に立ち上げたHPへのアクセス数は4月に入りクラブ、班などが活動を始めたことに伴い徐々に増えてきている。
    ② HPにアクセス出来ない方への紙面による会報誌の発行について。

  • 2017-04-14:入間連協 臨時理事会 (詳細:議事録):9期理事3名(木下、藤野、服部)
    入間連協総会の準備など
  • ↑ report-top
  • 2017-04-06:企画部 第3回会議 (詳細:企画部第3回会議メモ(2017-04-06)):企画部

     第3回企画部会議を企画部主催イベントの下見をかねて、昭和記念公園でBBQをやりながら開催しました。
    ① 校友会総会時の講演依頼
     日時:6月9日(金)午後、総会議事終了後(多分午後2時-2時半以降)、1時間程度。
     場所:入間市民会館
     講師:北沢 正嗣(あやし家 こいつ)
     演題(仮):「男はIQ、女は度胸」
     講演料ほか:1万円+交通費千円=11,000円
    ② ボーリング大会について、5月中・下旬実施するということで、企画部内の調整を開始。4月18日の理事会にて報告予定。


  • 2017-03-XX: 県連協 第45号会報(平成29年3月発行 県連協):広報部

  • 2017-03-03:入間学園校友会連絡協議会(入間連協)に入会 (詳細:入間連協 会長会 議事録):9期校友会会長
    1.9期校友会 会員数:62名
    2.入間連協行事運営実行委員長
     ① 広 報 (8期会長)県連協部員兼務
     ② 文化祭 (6期会長, 9期会長)6期補佐
     ③ 学習会 (8期会長)
     ④ 社会貢献 進め方未定のため空白
     ⑤ グランドゴルフ(7期)

  • 2017-02-14:企画部始動 (詳細:第1&2回議事録):企画部
    スポーツイベント(春‐初夏)とバス旅行(秋)を企画
  • ↑ report-top

    [2017(在学時)-2016]:活動報告の概要

  • 2017-03-15:私たちの卒業式(いきがい大学);「 お礼のことば 」卒業生代表 入間学園9期 自治会会長:広報部

    1.会場:さいたま市文化センター 大ホール(さいたま市南区)
    2.参加者:入間学園9期卒業生:71人 全学園(一般&専攻課程)の卒業生:1,318人
    3.卒業予定者の概要

    過程 入学者数[人] 卒業予定者数[人]:計 (男, 女) 卒業率[%] 平均年齢[歳] 最高齢[歳]:男, 女
    一般過程 573 552 (228, 324) 96.3 68.1 83, 84
    専攻課程 802 766 (395, 371) 95.5 69.0 89, 84
    1,375 1,318 (623, 695) 95.9 68.6 89, 84

    ↑ report-top
  • 2017-03-15: 会報誌「いるま9だより」第2号 発行:自治会報
  • 2017-02-21:思い出のアルバム:(授業編: 入学式~1月音楽に楽しむ & 鉄道博物館~卒業), ( クラブ活動 )
    あの時の「○×クイズ」にもう一度アタック!!:卒業懇談会にて発表(自治会活動:卒業懇談会)

    いつのことだか 思いだしてみてください
    あんなことも こんなことも ありました
    嬉しかったこと 面白かったこと
    そして幾つになっても学ぶことの 楽しさを、
    きっと忘れないでしょう


  • 2017-02-21:社会見学を振り返って (詳細:pdf資料):卒業懇談会にて発表(自治会活動:社会見学)

  • 2016-12-26:公開学習「歴史に学び未来を読む」 (詳細:パンフレット(http://www.ikg-saitama.jp/university/pdf/2koukai2.pdf)):いきがい大学

    会場:大宮ソニックシティ 大ホール  開場:12:00 開演:13:00
    「第1部」二胡演奏家「張艶」による演奏
    「第2部」講演 加来 耕三(歴史家・作家) 演題「歴史に学び、未来を読む」

  • 2016-10-04: 会報誌「いるま9だより」第1号 発行:自治会報
  • ↑ report-top