A草花 [行: ]  [行:]   球根   
[Scroll ]

💛 花: 今月の花魅せる花図鑑リスト検索歌タイトルの花たち  /  Home

A:[ 草花球根]  [樹木果樹]  [観葉植物野菜など多肉植物サボテンラン水生生物キノコ熱帯性植物高山植物寄生植物]
B:[ トピックス山野草つる性植物本物とモドキ「釣り」の草木]
C:花色 [ 赤色ピンク色橙色褐色黄色緑色] [ 青色紫色白色黒色多色]
Ⅾ:実色 [ 暖色系寒色系黒白系多色系]


A:[草花球根] 

    草花 [行:]  [行:]

    草花 [ハ行: ]

  1. ハギ(萩)の内の草本種
  2. バコパ / ステラ

  3. ハコベ

  4. ハシリドコロ

  5. ハゼラン


  6. ハッカ(薄荷):広義ではシソ科ハッカ属(ミント属、メンタ属)の総称、別名ミント
  7. マウンテンミント(広葉)


  8. ハッカクレン(八角蓮)属:メギ科の属の1つ
  9. ハナアロエ / ブルビネ・フルテスケンス

  10. ハナウリクサ、ナツスミレ / トレニア

  11. ハナカンザシ

  12. ハナクルマバソウ / フォプシス スティローサ

  13. ハナセンナ / アンデスノオトメ

  14. ハナタバコ / ニコチアナ

  15. ハナミョウガ

  16. ハナヤエムグラ

  17. オオハナワラビ

  18. パニカム・スモークグラス


  19. ハハコグサ属:キク科の属の一つ。世界中に100種ほどが知られている。
  20. バプテシア ペンデュラ


  21. バーベナ属(クマツヅラ属):クマツヅラ科の属で、「バーベナ」はこの属の総称。約250種の一年草および多年草
  22. バラモンジン

  23. 草花 [ハ行: ]

  24. ヒエンソウ属(デルフィニウム属):キンポウゲ科に属す
  25. ヒカゲイノコヅチ / イノコヅチ

  26. ヒカゲノカズラ

  27. ヒナソウ

  28. ヒマラヤユキノシタ


  29. ヒマワリ
  30. ヒメスイバ

  31. ヒメムカシヨモギ

  32. ヒメリュウキンカ


  33. ヒャクニチソウ
  34. ヒユ属:ヒユ科の属の1つ。約60種を含み、多くの種が熱帯アメリカに分布する。日本には野生種はないが、10種以上が帰化している。
  35. ヒュウガトウキ


  36. ヒヨドリバナ属:キク科の属
  37. ピンクッション

  38. 草花 [ハ行: ]

  39. フウセンカズラ


  40. フウロソウ属:フウロソウ科に分類される多年生草本植物の属
  41. フェルトハイミア・ブラクテアタ

  42. フキ


  43. フジバカマ → ヒヨドリバナ属


  44. フジハタザオ

  45. ブタクサ

  46. フトイ

  47. フユノハナワラビ


  48. フヨウ属(アオイ科):草本のみ(他は木本) ⇒ フヨウ属(アオイ科)(木本)

  49. ブラッシカ・ラパ

  50. フランネルフラワー / アクチノタス


  51. フリージア属
  52. ブルーファンフラワー / スカエボラ

  53. ブルークローバー


  54. フロックス属/クサキョウチクトウ属:約67種ある多年草、もしくは一年草です。フロックスは総称名。
  55. フロミス属:シソ科の属の一つ。
  56. 草花 [ハ行: ]

  57. ヘクソカズラ


  58. ベゴニア属(シュウカイドウ属)【非球根種のみ】:熱帯〜亜熱帯地方の原種を交配し、多くの種や品種がつくられたため、それらの性質は多様
  59. ペチュニア / ツクバネアサガオ

  60. ベニバナ

  61. ベニバナボロギク

  62. ヘビイチゴ

  63. ヤブヘビイチゴ

  64. ヘリアンフォラ

  65. ベルケア・パープレア

  66. ヘンルーダ


  67. ベロニカ(Veronica)属 / クワガタソウ(鍬形草)属:ゴマノハグサ科の属の一つ;大きく分けると穂のような花になるものと、這い性&小花を咲かせるタイプになります。
  68. ペンステモン属:オオバコ科の属。約250種あり、北アメリカの西側のアラスカ~グアテマラに分布する。栽培されている種も多く、自然交雑の起きやすい種もあり、多数の園芸品種が作り出されている
  69. ペンタス / クササンタンカ

  70. 草花 [ハ行: ]

  71. 宝石の塔 / エキウム・ウィルドプレッティ


  72. ホウセンカ ⇒ ツリフネソウ属


  73. ホオズキ
  74. ホタルカズラ


  75. ホタルブクロ属(キキョウ科
  76. ホトケノザ


  77. ホトトギス属:ユリ科植物の属のひとつ
  78. ボリジ / ルリジサ

  79. 草花 [行:]  [行:]

    草花 [マ行: ]

  80. マツムシソウ属:マツムシソウ科の属の1つ
  81. マツヨイグサ(待宵草)属&「マツヨイグサ」が付く花
  82. マルバコンロンソウ

  83. マルバダケブキ


  84. マンテマ属/シレネ属 (Silene):ナデシコ科の属の1つ、北半球を中心に南アフリカなどにも広がり約300種が分布。

  85. 草花 [マ行: ]

  86. ミズタビラコ

  87. ミズバショウ


  88. ミズヒキ(水引)が付く植物(キンミズヒキのみバラ科、他はタデ科)
  89. ミゾカクシ属(or ロベリア属)キキョウ科の植物群の一部。非常に多様な種を含む。ミゾカクシ属の植物の花は、一般のキキョウ科が放射相称でツボ型、釣り鐘型の花をつけるのに対して、左右相称の唇花をつけるため、見かけでは全く異なって見える。別の科とする説もある。
  90. ミソガワソウ

  91. ミゾソバ


  92. ミソハギ属:1年草又は多年草又は低木。世界に約35種あり、全世界に分布する。
  93. ミツバシモツケ

  94. ミツバツチグリ

  95. ミヤコグサ

  96. ミューリーグラス

  97. 草花 [マ行: ]

  98. ムギ(麦):コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバクなど外見の類似するイネ科穀物やその子実の総称。ただし、単に「麦」というときはオオムギとコムギを言うことが多い。
  99. ムラサキ

  100. ムラサキセンダイハギ

  101. 草花 [マ行: ]

  102. メカルドニア


  103. メハジキ属:シソ科の属の一つ
  104. メヤブマオ

  105. メリティス

  106. メリニス サバンナ

  107. 草花 [マ行: ]

  108. モウズイカ(毛蕊花)属 / バーバスカム(Verbascum)属:ゴマノハグサ科の属の一つで250種ほどあり。原産地は、中国、ロシア、インドなど。
  109. モナルダ / タイマツバナ、ヤグルマハッカ


  110. モロコシ属:イネ科の属で約30種が分類されており、その内のいくつかは穀物として、また多くが飼料として世界中で栽培されている。
  111. 草花 [行:]  [行:]

    草花 [ヤ行: ]

  112. ヤエムグラ

  113. ヤナギラン

  114. ヤナギバタムラソウ / バーノニア ノベボラセンシス

  115. ヤブガラシ / ビンボウカズラ

  116. ヤブマオ

  117. ヤブマメ


  118. ヤブラン属:キジカクシ科の属の1つ
  119. ヤマドリゼンマイ


  120. ヤマゴボウ属:ヤマゴボウ科に属する双子葉植物の一つで、35種がこの属に属する。日本では帰化したものを含めて3種類を見ることができる。
  121. ヤマノイモ属:ヤマノイモ科の属
  122. ヤマハッカ属:シソ科の属の一つ。ふつう多年草、ときに低木
  123. 草花 [ヤ行: ]

  124. ユキザサ


  125. ユキノシタ属:ユキノシタ科の属の一つ

  126. ユーフォルビア属(トウダイグサ属):トウダイグサ科の2000種以上もある大きな属で、形態も一年草、多年草、多肉植物、低木とバラエティに富んでいます。
  127. 草花 [ヤ行: ]

  128. ヨウラクツツアナナス


  129. ヨモギ(蓬)属
  130. 草花 [行:]  [行:]

    草花 [ラ行: ]

  131. ラベンダー

  132. フレンチラベンダー


  133. ラミウム・マクラツム

  134. ラムズイアー

  135. 草花 [ラ行:   ]

  136. リナリア属(ウンラン属):オオバコ科(ゴマノハグサ科)の1属。世界的には約270種がある。
  137. リムナンテス / ポーチド・エッグ・フラワー


  138. リンドウ属:リンドウ科の属の一つ
  139. 草花 [ラ行: ]

  140. ルコウソウ

  141. マルバルコウ

  142. モミジルコウ、ハゴロモルコウソウ


  143. ルピナス / ノボリフジ、サカサフジ

  144. カサバルピナス


  145. ルリソウ(瑠璃草):ムラサキ科の多年草
  146. 草花 [ラ行: ]

  147. レースフラワー/ホワイトレースフラワー、ドクゼリモドキ

  148. レセダ / モクセイソウ

  149. レッドバレリアン / ベニカノコソウ / / セントランサス

  150. レーマンニア / ジオウ


  151. レンリソウ属:マメ科の1属:およそ160種。蔓性もしくは叢生する一年草または多年草。神経毒性を持つので、食べることはできない。
  152. 草花 [ラ行: ]

  153. ロータス・ブリムストーン


  154. 草花 [行:]  [行:]

    草花 [ワ行: ]

  155. ワスレグサ属(ユリ科のキスゲ属/カンゾウ属/ヘメロカリス属)
  156. ワスレナグサ属:ムラサキ科に属し、「ワスレナグサ」はこの属の種の総称。[注:シナワスレナグサは、ムラサキ科オオルリソウ属]
  157. ワレモコウ

  158. ナガボノアカワレモコウ

  159. ナガボノシロワレモコウ


A:[ 草花球根]

    球根 [行: ]  [行:]

  1. アルストロメリア / ユリズイセン

  2. アマクリナム

  3. アマナ、ムギクワイ

  4. アマリリス


  5. アリウム属(ネギ属)[ヒガンバナ科][野菜とハーブは除く]
  6. アルブカ属:キジカクシ科の属の1つ。南アフリカを中心に分布する、葉がクルクル巻いているのが特徴の多肉球根植物。
  7. エレムルス / キャンドルリリー


  8. オオアマナ属(Ornithogalum):キジカクシ科の属
  9. 球根 [行: ]  [行:]

  10. カタクリ属:ユリ科の属の1つ

  11. カタバミ属:花の美しいものは園芸用に栽培され、多くは学名カナ読みでオキザリス(Oxalis)と呼ばれる。800~850種があり、世界に広く分布。
  12. カマッシア(Camassia)

  13. カラー / オランダカイウ

  14. カラー 「フローズンクイーン」

  15. カンナ / ダンドク

  16. キクイモモドキ、ヒメヒマワリ、ヒマワリモドキ / ヘリオプシス

  17. キソウテンガイ / ウェルウィッチア

  18. キルタンサス / フエフキスイセン


  19. グラジオラス
  20. クルクマ


  21. 球根 [行: ]  [行:]

  22. サフラン
  23. サンダーソニア

  24. シクラメン

  25. シーマニア

  26. ジンジャーリリー / ハナシュクシャ


  27. スイセン属:ヒガンバナ科の属の一つ。この属に含まれる植物を総称してスイセンと呼ぶ。
  28. スズラン

  29. スノードロップ / マツユキソウ

  30. スノーフレーク 、スズランスイセン / オオマツユキソウ

  31. セツブンソウ

  32. キバナセツブンソウ

  33. 球根 [行: ]  [行:]

  34. タマスダレ
  35. ダリア
  36. チューリップ
  37. ツルボ(蔓穂)/ シラー(Scilla)属:キジカクシ科の1つの属
  38. テンナンショウ属:サトイモ科に属する属の1つ。世界で約180種があり、日本では53種あります。有毒なものがあります。花が、カラーのように縦に長く伸びるのが特徴です。
  39. トリテレイア(ブローディア)/ ヒメアガパンサス

  40. 球根 [行: ]  [行:]

  41. ニラ

  42. ハナニラ


  43. 球根 [行: ]  [行:]

  44. パイナップルリリー / ユーコミス

  45. ハナスゲ

  46. ハブランサス / レインリリー


  47. ハマユウ(浜木綿):ヒガンバナ科の多年草、白い線状の花を7~9月に咲かせます。
  48. 春の妖精(スプリング・エフェメラル):早春に花を咲かせ、夏から秋には枯れ、来年の春に向けて一年の大半を地中で地下茎や球根の姿で過ごす植物の総称
  49. ヒガンバナ属(ネリネ属):ヒガンバナ科の一つの属
  50. ヒトミソウ / リンデルニア

  51. ヒメヒオウギ / フリージア・ラクサ、アノマテカ・ラクサ

  52. ヒメヒオウギズイセン


  53. ヒヤシンス
  54. フクジュソウ


  55. ベゴニア属(シュウカイドウ属)【球根種のみ】:熱帯〜亜熱帯地方の原種を交配し、多くの種や品種がつくられたため、それらの性質は多様
  56. ポリキセナ属:ヒアシンス科の属の一つ
  57. 球根 [行: ]  [行:]

  58. ムスカリ / ブドウヒヤシンス

  59. 球根 [行: ]  [行:]

  60. ユリ科ユリ属:総称名「ユリ(百合)」
  61. ユリ科バイモ属(フリチラリア属):北半球の温帯に約130種が分布する多年草
  62. ユリ科ユーチャリス属
  63. 球根 [行: ]  [行:]

  64. ラケナリア

  65. リアトリス / ユリアザミ

  66. ルリフタモジ / ツルバキア


  67. 球根 [行: ]  [行:]


第9期仲間会