A草花 [行: ]  [行:]   球根   
[Scroll ]

💛 花: 今月の花魅せる花図鑑リスト検索歌タイトルの花たち  /  Home

A:[ 草花球根]  [樹木果樹]  [観葉植物野菜など多肉植物サボテンラン水生植物キノコ熱帯性植物高山植物寄生植物]
B:[ トピックス山野草つる性植物本物とモドキ「釣り」の草木]
C:花色 [ 赤色ピンク色橙色褐色黄色緑色] [ 青色紫色白色黒色多色]
Ⅾ:実色 [ 暖色系寒色系黒白系多色系]


A:[草花球根] 

    草花 [行:]  [行:]

    草花 [ア行: ]

  1. アオイ科:熱帯アメリカを中心に80属1500種の大きな科
  2. アカザ

  3. シロザ


  4. アキカラマツ

  5. アカンサス / ハアザミ


  6. アキノキリンソウ属:キク科の属、黄色い小さな花を多数つけるのが特徴
  7. アサガオ(朝顔)
  8. アザミ(薊):キク科アザミ属及びそれに類する植物の総称。標準和名を単にアザミとする種はない。世界に250種以上があり、北半球に広く分布。
  9. アストランティア / マスターウォート

  10. アスフォデリネ・ルテア / イエローキャンドル


  11. アゼナ(畔名)
  12. アニスヒソップ / ジャイアントヒソップ


  13. アネモネ属(イチリンソウ属):キンポウゲ科に属す。約120種が世界の温帯地域、特にユーラシア大陸に多く分布する球根植物。
  14. アマドコロ属: キジカクシ科の属の1つ
  15. アメリカキンゴジカ

  16. アメリカンブルー / エボルブルス


  17. アヤメ属 (Iris):アヤメ科の属の1つ、世界の温帯に約200種。日本では9種が知られ、うち7種が自生している。アイリスはこの属の総称。
  18. アラゲカエンソウ / マネッチア


  19. アラセイトウ / ストック

  20. オオアラセイトウ、ショカツサイ / ムラサキハナナ、ハナダイコン

  21. ニオイアラセイトウ / エリシマム / チェイランサス


  22. アリストロキア属/ウマノスズクサ(馬の鈴草)属:世界の温帯から熱帯にかけて350種以上あり、多年生つる草が多い
  23. アリッサム

  24. アルカネット

  25. アルケミラ・ウルガリス

  26. アルメリア / ハマカンザシ

  27. アワモリショウマ / アスチルべ

  28. アンゲロニア

  29. アンチューサ / ウシノシタグサ

  30. 草花 [ア行: ]

  31. イオノプシジウム


  32. イカリソウ属:メギ科の属の一つ。

  33. イグサ科
  34. イソトマ属:キキョウ科の属
  35. イチビ


  36. イヌガラシ属:アブラナ科の属
  37. イヌコウジュ

  38. イヌゴマ

  39. イヌビエ

  40. イヌラ / ナツコマチ

  41. イネ

  42. イボクサ

  43. イポメア・ロバータ、ミナ・ロバータ

  44. イラクサ

  45. イワショウブ


  46. イワダレソウ(岩垂草):クマツヅラ科イワダレソウ属の植物
  47. イワハナビ / レウィシア

  48. イワミツバ

  49. インカルビレア・シネンシス / ハナゴマ

  50. 草花 [ア行: ]

  51. ウイキョウ / フェンネル

  52. ウサギノオ / ラグラス

  53. ウツボグサ

  54. ウド


  55. ウンラン属 (リナリア属):オオバコ科(ゴマノハグサ科)の1属。世界的には約270種がある。⇒ リナリア属(ウンラン属)
  56. マツバウンラン属:オオバコ科(ゴマノハグサ科)の属。
  57. ウリ(瓜)
  58. ウワバミソウ

  59. 草花 [ア行: ]

  60. エーデルワイス


  61. エノコログサ属:イネ科植物の一群で、丸っこい小穂をつけ、花序の枝先が芒状に尖る。
  62. エビネ

  63. エビスグサ

  64. エリシマム / チェイランサス

  65. エリンジウム(エリンジューム)/ マツカサアザミ

  66. エロディウム・ペラルゴニフォーラム

  67. エンレイソウ

  68. 草花 [ア行: ]

  69. オウレン

  70. オオイヌノフグリ

  71. オオイワギリソウ / グロキシニア

  72. オオバウマノスズクサ


  73. オオバコ科オオバコ属:ほとんどは草本だが、一部は灌木となり、最大で高さ60cmほどになる
  74. オカトラノオ属:サクラソウ科の属
  75. オカメザサ

  76. オキナグサ

  77. セイヨウオキナグサ/プルサティラ・ブルガリス

  78. オケラ

  79. オジギソウ

  80. オシロイバナ

  81. オタネニンジン、チョウセンニンジン、コウライニンジン


  82. オダマキ(苧環)
  83. オトギリソウ属(草本のみ):オトギリソウ科の属の一つ。ユーラシア大陸の温帯-亜熱帯を中心に約300種が分布。
  84. オドリコソウ属:シソ科の属の1つ
  85. オオオナモミ


  86. オニタビラコ属:キク科の1属:黄色の舌状花のみからなる頭状花序をつける。小花は数個から20くらい。
  87. オヒシバ


  88. オミナエシ属:オミナエシ科の属の一つ、多年草
  89. オランダミミナグサ

  90. オルラヤ・グランディフローラ / オルラヤ・ホワイトレース

  91. オレガノ / ハナハッカ


  92. 草花 [行:]  [行:]

    草花 [カ行: ]

  93. ガウラ / ハクチョウソウ

  94. ガガイモ

  95. カカリア / エフデギク

  96. カキドオシ

  97. カシワバハグマ

  98. カズノコグサ

  99. カスミソウ

  100. カタシログサ / ハンゲショウ

  101. ガマ

  102. ヒメガマ

  103. カモガヤ

  104. カモジグサ


  105. カヤツリグサ属:カヤツリグサ科の代表的な属
  106. カラミンサ属(トウバナ属):シソ科の属の1つ

  107. カリガネソウ属:シソ科に属する植物の属の一つ。
  108. カリブラコア属:1990年にペチュニア属から分割されてできた新しい属で、25種からなります。
  109. カーネーション

  110. ガーベラ

  111. カレープラント

  112. カワヂシャ

  113. オオカワヂシャ

  114. カワラケツメイ

  115. カワミドリ

  116. カンガルー・ポー

  117. カンキチク

  118. 草花 [カ行: ]

  119. キキョウ科:大部分が草本、一部はつる性の、約80属2,000種からなり、世界的に広く分布。花は花弁が合生し先が5つほどに分かれる。おしべは5本。

  120. キク科 キク属
  121. キク科 オオハンゴンソウ属
  122. キク科 キオン(黄苑)属:1500–2000種を含むキク科最大の属であるが、いくつかの属に分割されて扱われることもある。
  123. キク科 ムラサキバレンギク属/エキナセア属
  124. キク科 コウオウソウ属(マンジュギク属)
  125. キク科 テンニンギク属
  126. キク科 ムカシヨモギ属:野原や茂みなどに自生する植物で、初夏から秋にかけて白色や黄色い花を咲かせます。
  127. キク科 ハルシャギク属
  128. キク科 シオン属
  129. キク科 ヨモギギク属
  130. キク科 ガザニア属(クンショウギク属)
  131. キク属に属さないキク科の「菊」
  132. 「菊」が付かないキク科の草本
  133. キク科に属さない「菊」
  134. キケマン属:ケシ科ケマンソウ亜科の属の一つ
  135. ギシギシ属(スイバ属)
  136. キスゲ(黄萱):長い花筒部があるが,ユリに似た花をつけるユリ科の夏緑多年草
  137. キダチキンバイ

  138. キチジョウソウ

  139. キッコウチク


  140. キツネノマゴ属:キツネノマゴ科の属の一つ
  141. ギボウシ:キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属の総称
  142. キャッツテール(キャットテール)/ アカリファ・レプタンス

  143. キャットミント、イヌハッカ / ネペタ

  144. キュウリグサ


  145. キランソウ属:シソ科の属の一つ。園芸方面では学名のアジュガで呼ばれることも多い。
  146. ギリア(Gilia)属/ヒメハナシノブ属
  147. キンギョソウ
  148. キンセンカ
  149. キンバイソウ

  150. ギンパイソウ


  151. キンポウゲ属(Ranunculus):キンポウゲ科の植物の一属。キンポウゲ/ラナンキュラスは、本属の植物の総称。
  152. キンレンカ / ナスタチウム

  153. 草花 [カ行: ]

  154. クガイソウ属:オオバコ科の属の1つ
  155. クサキョウチクトウ、シュッコンフロックス / オイランソウ

  156. クサソテツ

  157. クサタチバナ


  158. クサフジ
  159. クズ

  160. クマガイソウ


  161. グラジオラス属
  162. クラスペディア / ドラムスティック、イエローボール

  163. クララ / クサエンジュ


  164. クリスマスローズ
  165. グリーンフェザー/ユーパトリウム・カピリフォリウム

  166. クルマバソウ


  167. クレマチス:センニンソウ属の園芸方面での呼称
  168. クローバー(Clover):シャジクソウ属(車軸草属):約260種が全世界に分布
  169. クンシラン属:ヒガンバナ科の属の一つ
  170. 草花 [カ行: ]

  171. ケイトウ(鶏頭)属 / セロシア(Celosia)属:ヒユ科の属
  172. ゲウム / ダイコンソウ

  173. ゲウム マイタイ


  174. ケシ科:ケシ属:60以上の種が知られている
  175. ケシ科:アザミゲシ属、ハナビシソウ属、ハンネマニア属
  176. ケシ科:クサノオウ属、タケニグサ属、ヤマブキソウ属
  177. 草花 [カ行: ]

  178. ゴウダソウ / ルナリア

  179. コエンドロ、コリアンダー、シャンツァイ、パクチー

  180. コキア / ホウキギ、ホウキグサ


  181. コケ(苔):地表や岩の上にはいつくばるように成長し、広がるような植物的なもの。狭義のコケは苔類、蘚類、ツノゴケ類の総称としてコケ植物を指すが、コケはそれに加え菌類と藻類の共生体である「地衣類」や、一部のごく小型の維管束植物や藻類などが含まれる。語源は「木毛」にあり、元々は樹の幹などに生えている小さな植物の総称だったとする説がある。
  182. サギゴケ(鷺苔)属:サギゴケ科に属す。東アジア,オーストラリアに分布し,約20種知られ,日本には3種ある。
  183. コスモス:キク科コスモス属の総称
  184. ゴゼンタチバナ

  185. コツラ / ハッピーレモン、ハナホタル


  186. コバンソウ属
  187. コバンソウ属に属さないコバンソウ
  188. コヌカグサ

  189. コンフリー / ヒレハリソウ


  190. 草花 [行:]  [行:]

    草花 [サ行: ]

  191. サイネリア / シネラリア


  192. サクラソウ属/プリムラ属(学名:Primula):サクラソウ科に属する植物の一群
  193. ザクロソウ

  194. サボンソウ、セッケンソウ


  195. サラシナショウマ属:キンポウゲ科の属の一つ。茎先に総状または穂状の花序をつけ、白色の多数の花を密につける。
  196. ショウマ(升麻):日本においてはキンポウゲ科の植物であるサラシナショウマとその近縁種の漢方での名称であるが、科と属をまたいで広範囲の植物名に用いられている。
  197. サルオガセ


  198. サルビア (Salvia) / セージ(Sage):広義には、セージもサルビアもアキギリ属全般を指す。また、アキギリ属を、サルビア属とも呼ぶ。
  199. 草花 [サ行: ]

  200. ジギタリス、キツネノテブクロ

  201. ケジギタリス

  202. ジギタリス 「イルミネーション フレイム」

  203. ジギタリス ‘カフェクリーム’

  204. シキンカラマツ


  205. シシウド属:セリ科の属のひとつ。古くから薬用・食用のハーブとして用いられている。
  206. シダ(羊歯、歯朶)植物
  207. シバザクラ / ハナツメクサ


  208. シモツケ属:バラ科シモツケ亜科の属の一つ。草本のみ。(低木の「シモツケ」は「樹木」ページ

  209. シモバシラ


  210. ジャノヒゲ属:ユリ科の属の1つ。
  211. シャク、ヤマニンジン

  212. シャクヤク

  213. ヤマシャクヤク

  214. ジュズサンゴ

  215. ジュズダマ

  216. シュツコンアマ / ペレニアルフラックス

  217. ショウジョウバカマ

  218. ショウブ

  219. ショウヨウハンゲ / ピネリア・ペダティセクタ

  220. ショクダイオオコンニャク / スマトラオオコンニャク

  221. シライトソウ


  222. シレネ属/マンテマ属 ⇒ 「ナデシコ科

  223. シロガネヨシ / パンパスグラス

  224. シロミミナグサ / セラスチウム

  225. 草花 [サ行: ]

  226. スギナ


  227. スゲ属:カヤツリグサ科に属す
  228. ススキ
  229. スズメガヤ属:イネ科の属の一つ

  230. スターチス / リモニウム / ハナハマサジ

  231. ズダヤクシュ

  232. ステビア

  233. ストック / アラセイトウ

  234. バージニア・ストック、マルコルム・ストック


  235. スミレ属:スミレ科に属す
  236. スティパ / エンジェルヘアー、ポニーテール

  237. 草花 [サ行: ]

  238. セージ(Sage)/ サルビア (Salvia) ⇒ 「サルビア (Salvia) / セージ(Sage)


  239. セイヨウカノコソウ

  240. セイヨウフウチョウソウ / クレオメ

  241. セキチク


  242. ゼラニウム
  243. セリンセ・マヨール

  244. センダイハギ


  245. センダングサ属(ビデンス属):キク科の1属
  246. センニチコウ
  247. センニチコボウ

  248. センニンソウ属(Clematis):キンポウゲ科に含まれる植物の1群。蔓性のものがよく知られるが、その姿は様々。花が美しく、観賞用に栽培されるものもあり、また有毒植物である。園芸方面ではクレマチスと呼ばれる。
  249. センリョウ科:多年草または常緑性の木本であり、葉は対生し、鋸歯を持つ。

  250. チャラン属:センリョウ科の1つの属。多年草または茎が緑色の常緑性小低木。
  251. 草花 [サ行: ]

  252. ソウシシヨウニンジン

  253. クサニワトコ / ソクズ

  254. ソラナム パンプキン


  255. ソラマメ属:マメ科に属する属の一つ。アジア・ヨーロッパ・アフリカ原産の140種ほどの草本があり、日本には11種ほど自生する。
  256. ソバ(蕎麦)


  257. 草花 [行:]  [行:]

    草花 [タ行: ]

  258. タイツリソウ / ケマンソウ

  259. タイマツバナ、ヤグルマハッカ / モナルダ


  260. タイム (thyme):シソ科イブキジャコウソウ属の植物の総称で、およそ350種を数える
  261. タカアシサイシン / サルマ・ヘンリー

  262. タカサブロウ

  263. タケニグサ

  264. タチテンノウメ


  265. タツナミソウ属:シソ科の属の1つ。世界中に分布しており約200種ある
  266. タデ科:双子葉植物の科の1つであり、50–60属、約1100種

  267. イヌタデ属/タデ属:タデ科の属
  268. ソバカズラ属、イブキトラノオ属:タデ科の属
  269. タネツケバナ

  270. ダボエキア・カンタブリカ

  271. タマクルマバソウ / アスペルラ

  272. タンキリマメ

  273. ダンチク


  274. タンポポ
  275. タンチョウソウ / イワヤツデ

  276. 草花 [タ行: ]

  277. チカラシバ属(ペニセタム属):イネ科に属する
  278. チガヤ


  279. チゴユリ属:イヌサフラン科(←ユリ科)の属の一つ
  280. チユウキンレン


  281. チョウジソウ属:キョウチクトウ科に属す。一年草または多年草、20ほどの種。
  282. チョウマメ / バタフライピー


  283. チランジア属(ハナアナナス属)【エアプランツ】:パイナップル科の属の一つ。エアプランツです。
  284. 草花 [タ行: ]

  285. ツクバネソウ

  286. ツタ

  287. ツボサンゴ / ヒューケラ


  288. ツメクサ(詰草)
  289. ツユクサ属&ムラサキツユクサ属
  290. ツリガネ(釣鐘)
  291. ツリフネソウ属:ツリフネソウ科の属、900種以上
  292. ツルカノコソウ

  293. ツルコベア

  294. ツワブキ

  295. 草花 [タ行: ]

  296. ティアレラ

  297. テイカカズラ

  298. ティランジア・イオナンタ


  299. デージー
  300. テンニンソウ

  301. 草花 [タ行: ]

  302. トウガラシ
  303. トウゴマ

  304. トウテイラン


  305. トウワタ
  306. トキワマガリバナ / イベリス


  307. トクサ属:トクサ科の属の1つ
  308. ドクダミ

  309. ツルドクダミ


  310. トケイソウ属
  311. 「トラノオ (虎の尾)」が付く草本
  312. トリカブト(鳥兜・草鳥頭):キンポウゲ科トリカブト属の総称である。有毒植物の一種。ドクウツギやドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされ、トリカブトの仲間は日本には約30種が自生している。
  313. トリトマ

  314. 草花 [行:]  [行:]

    草花 [ナ行: ]

  315. ナス属:ナス科の属、千数百種が世界の熱帯・亜熱帯などに分布
  316. ナズナ
  317. ナタール・グラス、ローズ・ナタール・グラス


  318. ナデシコ属(ダイアンサス属):ナデシコ科の属の一つ
  319. ムギセンノウ属:ナデシコ科の属の一つ
  320. 草花 [ナ行: ]

  321. ニガナ

  322. ニゲラ / クロタネソウ

  323. ニコチアナ・ラングスドルフィー / ラングスドルフのタバコ

  324. ニチニチソウ

  325. ツルニチニチソウ


  326. ニワゼキショウ属:アヤメ科の属
  327. ニワハナビ、シュッコンスターチス

  328. 草花 [ナ行: ]

    草花 [ナ行: ]

  329. ネコノヒゲ


  330. ネコノメソウ属:ユキノシタ科の属の一つ
  331. ネジバナ

  332. ネメシア


  333. ネモフィラ
  334. 草花 [ナ行: ]

  335. ノガリヤス

  336. ノゲシ

  337. アキノノゲシ


  338. ノコギリソウ(鋸草)属:キク科の属の一つ
  339. ノビル

  340. ノミノツヅリ

  341. ノラニンジン



  342. 草花 [行:]  [行:]