[行:]  [行:] 
[Scroll ]

💛 花: 今月の花魅せる花 図鑑リスト歌タイトルの花たち  /  Home

 // Windowsページ内検索:  Ctrl  +  F 

[行:]  [行:] 

[ア行:   ]

  1. アアソウカイ(亜阿相界)【熱帯植物】
  2. アイリス:アヤメ科アヤメ属に分類される植物の総称 ⇒ 「アヤメ属
  3. アオイ科:熱帯アメリカを中心に80属1500種の大きな科
  4. アオキ(青木)
  5. アオギリ(青桐)
  6. アカザ(藜)属:ヒユ科の属の一つ。花が終わると花被片は閉じて胞果を包む、背面が膨らみ竜骨状になり五角形になるのが特徴。
  7. アカシア属:マメ科の属の1つ。「アカシア」は、アカシア属の総称
  8. アカノマンマ(赤の飯)/ イヌタデ(犬蓼)
  9. アガパンサス / アフリカンリリー、ムラサキクンシラン(君子蘭)
  10. アガベ(Agave)属/リュウゼツラン属:リュウゼツラン科の属、100種以上が知られている。【多肉植物】
  11. アカミゴケ(赤実木毛)【地衣類】
  12. アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏)
  13. アカリファ・レプタンス(Acalypha reptans)/ キャッツテール(キャットテール)
  14. アカンサス(Acanthus)/ ハアザミ(葉薊)
  15. アキギリ(秋桐)属 / サルビア属:シソ科の属の一つ ⇒ サルビア (Salvia) / セージ(Sage)
  16. アキサンゴ(秋珊瑚)/ サンシュユ(山茱萸)/ ハルコガネバナ(春黄金花)
  17. アキチョウジ(秋丁字)
  18. アキノキリンソウ属:キク科の属、黄色い小さな花を多数つけるのが特徴
  19. アキメネス・ロンギフローラ(Achimenes longiflora)/ ハナギリソウ(花桐草)【熱帯植物】
  20. アキレア(Achillea)属 / ノコギリソウ(鋸草)属 ⇒ ノコギリソウ(鋸草)属 / アキレア(Achillea)属
  21. アクチノタス(Actinotus)/ フランネルフラワー(Flannel flower)
  22. アークトチス(アルクトティス)/ ハゴロモギク(羽衣菊)
  23. アクリオプシス リリフォリア(Acriopsis liliifolia)【着生蘭】
  24. アケビ科:7属35種ほどからなり、つる性または直立の低木
  25. アゲラタム(Ageratum)/ カッコウアザミ(霍香薊)
  26. アケボノスギ(曙杉)/ メタセコイア
  27. アコウ(赤榕)
  28. アサガオ(朝顔)、ヒルガオ(昼顔)、ヨルガオ(夜顔):ヒルガオ科
  29. アサガオ(朝顔)<ヒルガオ科 & ナス科>
  30. アサバソウ(あさば草)/ ピレア・カディエレイ(Pilea cadierei)【観葉植物】
  31. アサザ(浅沙)【浮葉性植物】
  32. アザミ(薊):キク科アザミ属及びそれに類する植物の総称。標準和名を単にアザミとする種はない。世界に250種以上があり、北半球に広く分布。
  33. アザレア(Azalea)、アゼリア / セイヨウツツジ(西洋躑躅)
  34. アジサイ属:アジサイ科に属し、広義にはこの属をアジサイと総称
  35. アジュガ (Ajuga) / セイヨウキランソウ(西洋金瘡小草)、セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)
  36. アズキ(小豆)
  37. アスター(Aster)/ エゾギク(蝦夷菊)
  38. アストランティア(Astrantia)/ マスターウォート(Masterwort)
  39. アスチルべ(astilbe)/ アワモリショウマ(泡盛升麻)
  40. アスパラガス
  41. アスフォデリネ・ルテア(Asphodeline lutea)/ イエローキャンドル(Yellow Candle)
  42. アスペルラ(Asperula)/ タマクルマバソウ(玉車葉草)
  43. アズマイチゲ(東一華)
  44. アゼナ(畔名)
  45. アセビ属:ツツジ科の属の1つである。世界に約十種が存在。
  46. アゼムシロ(畦筵)/ ミゾカクシ(溝隠)
  47. アソッカ(asoca)/ ムユウジュ(無憂樹)
  48. アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)
  49. アーティチョーク
  50. アナナス(Ananas):本来はパイナップルのことであるが、園芸上はパイナップル科の植物(特に園芸上の価値のあるもの)の総称を意味することが多い。この意味でのアナナスは、アナナス属 (Ananas) の他、グズマニア属 (Guzmania)、エクメア属 (Aechmea)、インコアナナス属 (Vriesea)、ブロメリア属 (Bromelia) などがある。
  51. アニスヒソップ (anise hyssop)/ ジャイアントヒソップ
  52. アニソドンテア カペンシス / サクラアオイ(桜葵)
  53. アネモネ属(イチリンソウ属):キンポウゲ科に属す。約120種が世界の温帯地域、特にユーラシア大陸に多く分布する球根植物。
  54. アノダ・クリスタータ(Anoda cristata)/ ニシキアオイ(錦葵)
  55. アノマテカ・ラクサ、フリージア・ラクサ / ヒメヒオウギ(姫檜扇)
  56. アフェランドラ・ランケオラータ(Aphelandra lanceolata)【熱帯性植物】
  57. アブチロン属(イチビ属)⇒ 「イチビ属(アブチロン属)
  58. アブラチャン(油瀝青)
  59. アブラナ属:アブラナ科に属し、約30種あり
  60. アベリア(Abelia)/ ハナツクバネウツギ(花衝羽空木)、ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)
  61. アーポフィラム(Arpophyllum)【蘭】
  62. アマチャ(甘茶)
  63. アマリリス(Amaryllis)
  64. アマドコロ(甘野老)
  65. アマクリナム (Amarcrinum)
  66. 「アマナ(甘菜)」が付く植物
  67. アムソニア フブリヒティ(Amsonia hubrichtii)
  68. アメリカキンゴジカ(アメリカ金午時花)
  69. アメリカスミレサイシン(アメリカ菫細辛)‘プリケアナ’
  70. アメリカンブルー / エボルブルス (Evolvulus pilosus)
  71. アーモンド(Almond)
  72. アヤメ属 (Iris):アヤメ科の属の1つ、世界の温帯に約200種。日本では9種が知られ、うち7種が自生している。アイリスはこのアヤメ属の総称。
  73. アラゲカエンソウ(荒毛火焔草)/ マネッチア(マネッティア)
  74. アラセイトウ(紫羅欄花)/ ストック
  75. アラマンダ / アリアケカズラ(有明葛)【熱帯植物】
  76. アリウム属(ネギ属)⇒ 「ネギ属(アリウム属)
  77. アリュウボク(亜竜木)/ アローディア・プロセラ(Alluaudia procera)【多肉植物】
  78. アリストロキア属/ウマノスズクサ(馬の鈴草)属:世界の温帯から熱帯にかけて350種以上あり、多年生つる草が多い
  79. アリッサム(Alyssum)
  80. アリノキ(蟻の木)/ トリプラリス・クミンギアナ(Triplaris cumingiana)【熱帯性植物】
  81. アルストロメリア / ユリズイセン(百合水仙)
  82. アルブカ・スピラリス(Albuca spiralis)/ ナンジャコレ【球根植物】
  83. アルブカ・ネルソニー(Albuca nelsonii)【塊根植物】
  84. アルメリア(Armeria) / ハマカンザシ(浜簪)
  85. アレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)
  86. アレチハナガサ(荒地花笠)
  87. アロエ:ツルボラン科アロエ属の植物の総称。多年草または、低木および高木となる多肉植物で、300種以上が知られている。
  88. アローディア・プロセラ(Alluaudia procera)/ アリュウボク(亜竜木)【多肉植物】
  89. アワダチソウ(泡立草):キク科アキノキリンソウ属の多年草
  90. アンゲロニア (Angelonia)
  91. アンスリウム(Anthurium)/ オオベニウチワ(大紅団扇)【熱帯性植物】
  92. アンデスノオトメ(アンデスの乙女)/ ハナセンナ(花旃那)

[ア行:   ]

  1. イイギリ(飯桐)
  2. イエロー カサブランカ / コンカドール、オリエンタル リリー
  3. イエローキャンドル(Yellow Candle)/ アスフォデリネ・ルテア(Asphodeline lutea)
  4. イエロー・マジェスティー、サルビア・マドレンシス
  5. イエローボール、ドラムスティック / クラスペディア(Craspedia)
  6. イオノプシジウム(Ionopsidium)
  7. イカダカズラ(筏葛)/ ブーゲンビリア
  8. イカリソウ属:メギ科の属の一つ。
  9. イグサ科
  10. イシミカワ(石実皮、石見川)
  11. イソクラ(Ixora)/ サンタンカ (山丹花)
  12. イソトマ(Isotoma)/ ローレンティア(Laurentia)
  13. イタチハギ(鼬萩)、クロバナエンジュ(黒花槐)
  14. イタドリ(虎杖)
  15. イチイ科イチイ属:針葉樹で唯一、葉に樹脂道がない
  16. イチゲ(一華):1本の茎に1輪の花をつけるという意味です
  17. 「イチゴ(苺)/ ベリー(berry)」が名に付く草木 ⇒ 「ベリー / イチゴ(苺)
  18. イチジク属/フィクス属:クワ科に含まれる属
  19. イチハツ(一初)
  20. イチビ属(アブチロン属):アオイ科の属の1つで一年草、多年草または低木。世界中の熱帯から亜熱帯に160種程度が分布。
  21. イチヤクソウ(一薬草)
  22. イチョウ(銀杏)
  23. イチリンソウ属/アネモネ属 → アネモネ属/イチリンソウ属
  24. イトラン属(ユッカ属)⇒ リュウゼツラン科
  25. イヌガラシ属:アブラナ科に属する
  26. イヌコウジュ(犬香需)【シソ科】
  27. イヌタデ属 ⇒ タデ科イヌタデ属
  28. イヌハッカ(犬薄荷)、キャットミント / ネペタ(Nepeta)
  29. イヌビエ(犬稗)
  30. イヌラ (Inula) / ナツコマチ(夏小町)
  31. イネ属:イネ科の草本植物であり、22種が存在
  32. イノコヅチ(猪子槌)/ ヒカゲイノコヅチ(日陰猪子槌)
  33. イブキジャコウソウ属:シソ科の属の一つ。「タイム」はこの属植物の総称名で、およそ350種を数える。
  34. イベリス(lberis)/ トキワマガリバナ(常磐曲がり花)
  35. イボクサ(疣草)
  36. イボタノキ属:モクセイ科に属し、40-50の種あり
  37. イポメア・ロバータ / ミナ・ロバータ
  38. イモ(芋):植物の根や地下茎といった地下部が肥大化して養分を蓄えた器官、特にその中で食用を中心に利用されるものを指すことが多い
  39. イラクサ(刺草)
  40. イワカガミ(岩鏡)【高山植物】
  41. イワカラクサ(岩唐草)【高山植物】
  42. イワギリソウ(岩桐草)
  43. イワショウブ(岩菖蒲)
  44. イワダレソウ(岩垂草):クマツヅラ科イワダレソウ属の植物
  45. イワナンテン(岩南天)属:ツツジ科の属の1つ
  46. イワハナビ(岩花火)/ レウィシア
  47. イワブクロ(岩袋)【高山植物】
  48. イワミツバ(岩三葉)
  49. イワヤツデ(岩八手)/ タンチョウソウ(丹頂草)
  50. インカルビレア・シネンシス(Incarvillea sinensis)/ ハナゴマ(花胡麻)
  51. インパチェンス / アフリカホウセンカ(アフリカ鳳仙花)

[ア行:   ]

  1. ウイキョウ(茴香)/ フェンネル (Fennel)
  2. ウェストリンギア(Westringia)/ オーストラリアン・ローズマリー
  3. ウェルウィッチア(Welwitschia)/ キソウテンガイ(奇想天外)【珍奇&塊根植物】
  4. ウキツリボク(浮釣木)/ チロリアンランプ
  5. ウグイスカグラ(鶯神楽)
  6. ウコギ(五加木)属:ウコギ科の属の一つ
  7. ウコン(鬱金)【熱帯性植物】
  8. ウスベニアオイ(薄紅葵)/ ブルーマロウ
  9. ウツギ(空木):スイカズラ科やユキノシタ科、アジサイ科などがあり、樹木の中が空洞になっているのが特徴です。種類が多く、60種類~70種類あるといわれています。
  10. ウツボカズラ(靫葛)/ ネペンテス(Nepenthes)【食虫&観葉植物】
  11. ウツボグサ(空穂草)
  12. ウド(独活)
  13. ウノハナ(卯の花)/ ウツギ(空木)
  14. ウマクワズ(馬食わず)/ センニンソウ(仙人草)
  15. ウマノアシガタ(馬の足形)/ キンポウゲ(金鳳花)
  16. ウマノスズクサ(馬の鈴草)属:ウマノスズクサ科の属の一つ
  17. 「ウメ(梅)」が付く草木
  18. ウラシマソウ(浦島草)
  19. ウリ(瓜)
  20. ウルシ(漆):ウルシ科ウルシ属の落葉低木ないし高木
  21. ウワミズザクラ(上溝桜)
  22. ウワバミソウ(蟒蛇草)
  23. ウンナンヒャクヤク(雲南百薬)、オカワカメ / アカザカズラ(藜葛)
  24. ウンラン(海蘭)属 (リナリア属) ⇒ リナリア属(ウンラン属)

[ア行:   ]

  1. エイクホルニア・アズレア(Eichhomia azurea)【水生植物】
  2. エキウム・ウィルドプレッティ(Echium wildpretii)/ 宝石の塔(Tower of Jewels)
  3. エキナセア属/ムラサキバレンギク属 ⇒ 「ムラサキバレンギク属/エキナセア属
  4. エキノプシス【サボテン】
  5. エキノプス / ルリタマアザミ(瑠璃玉アザミ)
  6. エクメア属(Aechmea):パイナップル科のひとつの属。熱帯アメリカに182種が分布している着生植物。株はロゼット状で基部は筒状となり、葉の縁にとげがあることが特徴。
  7. エクレール(バラ)
  8. エケベリア(Echeveria)【多肉植物】
  9. エゴノキ属:エゴノキ科の属の一つ。花序は総状花序で、今年枝の先端または腋から白色の花が下垂する。
  10. エスキナンサス・ラディカンサス【熱帯性植物】
  11. エゾオニシバリ(蝦夷鬼縛り)、ナツボウズ(夏坊主)/ ナニワズ(難波津)
  12. エゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜)【高山植物】
  13. エゾムラサキ(蝦夷紫)
  14. エーデルワイス
  15. エノコログサ属:イネ科植物の一群で、丸っこい小穂をつけ、花序の枝先が芒状に尖る。
  16. エニシダ(金雀枝)
  17. エビスグサ(胡草、恵比須草、夷草)
  18. エビスワライ(恵比寿笑い)【多肉植物】
  19. エピデンドラム(Epidendrum)【蘭】
  20. エビネ(海老根)【蘭】
  21. エフデギク(絵筆菊)/ カカリア
  22. エボルブルス (Evolvulus pilosus) / アメリカンブルー
  23. エランテムム・プルケルム(Eranthemum pulchellum)/ ルリハナガサ(瑠璃花笠)【熱帯植物】
  24. エリカ属(Erica):ツツジ科の植物の属のひとつ、700種類以上の種あり
  25. エリシマム(Erysimum)/ チェイランサス(Cheiranthus)/ ニオイアラセイトウ(匂紫羅欄花)
  26. エリンジウム(エリンジューム)/ マツカサアザミ(松傘薊)
  27. エルダー(Elder)/ セイヨウニワトコ(西洋接骨木)
  28. エレムルス(Eremurus)/ キャンドルリリー
  29. エロディウム・ペラルゴニフォーラム(Erodium pelargoniflorum)
  30. エンジェルトランペット(Angel′s trumpet)/ キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)
  31. エンジェルヘアー、ポニーテール / スティパ(Stipa)
  32. エンドウ(豌豆)
  33. エンメイソウ(延命草)/ ヒキオコシ(引起)
  34. エンレイソウ(延齢草)

[ア行:   ]

  1. オイランソウ(花魁草)、クサキョウチクトウ(草夾竹桃)、シュッコンフロックス(宿根フロックス)
  2. オウカンリュウ(王冠竜)/ ブルーバレルカクタス 【サボテン】
  3. オウバイ(黄梅)
  4. オウバイモドキ(黄梅擬)/ ウンナンオウバイ(雲南黄梅)
  5. オウレン(黄連)
  6. オオアマナ属(Ornithogalum):キジカクシ科の属
  7. オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
  8. オウギバショウ(扇芭蕉)/ タビビトノキ(旅人の木)【熱帯性植物】
  9. オオセンナリ(大千成)、センナリホオズキ(千成酸漿、千成鬼灯)
  10. オオデマリ(大手毬)
  11. オオバ(大葉)/ アオジソ(青紫蘇)
  12. オオバアサガラ(大葉麻殻)
  13. オオバコ属:オオバコ科の属。ほとんどは草本だが、一部は灌木となり、最大で高さ60cmほどになる
  14. オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)
  15. オオバナカリッサ(大花carrisa)
  16. オオハンゴンソウ(大反魂草)、マツカサギグ(松笠菊)/ ルドベキア
  17. オオフサモ(大房藻)/ パロット・フェザー 【水生植物】
  18. オオベニウチワ(大紅団扇)/ アンスリウム(Anthurium)【熱帯性植物】
  19. オオベニゴウカン(大紅合歓)/ カリアンドラ 【熱帯性植物】
  20. オオモクゲンジ(大木欒子)
  21. オガタマノキ属:モクレン科の属のひとつ。和名のオガタマは招魂(おきたま)から転化したとする説がある。
  22. オカトラノオ属:サクラソウ科の属
  23. オカメザサ(阿亀笹)
  24. オカワカメ / アカザカズラ(藜葛)、ウンナンヒャクヤク(雲南百薬)
  25. オキザリス:カタバミ属(学名:Oxalis)に含まれ、園芸用に栽培されている花の美しい植物の一群
  26. オキシペタラム(Oxypetalum)、ブルースター (Blue star)/ ルリトウワタ(瑠璃唐綿)
  27. オーキッド(orchid):ラン科の植物の総称 ⇒ 「ラン(蘭)
  28. オキナグサ(翁草)属:キンポウゲ科の属の一つ。
  29. オクナ・セルラタ(Ochna serulata)/ ミッキーマウスの木
  30. オクラ (Okra)
  31. オクリョウ(億両)、マンリョウ(万両)、センリョウ(センリョウ)、ヒャクリョウ(百両)、ジュウリョウ(十両)、イチリョウ(一両)
  32. オクリョウ(億両)/ スキミヤ(Skimmia)/ ミヤマシキミ(深山樒)
  33. オケラ(朮)
  34. オジギソウ(お辞儀草、含羞草)
  35. オシロイバナ科:草本から時には木本
  36. オーシャン・ブルー[園芸品種名] / シュッコンアサガオ(宿根朝顔)、ノアサガオ(野朝顔)
  37. オステオスペルマム(Osteospermum)/ アフリカキンセンカ(アフリカ金盞花)
  38. オダマキ属:キンポウゲ科の属の一つ。本属の植物の総称がオダマキ(苧環)である。
  39. オッテリア・コルダタ(Ottelia cordata)【水生植物】
  40. オトギリソウ属:オトギリソウ科の属の一つ。ユーラシア大陸の温帯-亜熱帯を中心に約300種が分布。
  41. オトコエシ(男郎花)
  42. オトコヨウゾメ(男ようぞめ)
  43. オドリコソウ属/ラミウム属:シソ科の属の1つ
  44. オドリハボタン(踊り葉牡丹)
  45. オトンナ・クラビフォリア(Othonna clavifolia)【多肉植物】
  46. オナモミ属:キク科の属の1つ
  47. オーニソガラム:星型の白い六弁花をたくさん咲かせる植物 ⇒ 「オオアマナ属(Ornithogalum)
  48. オニタビラコ属:キク科の1属:黄色の舌状花のみからなる頭状花序をつける。小花は数個から20くらい。
  49. オニドコロ(鬼野老)
  50. オニノシコグサ(鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)、オモイグサ(思い草)/ シオン(紫菀)
  51. オヒシバ(雄日芝)
  52. オヒルギ(雄蛭木、雄漂木)/ アカバナヒルギ(赤花蛭木、赤花漂木)
  53. オボロヅキ(朧月)【多肉植物】
  54. オミナエシ属:オミナエシ科の属の一つ、多年草
  55. オモイグサ(思い草)、オニノシコグサ(鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)/ シオン(紫菀)
  56. オモト(万年青)【観葉植物】
  57. オランダカイウ(和蘭海芋)/ カラー
  58. オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)
  59. オリヅルラン(折鶴蘭)【観葉植物】
  60. オルラヤ・グランディフローラ / オルラヤ・ホワイトレース
  61. オレガノ (oregano) / ハナハッカ(花薄荷)
  62. オンシジューム(Oncidium)【蘭】
  63. オンファロデス(Omphalodes)

[行:]  [行:]

[カ行: ]

  1. カイジンソウ(海神草)、ミズオジギソウ(水含羞草)【熱帯性水生植物】
  2. カイドウ(海棠)、ハナカイドウ(花海棠)
  3. ガイラルディア (Gaillardia) / テンニンギク(天人菊)
  4. ガウラ (gaura) / ハクチョウソウ(白鳥草)
  5. カエデ(楓)/ モミジ(紅葉):ムクロジ科カエデ属の落葉高木の総称。世界におよそ130種が存在、その多くはアジアに自生。モミジとカエデは植物学上は同じ植物とされており、明確な区別はありません。ただし、園芸業界では葉の切れ込みの深さと数で区別しています。葉の切れ込みが深く、切れ込みの数も5つ以上あるものをモミジ、切れ込みが浅くて数も少ないものをカエデと呼びます。
  6. カエンキセワタ(火焔着せ綿)
  7. ガガイモ(蘿摩)
  8. カカオ(加加阿)【熱帯性植物】
  9. ガガブタ(鏡蓋)【水生植物】
  10. カカリア / エフデギク(絵筆菊)
  11. カキツバタ(燕子花、杜若)
  12. カキドオシ(垣通し)
  13. カキノキ属:カキノキ科の属の一つ。落葉広葉高木樹、常緑広葉高木樹、低木樹、草本となる種があり、700種以上もある。
  14. ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞)【高山植物】
  15. カゲツ(花月)、カネノナルキ(金のなる木)【多肉植物】
  16. カサスゲ(笠萓)
  17. ガザニア属(クンショウギク属):ガザニアはキク科ガザニア属(クンショウギク属)の総称
  18. カザンデマリ(花山手毬)/ ヒマラヤピラカンサ
  19. カシワバハグマ(柏葉白熊)
  20. ガステリア・アキナキフォリア(Gasteria acinacifolia)【多肉植物】
  21. カズノコグサ(数の子草)
  22. カスミソウ(かすみ草)
  23. カズラ(葛/蔓)の名が付く植物
  24. カタクリ属:ユリ科の属の1つ
  25. カタシログサ(片白草)、ハンゲショウ(半化粧、半夏生)
  26. カタバミ属(学名:Oxalis):カタバミ科の属の1つ。花の美しいものは園芸用に栽培され、多くは学名カナ読みでオキザリスと呼ばれる。800~850種があり、世界に広く分布。
  27. カツラ(桂)
  28. ガーデンアンゼリカ / セイヨウトウキ(西洋当帰)
  29. カトレア / ヒノデラン(日の出蘭)【蘭】
  30. カナメモチ(要黐)
  31. カーネーション
  32. カネノナルキ(金のなる木)、カゲツ(花月)
  33. カノコソウ(鹿の子草)
  34. ガーベラ
  35. カボチャ(南瓜):ウリ科カボチャ属に属する果菜の総称、草本性つる植物
  36. ガマ属:ガマ科の属のひとつ
  37. ガマズミ属:多くは、落葉性または常緑の木本で、世界の亜熱帯から温帯にかけ150種ほどが分布。日本には15種ほど自生。
  38. カマツカ(鎌柄)
  39. カマッシア(Camassia)
  40. カミツレ(加密列)/ カモミール(chamomile)
  41. カメリア・エリナ / ヒメサザンカ(姫山茶花)
  42. カメリア・オレイフェラ(Camellia oleifera)/ ユチャ(油茶)
  43. カモガヤ(鴨茅)
  44. カモミール(chamomile)/ カミツレ(加密列)
  45. カヤツリグサ属:カヤツリグサ科の代表的な属
  46. カラー / オランダカイウ(和蘭海芋)
  47. カライトソウ(唐糸草)【高山植物】
  48. カラジウム(Caladium)/ ニシキイモ(錦芋)【熱帯性観葉植物】
  49. カラスムギ(烏麦)
  50. カラタチ(枳殻、枸橘)
  51. カラタネオガタマ(唐種小賀玉、唐種招霊)/ トウオガタマ(唐小賀玉、唐招霊)
  52. カラテア属:クズウコン科に属する。熱帯アメリカ原産の観葉植物
  53. カラマツ(落葉松、唐松)
  54. カラミンサ(Calamintha)/ カラミント(calamint)
  55. カランコエ属(リュウキュウベンケイ属)【多肉植物】:ベンケイソウ科の属の一つ
  56. カリアンドラ / オオベニゴウカン(大紅合歓)
  57. カリガネソウ属:シソ科に属する植物の属の一つ。
  58. カリッサ:キョウチクトウ科カリッサ属、常緑中低木
  59. カリブラコア属:1990年にペチュニア属から分割されてできた新しい属で、25種からなります。
  60. カリホー属
  61. カリン(花梨)
  62. カルドン / チョウセンアザミ(朝鮮薊)
  63. カルーナ(Calluna)/ ギョリュウモドキ(御柳擬)
  64. カルミア / ハナガサシャクナゲ(花笠石楠花)、アメリカシャクナゲ(亜米利加石楠花)
  65. カレープラント
  66. カレンデュラ / キンセンカ(金盞花)
  67. カロケファルス、シルバーブッシュ、クッションブッシュ / プラチーナ
  68. カワヂシャ(川萵苣)
  69. カワラケツメイ(河原決明)
  70. カンイタドリ(寒虎杖)/ ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)、ポリゴナム(Polygonum)
  71. カンキチク(寒忌竹)
  72. カンゾウ(萱草)/ ワスレグサ(忘れ草)
  73. カンガルー・ポー
  74. カンナ / ダンドク(檀特)
  75. カンパニュラ / フウリンソウ(風鈴草)、ツリガネソウ(釣鐘草)
  76. カンパニュラ・ラプンクロイデス / ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)
  77. カンボク(肝木):ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木〜小高木

[カ行:   ]

  1. キウイフルーツ
  2. キキョウ(桔梗)科:大部分が草本、一部はつる性の、約80属2,000種からなり、世界的に広く分布。花は花弁が合生し先が5つほどに分かれる。おしべは5本。
  3. キク科
  4. キクザキイチゲ(菊咲一華)、キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)
  5. キケマン属:ケシ科の属
  6. ギシギシ属/スイバ属 ⇒ 「スイバ属/ギシギシ属
  7. キスゲ(黄萱):長い花筒部があるが,ユリに似た花をつけるユリ科の夏緑多年草
  8. キスツス(Cistus):ハンニチバナ科キスツス属(ゴジアオイ属)の総称。「シスタス」とも読みます。地中海沿岸で、20種類ほどの原種から交配品種が作出されています。
  9. キセワタ(着せ綿、着綿)
  10. キソウテンガイ(奇想天外)/ ウェルウィッチア(Welwitschia)【珍奇&塊根植物】
  11. キソケイ(黄素馨)/ ヒマラヤジャスミン
  12. キダチキンバイ(木立金梅)
  13. キダチルリソウ(木立瑠璃草)/ ヘリオトロープ(Heliotrope)
  14. キチジョウソウ(吉祥草)
  15. キチョウジ(黄丁字)
  16. キッコウチク(亀甲竹)
  17. キッコウリュウ(亀甲竜)/ ツルカメソウ(蔓亀草)【多肉植物】
  18. キツネノカミソリ(狐の剃刀)
  19. キツネノチャブクロ(狐の茶袋)/ ホコリタケ(埃茸)
  20. キツネノテブクロ(狐の手袋)/ ジギタリス
  21. キツネノマゴ属:キツネノマゴ科の属の一つ
  22. キツリフネ(黄釣船)
  23. キノルキス・アングスティペタラ(Cynorkis angustipetal)【蘭】
  24. ギヌラ(Gynura)【熱帯性植物】
  25. キハダ(黄膚)
  26. キバナワタモドキ(黄花綿擬)/ ブラジリアンローズ / 英名:Buttercup tree, Silk cotton tree, Yellow cotton tree
  27. キブシ(木五倍子)
  28. ギボウシ(擬宝珠):キジカクシ科ギボウシ属の総称
  29. キミガヨラン(君が代蘭)
  30. キミノセンリョウ(黄実千両)
  31. ギムノカリキウム / 顎(がく)サボテン(Chin Cactus) 【サボテン】
  32. キャッツテール(キャットテール)/ アカリファ・レプタンス(Acalypha reptans)
  33. キャラボク(伽羅木)
  34. キャンドルリリー / エレムルス(Eremurus)
  35. キュウリグサ(胡瓜草)
  36. ギョイコウ(御衣黄)
  37. キョウガノコ(京鹿の子)
  38. キョウチクトウ(夾竹桃)
  39. キョチク(巨竹)【熱帯性植物】
  40. ギョリュウ(檉柳、御柳)
  41. (Calluna)
  42. ギョリュウバイ(檉柳梅)
  43. キランソウ属:シソ科の属の一つ。園芸方面では学名のアジュガで呼ばれることも多い。
  44. キリ(桐)/ キリノキ(桐の木)
  45. ギリア(Gilia):ハナシノブ科の一年草。北米西部・カリフォルニア・オレゴンを中心に20~30種類分布。種類によって花姿も違い、一重のものから球状の形のものまであります。
  46. ベンケイソウ科キリンソウ属:キリンソウ(麒麟草)【多肉植物】
  47. キク科アキノキリンソウ属
  48. キルタンサス / フエフキスイセン(笛吹水仙)
  49. ギンエボシ(銀烏帽子)【サボテン】
  50. キンカチャ(金花茶)
  51. キンギョソウ(金魚草)
  52. キンギンカ(金銀花)、 スイカズラ(吸い葛)/ ニンドウ(忍冬)
  53. キングサリ(金鎖)、キバナフジ(黄花藤)
  54. キンコウカ(金光花)【高山植物】
  55. ギンコウボク(銀厚朴)
  56. キンコウボク(金厚朴)
  57. キンゴジカ(金午時花)属:アオイ科の属の1つ
  58. ギンサマル(銀妙丸)
  59. ギンエボシ(銀烏帽子)
  60. キンシバイ(金糸梅)
  61. キンセンカ(金盞花)/ カレンデュラ
  62. キントラノオ(金虎の尾)
  63. キンメツゲ(金芽黄楊)
  64. ギンバイカ(銀梅花)
  65. ギンパイソウ(銀盃草)
  66. キンポウゲ属(Ranunculus):キンポウゲ科の植物の一属。キンポウゲ/ラナンキュラスは、本属の植物の総称。
  67. キンポウジュ(金宝樹)/ ブラシノキ(ブラシの木)、ハナマキ(花槙)
  68. キンモクセイ(金木犀)
  69. ギンモクセイ(銀木犀)
  70. ギンリョウソウ(銀竜草)【腐生植物】
  71. キンレンカ(金蓮花)/ ナスタチウム
  72. キンロバイ(金露梅)

[カ行:   ]

  1. グアバ / バンジロウ(蕃石榴):フトモモ科バンジロウ属に属する常緑中高木植物で、約100種。
  2. クウシンサイ(空芯菜)、ヨウサイ(蕹菜)
  3. クガイソウ (九蓋草)
  4. クコ(枸杞)
  5. クサエンジュ(草槐)/ クララ(苦参、眩草)
  6. クサギ属/クレロデンドルム(Clerodendrum)属:シソ科の樹木の属。落葉性か常緑性の低木、及び少数の蔓植物がある。
  7. クサキョウチクトウ属/フロックス属 ⇒ 「フロックス属/クサキョウチクトウ属
  8. クササンタンカ(草山丹花)/ ペンタス
  9. クサソテツ(草蘇鉄)
  10. クサノオウ(瘡の王、草の黄)
  11. クサフジ(草藤)
  12. クズ(葛)
  13. グズマニア(Guzmania)【熱帯性植物】
  14. クチナシ(梔子、巵子、支子)
  15. クチナシグサ(梔子草)【半寄生植物】
  16. クッカバラ(kookaburra)【熱帯性植物】
  17. クッションブッシュ、シルバーブッシュ、カロケファルス / プラチーナ
  18. クフェア(Cuphea)/ メキシコハナヤナギ(墨西哥花柳)
  19. クマガイソウ(熊谷草)
  20. クマツヅラ属(バーベナ属)⇒ 「バーベナ属(クマツヅラ属)
  21. クモマグサ(雲間草):ユキノシタ科ユキノシタ属に分類される小形の耐寒性多年草の高山植物の1種
  22. グミ(胡頽子):グミ科グミ属の植物の総称で、果実は食用になる
  23. グラジオラス属
  24. クラスペディア(Craspedia)/ ドラムスティック、イエローボール
  25. クララ(苦参、眩草)/ クサエンジュ(草槐)
  26. クラリンドウ
  27. クリ(栗)
  28. クリサンセマム・ムルチコーレ / キバナヒナギク(黄花雛菊)
  29. クリスマスローズ属:キンポウゲ科の属の1つ。ヘレボルス(Helleborus)は本族の総称。
  30. クリナム(Crinum)【熱帯性植物】
  31. クリーピングタイム / ヨウシュイブキジャコウソウ(洋種伊吹麝香草)
  32. グリーンフェザー / ユーパトリウム・カピリフォリウム(Eupatorium capillifolium)
  33. クリンソウ(九輪草)
  34. クリンユキフデ(九輪雪筆)
  35. クルクマ(Curcuma)
  36. クルマバソウ(車葉草)
  37. クルミ(胡桃):クルミ科クルミ属の落葉高木の総称
  38. クレオメ(Cleome)/ セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)
  39. クレロデンドルム・クアドリロクラレ(Clerodendrum quadriloculare) / ファイアーワークス(花火)【熱帯性植物】
  40. グレビレア属:ヤマモガシ科の属、オーストラリアを中心に250種以上ある常緑低木です。
  41. クレマチス:センニンソウ属の園芸方面での呼称
  42. クレロデンドルム・ウガンデンセ(Clerodendrum ugandense)/ ブルーエルフィン(Blue Elphin)、ベンケイクサギ(弁慶臭木)
  43. クロウスゴ(黒臼子)【高山植物】
  44. クロガネモチ(黒金餅)
  45. グロキシニア / オオイワギリソウ(大岩桐草)
  46. クロサンドラ / サマーキャンドル / ジョウゴバナ(漏斗花)【熱帯性植物】
  47. クロタネソウ(黒種草)/ ニゲラ
  48. クロッカス属/サフラン属:アヤメ科の属の1つ
  49. グロッバ・ウィニティ(Globba winitii)/ シャムの舞姫
  50. クロトンノキ(クロトンの木)/ ヘンヨウボク(変葉木)【熱帯性植物】
  51. クロトンモドキ 【熱帯性植物】
  52. クローバー(Clover):シャジクソウ属(車軸草属):約260種が全世界に分布 ⇒ 「ツメクサ(詰草)
  53. クロバナエンジュ(黒花槐)、イタチハギ(鼬萩)
  54. クロホウシ(黒法師)/ サンシモン【多肉植物】
  55. グロブラリア・サルコフィラ(Globularia sarcophylla)/ ブルーアイ(Blue Eyes)
  56. クロマメノキ(黒豆の木)【高山植物】
  57. クロモウズイカ(黒毛蕊花)
  58. クワ(桑)
  59. クワガタソウ(鍬形草)属 / ベロニカ(Veronica)属 ⇒ ベロニカ(Veronica)属 / クワガタソウ(鍬形草)属
  60. クンシラン(君子蘭)が付く花

[カ行:   ]

  1. ケイトウ(鶏頭)が花名につく植物:ヒユ科のケイトウ属とヒユ属がある
  2. ゲウム(Geum)/ ダイコンソウ(大根草)
  3. ケシ(芥子):ケシ科ケシ属に属する一年草の植物
  4. ケショウザクラ(化粧桜)/ プリムラ・マラコイデス
  5. ゲッキツ(月橘)【熱帯観葉植物】
  6. ゲッケイジュ(月桂樹)
  7. ケツメクサ(毛爪草)/ ヒメマツバボタン(姫松葉牡丹)
  8. ケマン(華鬘) ⇒ 「キケマン属
  9. ケマンソウ(華鬘草)/ タイツリソウ(鯛釣り草)
  10. ケラトスティグマ(Ceratostigma)/ ルリマツリモドキ(瑠璃茉莉擬き)
  11. ゲラニウム(Geranium)/ フウロウソウ(風露草)
  12. ゲンノショウコ(現の証拠)

[カ行:   ]

  1. コウオウソウ(紅黄草)、マンジュギク(万寿菊)、センジュギク(千寿菊)/ マリーゴールド
  2. コウキクサ(小浮草)【浮遊植物】
  3. コウジュ(香需)
  4. コウショッキ(紅蜀葵)、モミジアオイ(紅葉葵)
  5. コウスイボク(香水木)、ボウシュウボク(防臭木)/ レモンバーベナ
  6. コウゾ(楮)
  7. コウゾリナ(剃刀菜・顔剃菜)
  8. ゴウダソウ(合田草)/ ルナリア
  9. コウトウシラン(紅頭紫蘭)【蘭】
  10. コウメバチソウ(小梅鉢草)【高山植物】
  11. コウモリラン、ビカクシダ(麋角羊歯)【熱帯性着生植物】
  12. コウヤボウキ属:キク科の属の1つ。多年草または小低木、葉は互生。頭花はすべて両性花で、筒状花からなり、果実ができる。
  13. コウヤマキ(高野槙)
  14. コウヨウザン(広葉杉)
  15. コエビソウ(小海老草)
  16. コエンドロ(胡荽)、コリアンダー(Coriander)、シャンツァイ(香菜)、パクチー(タイ語由来)
  17. コガネギク(黄金菊)/ ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)【高山植物】
  18. コキア / ホウキギ(箒木)、ホウキグサ(箒草)
  19. コクサギ(小臭木)
  20. ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)/ ストレリチア(ストレチア)【熱帯性植物】
  21. コクリオステマ・オドラティッシムム(Cochliostema odoratissimum)【熱帯性植物】
  22. コケ(苔):地表や岩の上にはいつくばるように成長し、広がるような植物的なもの。狭義のコケは苔類、蘚類、ツノゴケ類の総称としてコケ植物を指すが、コケはそれに加え菌類と藻類の共生体である「地衣類」や、一部のごく小型の維管束植物や藻類などが含まれる。語源は「木毛」にあり、元々は樹の幹などに生えている小さな植物の総称だったとする説がある。
  23. コケモモ(苔桃)【高山植物】
  24. コショウ(胡椒)【熱帯性植物】
  25. コスタス(Costus)、コスツス・スペキオスス(Costus speciosus)/ フクジンソウ(福神草)
  26. コスモス属:キク科の属で総称はコスモス。
  27. ゴゼンタチバナ(御前橘)
  28. コダカラソウ(子宝草)、コダカラベンケイソウ(子宝弁慶草)/ ハカラメ(葉から芽)【多肉植物】
  29. コツラ(Cotula)/ ハッピーレモン、ハナホタル
  30. ゴデチア / イロマツヨイグサ(色待宵草)、タイリンマツヨイグサ(大輪待宵草)
  31. コデマリ(小手毬)
  32. コトネアスター(Cotoneaster)
  33. コトリトマラズ(小鳥とまらず)、ヨロイドオシ(鐙通)/ メギ(目木)
  34. コナラ(小楢)
  35. コヌカグサ(小糠草)
  36. コノテガシワ(側柏、児の手ガシワ)
  37. コノフィツム(Conophytum)【多肉植物】
  38. コバイケイソウ(小梅蕙草)【高山植物】
  39. コバノズイナ (小葉の髄菜)
  40. コバンソウ属:イネ科の属の1つ
  41. コヒーノキ(コヒーの木)【熱帯性植物】
  42. コブシ(辛夷、拳)
  43. コプシア・フルティコサ(Kopsia fruticosa)
  44. コプロスマ(Coprosma)【観葉植物】
  45. ゴボウ属:キク科の属のひとつ
  46. ゴマ(胡麻)
  47. コマクサ(駒草)【高山植物】
  48. コマツナギ(駒繋)
  49. コムギ(小麦)
  50. コムラサキ(小紫)
  51. コモチレンゲ(子持蓮華)【多肉植物】
  52. ゴーヤ、ニガウリ(苦瓜)/ ツルレイシ(蔓茘枝)
  53. コリアンダー(Coriander)、コエンドロ(胡荽)、シャンツァイ(香菜)、パクチー(タイ語由来)
  54. コリウス / キンランジソ(金襴紫蘇)【観葉植物】
  55. コリゼマ(Chorizema)/ ヒイラギマメ(柊豆)
  56. ゴールドクレスト
  57. コレオプシス(Coreopsis)
  58. コロニラ・バレンティナ(Coronilla valentina)
  59. コンカドール、オリエンタル リリー / イエロー カサブランカ
  60. ゴンズイ(権萃)
  61. コンフリー(Comfrey)/ ヒレハリソウ(鰭玻璃草)
  62. コンロンカ(崑崙花):白い花のような苞に黄色の星型の花が美しい涼し気な熱帯植物
  63. コンロンソウ(崑崙草):アブラナ科タネツケバナ属の多年草

[行:]  [行:]

[サ行:   ]

  1. ザイフリボク(采振木)属:バラ科の属の一つ。約20種が分類される。
  2. サイネリア / シネラリア(Cineraria)
  3. サカキ(榊)
  4. サギゴケ(鷺苔)属:サギゴケ科に属す。東アジア,オーストラリアに分布し,約20種知られ,日本には3種ある。
  5. サクラ属:バラ科の属の1つ
  6. サクラアオイ(桜葵)/ アニソドンテア カペンシス
  7. サクラソウ属/プリムラ属(学名:Primula):サクラソウ科に属する植物の一群
  8. サクララン(桜蘭)属(ホヤ属):キョウチクトウ科の属の1つ
  9. ザクロ(石榴、柘榴)
  10. ザクロソウ(柘榴草)
  11. ササウチワ(笹団扇)/ スパティフィラム(Spathiphyllum)
  12. ササゲ(大角豆)
  13. サザンカ(山茶花、茶梅)
  14. サツキ(皐月)
  15. サフィニア:1989年にサントリーと京成バラ園芸が共同で作出したペチュニアの園芸品種 ⇒ 「ペチュニア属」参照
  16. サフラン(番紅花、咱夫藍)/ 薬用サフラン
  17. サボテン
  18. サマーキャンドル / クロサンドラ / ジョウゴバナ(漏斗花)【熱帯性植物】
  19. サマークリスマスブッシュ
  20. サラカ・タイピンゲンシス(Saraca thaipingensis)
  21. サラサドウダン(更紗灯台、更紗満天星)⇒ 「ドウダンツツジ(満天星躑躅、灯台躑躅)属
  22. サラシナショウマ属:キンポウゲ科の属の一つ。茎先に総状または穂状の花序をつけ、白色の多数の花を密につける。
  23. サルオガセ(猿尾枷)
  24. サルスベリ(猿滑、百日紅)
  25. サルナシ(猿梨)
  26. サルビア (Salvia) / セージ(Sage):広義には、セージもサルビアもアキギリ属全般を指す。また、アキギリ属をサルビア属とも呼ぶ。
  27. サルマ・ヘンリー / タカアシサイシン(高脚細辛)
  28. サワフタギ(沢蓋木)/ ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)
  29. サワテラシ(沢照らし)/ ヒカゲツツジ(日陰躑躅)
  30. サンゴアブラギリ(珊瑚油桐)/ トックリアブラギリ(徳利油桐)【熱帯性植物】
  31. サンカクバフウ(三角葉楓)/ フウ(楓)
  32. サンゴジュ(珊瑚樹)
  33. サンゴトウダイグサ(珊瑚燈台草)/ ユーフォルビア・コラロイデス (Euphorbia coralloides)
  34. サンゴノボタン(珊瑚野牡丹)/ メディニラ・スペキオサ(Medinilla speciosa)
  35. サンゴバナ(珊瑚花)【熱帯性植物】
  36. サンザシ属:バラ科の属の一つ。大半が北方の温帯地域に分布する。交雑しやすい特性から、過去に記録された種は1000種を超える。
  37. サンシモン / クロホウシ(黒法師)【多肉植物】
  38. サンシュユ(山茱萸)/ ハルコガネバナ(春黄金花)/ アキサンゴ(秋珊瑚)
  39. サンタンカ (山丹花) / イソクラ(Ixora)
  40. サンユウカ(三友花)

[サ行:   ]

  1. シウンボク(紫雲木)/ ジャカランダ (jacaranda)
  2. シェフレラ(Schefflera arboricola)、ホンコンカポック / ヤドリフカノキ(宿り鱶の木)【観葉植物】
  3. ジェネラル・パーシング(General Pershing)【熱帯性睡蓮】
  4. シオン(紫菀)属:キク科に属す
  5. シカイナミ(四海波)/ ヨイノミョウジョウ(宵の明星)【多肉植物】
  6. ジギタリス属(キツネノテブクロ属):オオバコ科の属の1つ
  7. シキミ(樒)
  8. シキンカラマツ(紫錦唐松)
  9. シクラメン
  10. シクンシ(使君子)【熱帯性植物】
  11. ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)/ キランソウ(金瘡小草)
  12. シコンノボタン(紫紺野牡丹)【熱帯花木】
  13. シシウド属:セリ科の属のひとつ。古くから薬用・食用のハーブとして用いられている。
  14. シジミバナ(蜆花)
  15. シソ(紫蘇):シソ科シソ属に属する芳香性の一年生草本
  16. シダ(羊歯、歯朶)植物
  17. シチヘンゲ(七変化)/ ランタナ
  18. シチリアのニンニク / アリウム・シクラム (Allium siculum)
  19. シデ(四手、椣):カバノキ科クマシデ属の総称。和名のシデは神社の注連縄(しめなわ)、鳥居や家の神棚に垂らす四手(紙垂)とこの植物の花が似ていることに由来。
  20. シナヒイラギ(支那柊)、ヒイラギモチ(柊黐)、 ヤバネヒイラギモチ(矢羽柊黐)
  21. シノグロッサム(Cynoglossum)/ シナワスレナグサ(支那忘れな草)
  22. ジニア(Zinnia)/ ヒャクニチソウ(百日草)
  23. シネラリア(Cineraria)/ サイネリア
  24. シバザクラ(芝桜)/ ハナツメクサ(花詰草、花爪草)
  25. シマダイダイ(縞橙、縞代々)、フイリダイダイ(斑入りダイダイ)/ チキュウカン(地球柑)
  26. シマトネリコ(島梣)
  27. シーマニア
  28. シマヒギリ(島緋桐)
  29. シモツケ属:バラ科の属の一つ。草本と落葉低木本あり。
  30. シモバシラ(霜柱)
  31. ジャイアントヒソップ / アニスヒソップ (anise hyssop)
  32. シャガ(射干、著莪)
  33. ジャガイモ(馬鈴薯:ばれいしょ)
  34. ジャカランダ (jacaranda)/ シウンボク(紫雲木)
  35. シャク(杓)、ヤマニンジン(山人参)
  36. シャクジョウソウ(錫杖草)【腐生植物】
  37. シャクナゲ(石楠花、石南花)
  38. シャグマユリ属(クニフォフィア属):ススキノキ科ツルボラン亜科の属の一つで、多年生被子植物
  39. シャクヤク(芍薬)
  40. ジャケツイバラ(蛇結茨)
  41. ジャコウソウ(麝香草)属とイブキジャコウソウ(伊吹麝香草)属:シソ科の属
  42. シャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン)/ シュルンベルゲラ・トルンカタ(Schlumbergera truncata)
  43. ジャスミン属(ソケイ属):モクセイ科の属の一つ、世界で約300種、総称ジャスミン。ほとんどの種は白色または黄色の花を咲かせる。
  44. ジャノヒゲ属:ユリ科の属の1つ。
  45. ジャボチカバ 【熱帯果樹】
  46. シャミセングサ(三味線草)、ペンペングサ(ぺんぺん草)、ナズナ(薺)
  47. シャムの舞姫 / グロッバ・ウィニティ(Globba winitii)
  48. シャラ(沙羅)/ ナツツバキ(夏椿)
  49. シャリンバイ(車輪梅)
  50. シャンツァイ(香菜)、コエンドロ(胡荽)、コリアンダー(Coriander)、パクチー(タイ語由来)
  51. ジャンボレモン / ポンデローザ(Ponderosa)
  52. シュウカイドウ(秋海棠)
  53. ジュウゴヤソウ(十五夜草)、オニノシコグサ(鬼の醜草、オモイグサ(思い草)/ シオン(紫菀)
  54. ジュウニヒトエ(十二単)
  55. シュウメイギク(秋明菊)
  56. ジュウリョウ(十両)/ ヤブコウジ(藪柑子)
  57. ジュズサンゴ(数珠珊瑚)
  58. ジュズダマ(数珠玉)
  59. シュッコンアマ(宿根亜麻)/ ペレニアルフラックス(perennial flax)
  60. シュッコンコバンソウ(宿根小判草)、ワイルドオーツ / チャスマンティウム・ラティフォリウム(Chasmanthium latifolium)
  61. シュルンベルゲラ・トルンカタ(Schlumbergera truncata)/ シャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン)
  62. シュロ(棕櫚、棕梠)
  63. ジューンベリー / セイヨウザイフリボク(西洋采振木)
  64. ジョウゴバナ(漏斗花)/ サマーキャンドル / クロサンドラ
  65. ショウジョウソウ(猩猩草)
  66. ショウジョウバカマ(猩々袴)
  67. ショウジョウボク(猩々木)/ ポインセチア(Poinsettia)
  68. ショウブ(菖蒲)
  69. ショウマ(升麻):日本においてはキンポウゲ科の植物であるサラシナショウマとその近縁種の漢方での名称であるが、科と属をまたいで広範囲の植物名に用いられている。
  70. ショカツサイ(諸葛菜)、ハナダイコン(花大根)、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)/ ムラサキハナナ(紫花菜)
  71. ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻)/ スマトラオオコンニャク
  72. ショノルキス・ユンキフォリア(Schoenorchis juncifolia)【蘭】
  73. シライトソウ(白糸草)
  74. シラカシ(白樫)
  75. シラカシ(白樫)
  76. シラー・カンパニュラータ / ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
  77. シラー・シベリカ
  78. シラー・ペルビアナ(Scilla peruviana) / オオツルボ(大蔓穂)
  79. シラタマノキ属:ツツジ科の属の一つ
  80. シラヤマギク(白山菊)
  81. シラユキヒメ(白雪姫)/ ユーフォルビア・レウコケファラ(Euphorbia leucocephala)
  82. シラユキヒメ(白雪姫)、ホワイト・ベルベット(White Velvet)/ トラディスカンティア・シラモンタナ(Tradescantia sillamontana)
  83. シラン(紫蘭)【蘭】
  84. シルバーブッシュ、クッションブッシュ、カロケファルス / プラチーナ
  85. シレネ属/マンテマ属 ⇒ 「マンテマ属/シレネ属
  86. シロアミメグサ(白編目草)
  87. シロガネヨシ(白金葦)/ パンパスグラス
  88. シロシキブ(白式部)
  89. シロザ(白藜)
  90. シロダモ(白だも)
  91. シロツリガネヤナギ(白釣鐘柳)/ ペンステモン・ジギタリス
  92. シロミミナグサ(白耳菜草)/ セラスチウム(Cerastium)
  93. シロモジ(白文字)
  94. シロヤブケマン(白藪華鬘)
  95. ジンチョウゲ属:ジンチョウゲ科の属、約70~95種がありアジア及びヨーロッパ、北アフリカを原産とする落葉もしくは常緑の低木
  96. シンビジウム(Cymbidium)【蘭】

[サ行:   ]

  1. スイカズラ属:低木または蔓性木本、北半球におよそ180種が分布、日本には20種あり。
  2. スイセン属/ナルキッスス属:ヒガンバナ科の属の一つ。この属に含まれる植物を総称してスイセンと呼ぶ。
  3. スイセンノウ(酔仙翁)
  4. スイートピー
  5. スイバ属/ギシギシ属:タデ科に属する分類群のひとつ。
  6. スイレン属 【水生植物】:スイレン科の属の1つ
  7. スカエボラ (Scaevola) / ブルーファンフラワー(Blue fan flower)
  8. スカビオサ(Scabiosa)/ セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)
  9. スカンポ(酸模)、イタドリ(虎杖)
  10. スギ(杉)
  11. スギナ(杉菜)
  12. スキミヤ(Skimmia)/ ミヤマシキミ(深山樒)/ オクリョウ(億両)
  13. スゲ属:カヤツリグサ科に属す
  14. スズカケノキ科:スズカケノキ属のみからなる科
  15. ススキ属:イネ科の属の1つ
  16. スズメガヤ属:イネ科の属の一つ
  17. スズメノヤリ(雀の槍)
  18. スズラン(鈴蘭)
  19. スターチス / リモニウム(Limonium)
  20. ズダヤクシュ(喘息薬種)
  21. スタンホペア・エンブレイ(Stanhopea embreei)【蘭】
  22. ズッキーニ
  23. スティパ(Stipa)/ エンジェルヘアー、ポニーテール
  24. ステラ(Sutera)/ バコパ(Bacopa)
  25. ステルンベルギア(Sternbergia)/ キバナタマスダレ(黄花玉簾)
  26. ステビア(Stevia)
  27. ストケシア / ルリギク(瑠璃菊)
  28. ストック / アラセイトウ(紫羅欄花)
  29. ストレプトカーパス(Streptocarpus)【熱帯性植物】
  30. ストレリチア(ストレチア)/ ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)【熱帯性植物】
  31. ストロファンツス・プレウシー(Strophanthus preussi)【熱帯性植物】
  32. ストロベリーキャンドル / ベニバナツメクサ(紅花詰草)
  33. ストロマンテ(Stromanthe)【熱帯性観葉植物】
  34. スノキ(酢の木)属:ツツジ科の属の一つ。果実は漿果となり、甘酸っぱく熟す。世界に約450種があり。
  35. スノーフレーク (snowflake) / オオマツユキソウ(大待雪草)、スズランスイセン(鈴蘭水仙)
  36. スノードロップ (Snowdrop) / マツユキソウ(待雪草)
  37. スパティフィラム(Spathiphyllum)/ ササウチワ(笹団扇)【熱帯性植物】
  38. スーパーベル・ダブルピンクリップル(カリブラコア属)
  39. スファエラルケア(Sphaeralcea)
  40. スプリットペタル(Split petal)(八重咲きの西洋アサガオ)
  41. スベリヒユ属(Portulaca):スベリヒユ科の属の1つ
  42. スマトラオオコンニャク / ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻)
  43. スミレ属:スミレ科に属す
  44. スモークツリー(煙の木)/ ハグマノキ(白熊の木)

[サ行:   ]

  1. セアノサス(Ceanothus)/ カリフォルニアライラック
  2. セイヨウトウキ(西洋当帰)/ ガーデンアンゼリカ
  3. セイヨウニンジンボク(西洋人参木)
  4. セイロンライティア 【熱帯性花木】
  5. 世界三大花木:カエンボク、ホウオウボク、シウンボク
  6. セキチク(石竹)
  7. セージ(Sage)/ サルビア (Salvia) ⇒ サルビア (Salvia) / セージ(Sage)
  8. セダム・パルメリ / セダム・ウスゲショウ(薄化粧)【多肉植物】
  9. セッコク属:ラン科に含まれる分類群の一つ。 非常に種類が多く、形態も変異に富む。
  10. セッコツボク(接骨木)/ ニワトコ(庭常)
  11. セツブンソウ(節分草)
  12. セトクレアセア、パープルハート / ムラサキゴテン(紫御殿)
  13. ゼニアオイ属 ⇒ 「アオイ科ゼニアオイ属
  14. ゼニバアオイ(銭葉葵)
  15. セラスチウム(Cerastium)/ シロミミナグサ(白耳菜草)
  16. ゼラニウム:フウロソウ科ペラルゴニウム(テンジクアオイ)属の総称
  17. セリ(芹)
  18. セリンセ・マヨール(Cerinthe major)
  19. セレウス・ペルビアナス・スピラリス 【サボテン】
  20. セロジネ(Coelogyne) 【蘭】
  21. ゼンテイカ(禅庭花)/ ニッコウキスゲ(日光黄萓)
  22. センダイハギ属:マメ科の属の1つ
  23. センダン(栴檀)
  24. センダングサ属(ビデンス属):キク科の1つの属
  25. セントジョーンズワート(St. John’s wort)/ セイヨウオトギリ(西洋弟切)
  26. センニチコウ(千日紅)
  27. センニチコボウ(千日小坊)
  28. センニンソウ属(Clematis):キンポウゲ科に含まれる植物の1群。蔓性のものがよく知られるが、その姿は様々。花が美しく、観賞用に栽培されるものもあり、また有毒植物である。園芸方面ではクレマチスと呼ばれる。
  29. センノウ(仙翁)属:ナデシコ科の属の一つ。本属は、近年の分子系統学的研究の結果、現在は、マンテマ属に含められている。
  30. ゼンマイ(薇)
  31. センリョウ科:多年草または常緑性の木本であり、葉は対生し、鋸歯を持つ。

[サ行:   ]

  1. ソウシシヨウニンジン(想思子様人参)
  2. ソクズ(蒴藋)/ クサニワトコ(草接骨木)
  3. ソケイ(素馨)属(ジャスミン属)⇒ ジャスミン属(ソケイ属)
  4. ソケイノウゼン(素馨凌霄)
  5. 「ソバ(蕎麦)」が付く植物
  6. ソラナム(Solanum)/ ヒラナス(平茄子)
  7. ソラナム パンプキン(solanum pumpkin)
  8. ソラマメ属:マメ科に属する属の一つ。アジア・ヨーロッパ・アフリカ原産の140種ほどの草本があり、日本には11種ほど自生する。
  9. ソランドラ・マキシマ (Solamdra maxima) / ワリモー (Warrimoo) 【熱帯性植物】

[行:]  [行:]

[タ行:   ]

  1. ダイアンサス属/ナデシコ属 ⇒ ナデシコ属(ダイアンサス属)
  2. ダイオウショウ / ダイオウマツ(大王松)
  3. ダイギンリュウ(大銀竜)/ ペディランサス(Pedilanthus)/ 【多肉&観葉植物】
  4. ダイコン属:アブラナ科の属の1つ
  5. ダイコンソウ(大根草)/ ゲウム(Geum)
  6. タイサンボク(泰山木、大山木)
  7. ダイズ(大豆)
  8. ダイダイ(橙)
  9. タイタンビカス
  10. タイツリソウ(鯛釣り草)/ ケマンソウ(華鬘草)
  11. タイマツバナ(松明花)、ヤグルマハッカ(矢車薄荷)/ モナルダ
  12. タイム (thyme):シソ科イブキジャコウソウ属の植物の総称で、およそ350種を数える
  13. ダイモンジソウ(大文字草)
  14. ダイヤモンドリリー / ネリネ(Nerine)/ ネリネ・ボーデニー(Nerine bowdenii)
  15. タカアシサイシン(高脚細辛)/ サルマ・ヘンリー
  16. タカサブロウ(高三郎)
  17. タギョウショウ(多行松)
  18. タケニグサ(竹似草)
  19. タチアオイ(立葵)
  20. タチバナモドキ(橘擬き)
  21. タッカ・シャントリエリ(Tacca chantrieri)/ ブラックキャット、デビルフラワー 、バットフラワー 【熱帯性植物】
  22. タツナミソウ属:シソ科の属の1つ。世界中に分布しており約200種ある
  23. タデ科:双子葉植物の科の1つであり、50–60属、約1100種
  24. タニウツギ(谷空木)、ベニウツギ(紅空木)
  25. タネツケバナ(種漬花)
  26. タビビトノキ(旅人の木)/ オウギバショウ(扇芭蕉)【熱帯性観葉植物】
  27. ダボエキア・カンタブリカ (Daboecia cantabrica)
  28. タマイブキ(玉伊吹)
  29. タマガヤツリ(玉蚊帳吊)
  30. タマクルマバソウ(玉車葉草)/ アスペルラ(Asperula)
  31. タマゴタケ(卵茸)
  32. タマサンゴ(玉珊瑚)/ フユサンゴ(冬珊瑚)
  33. タマスダレ(玉簾)
  34. タマノオ(玉緒)/ ミセバヤ(見せばや)【多肉植物】
  35. タラノキ属:ウコギ科の属の一つ。落葉低木または多年草。花序は散形花序で、総状または円錐状に伸び、多数の花をつける。花序には、両性花と雄花がある。
  36. タラヨウ(多羅葉)
  37. ダリア
  38. ダルマギク(達磨菊)
  39. ダンギク(段菊)
  40. タンキリマメ(痰切豆)
  41. タンシウチワ(単棘団扇)
  42. タンジ―(tansy)/ ヨモギギク(蓬菊)
  43. ダンチク(暖竹)
  44. タンチョウソウ(丹頂草)/ イワヤツデ(岩八手)
  45. ダンドク(檀特)/ カンナ
  46. タンポポ(蒲公英)

[タ行:   ]

  1. チェイランサス(Cheiranthus)/ エリシマム(Erysimum)/ ニオイアラセイトウ(匂紫羅欄花)
  2. チェッカーベリー / ヒメコウジ(姫柑子)
  3. チカラシバ属(ペニセタム属):イネ科の属
  4. チガヤ(千萱、茅、白茅)
  5. チキュウカン(地球柑)/ シマダイダイ(縞橙、縞代々)、フイリダイダイ(斑入りダイダイ)
  6. チゴユリ属:イヌサフラン科(←ユリ科)の属の一つ
  7. チコリー / キクニガナ(菊苦菜)
  8. チチコグサ(父子草)
  9. チチブドウダン(秩父満天星)/ ベニドウダン(紅満天星)
  10. チドリソウ(千鳥草)、ヒエンソウ(飛燕草)
  11. チロリアンランプ / ウキツリボク(浮釣木)
  12. チャイブ / エゾネギ(蝦夷葱)、セイヨウアサツキ(西洋浅葱)
  13. チャスマンティウム・ラティフォリウム(Chasmanthium latifolium)/ ワイルドオーツ、シュッコンコバンソウ(宿根小判草)
  14. チャノキ(茶の木)
  15. チユウキンレン(地湧金蓮)
  16. チューリップ属:ユリ科の1つの属
  17. チョウジソウ属:キョウチクトウ科に属す。一年草または多年草、20ほどの種。
  18. チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)
  19. チョウマメ(蝶豆)/ バタフライピー(Butterfly pea)
  20. チランジア・イオナンタ(Tillandsia ionantha)【エアプランツ】
  21. チングルマ(稚児車)【高山植物】
  22. チンチョウゲ(ジンチョウゲ)(沈丁花)

[タ行:   ]

  1. ツガ(栂)属:マツ科に分類される属の1つ。常緑性の高木になる針葉樹。

  2. ツガザクラ属:ツツジ科の属の一つ。常緑小低木。茎は地面をはい、茎の上部が斜上して、多数の葉を密につける。葉は線形で、縁に少数の鋸歯がある。枝先に散形花序をつくり、2-10個の花をつける。花の基部に小さな苞があり、果期にも残る。花冠は鐘型またはつぼ形で、花冠の先端は浅く5裂する。
  3. ツキミソウ(月見草):北米テキサスからメキシコ原産。夜咲きの一日花で、夕方から白い花弁を開き始め、朝にはしぼんで花弁がピンク色になります。江戸末期に日本に入って来ましたが、風土に合わず今では見かけません。(アカバナ科マツヨイグサ属)
  4. ツクバネガキ(衝羽根柿)/ ロウヤガキ(老爺柿)
  5. ツクバネソウ(衝羽根草)
  6. ツタ属:ツタ(蔦)
  7. ツツジ科
  8. ツバキ属:ツバキ科の1属
  9. ツボサンゴ(壺珊瑚)/ ヒューケラ(Heuchera)
  10. ツマトリソウ(褄取草)【高山植物】
  11. ツメクサ(詰草):ナデシコ科とマメ科のものがあります
  12. ツメレンゲ(爪蓮華)【多肉植物】
  13. 「ツユクサ」が付く名の花木
  14. ツリウキソウ(釣浮草)/ フクシア
  15. ツリガネズイセン(釣鐘水仙)/ シラー・カンパニュラータ
  16. ツリガネソウ(釣鐘草)、フウリンソウ(風鈴草)/ カンパニュラ
  17. ツリガネニンジン(釣鐘人参)
  18. ツリフネソウ属:ツリフネソウ科の属、900種以上
  19. ツルウメモドキ(蔓梅擬)
  20. ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)
  21. ツルカメソウ(蔓亀草)/ キッコウリュウ(亀甲竜)【多肉植物】
  22. ツルコベア(蔓コベア)(Cobaea scandens)
  23. ツルナシレンリソウ(蔓なし連理草)
  24. ツルバキア / ルリフタモジ(瑠璃二文字)
  25. ツルハナシノブ(蔓花忍)/ フロックス・ストロニフェラ(Phlox stolonifera)
  26. ツルボ(蔓穂)属:キジカクシ科の1つの属
  27. ツルレイシ(蔓茘枝)、ゴーヤ、ニガウリ(苦瓜)
  28. ツワブキ(石蕗、艶蕗)
  29. ツンベルギア属(ヤハズカズラ属)⇨ 「ヤハズカズラ属(ツンベルギア属)【熱帯性植物】」

[タ行:   ]

  1. ティアレラ(Tiarella)
  2. ディアンテラ・ノドサ(Dianthera nodosa)【熱帯性植物】
  3. ディエルヴィラ・ディヴァ(Diervilla ‘Diva’)
  4. テイオウカイザイク(帝王貝細工)、ムギワラギク(麦藁菊)/ ヘリクリサム
  5. テイキンザクラ(提琴桜)/ ヤトロファ・ハスタータ(Jatropha hastata)【熱帯性植物】
  6. デイゴ(梯梧)
  7. ディディエレア トロリー(Didierea trollii)【多肉植物】
  8. ディフェンバキア(Dieffenbachia)【熱帯性観葉植物】
  9. ディモルフォセカ (Dimorphotheca) / アフリカキンセンカ(アフリカ金盞花)
  10. ティランジア・イオナンタ(Tillandsia ionantha)【エアプランツ】
  11. デイリリー / ヘメロカリス(Hemerocallis)
  12. テコマンテ・ヒリー(Tecomanthe hilii)【熱帯性植物】
  13. デザートローズ(Desert rose)【多肉植物】
  14. 「デージー(デイジー)」が付く名の草本
  15. デビルフラワー、バットフラワー、ブラックキャット / タッカ・シャントリエリ(Tacca chantrieri)
  16. デルフィニウム / オオヒエンソウ(大飛燕草)
  17. デュランタ (Duranta) / ハリマツリ(針茉莉)、タイワンレンギョウ(台湾連翹)【熱帯性花木】
  18. テンジクアオイ(天竺葵)/ ペラルゴニウム
  19. デンドロビウム/デンドロビューム
  20. テンナンショウ属:サトイモ科に属する属の1つ。世界で約180種があり、日本では53種あります。有毒なものがあります。花が、カラーのように縦に長く伸びるのが特徴です。
  21. テンニンソウ(天人草)
  22. テンノウメ属:バラ科の属の一つ

[タ行:   ]

  1. トウオガタマ(唐招霊)/ カラタネオガタマ(唐種招霊)
  2. トウガラシ属:ナス科の属の1つ。数十種が確認されており、さらに新種と思われる種が発見され続けている。
  3. トウキ(当帰):セリ科シシウド属の多年草
  4. トウキビ(唐黍)/ トウモロコシ(玉蜀黍、玉米)
  5. トウゴマ(唐胡麻)
  6. トウダイグサ属 (ユーフォルビア属) ⇨ 「ユーフォルビア属(トウダイグサ属)
  7. トウテイラン(洞庭藍)
  8. トードフラックス(Toadflax)/ ホソバウンラン(細葉海蘭)、シュッコンリナリア(宿根リナリア)
  9. トウワタ(唐綿):キョウチクトウ科
  10. トウヒ(唐檜)属:マツ科の針葉樹のグループの一つ
  11. トウネズミモチ(唐鼠黐)
  12. トウモロコシ(玉蜀黍、玉米)/ トウキビ(唐黍)
  13. トガリアミガサタケ(尖網笠茸)
  14. トキワサンザシ属/ピラカンサ属 ⇒ 「ピラカンサ属/トキワサンザシ属
  15. トキワハゼ(常磐爆)
  16. トキワマガリバナ(常磐曲がり花)/ イベリス(lberis)
  17. トキワマンサク(常磐満作)
  18. トクサ属:トクサ科の属の1つ
  19. ドクダミ科:4属6種からなる科。多年生草本で、葉は互生、托葉がある。花は穂状、花被はなく、両性花。
  20. トケイソウ属:トケイソウ科の属の1つ。花期になると見た目が時計に似た独特な花を咲かせます。
  21. トサミズキ(土佐水木)属:マンサク科の属の一つ。東アジア原産の約30種の低木から構成される。
  22. トチノキ(栃の木)属:ムクロジ科の属の一つで、約25種からなり、半球の温帯に広く分布する。
  23. トックリアブラギリ(徳利油桐)/ サンゴアブラギリ(珊瑚油桐)
  24. トックリキワタ(徳利木綿)【熱帯性植物】
  25. トベラ(扉)
  26. ドラゴンフルーツ / ピタヤ(Pitaya)【熱帯性サボテン】
  27. トラディスカンティア・シラモンタナ(Tradescantia sillamontana)/ ホワイト・ベルベット(White Velvet)、シラユキヒメ(白雪姫)
  28. 「トラノオ (虎の尾)」が付く植物
  29. ドラムスティック、イエローボール / クラスペディア(Craspedia)
  30. トリカブト(鳥兜・草鳥頭):キンポウゲ科トリカブト属の総称、有毒植物の一種。ドクウツギやドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされ、トリカブトの仲間は日本には約30種が自生。
  31. トリテレイア(ブローディア)/ ヒメアガパンサス
  32. トリトマ / シャグマユリ(赤熊百合)
  33. トリプラリス・クミンギアナ(Triplaris cumingiana)/ アリノキ(蟻の木)【熱帯性植物】
  34. トネリコ属(梣属):北半球に分布するモクセイ科の双子葉植物、中型~大型の木本。亜熱帯に分布する常緑の数種を除けばほとんどが落葉樹。
  35. トレニア / ハナウリクサ(花瓜草)、ナツスミレ(夏菫)

[行:]  [行:]

[ナ行:   ]

  1. ナガバミズアオイ(長葉水葵)/ ポンテデリア・コルダータ【水生植物】
  2. ナギイカダ(梛筏)/ ルスカス(Ruscus)
  3. ナス属:ナス科の属、千数百種が世界の熱帯・亜熱帯などに分布
  4. ナスタチウム / キンレンカ(金蓮花)
  5. ナズナ(薺)
  6. ナタネ(菜種)/ アブラナ(油菜)、ナノハナ(菜の花)
  7. ナタール・グラス(Natal Grass)、ローズ・ナタール・グラス(Rose Natal Grass)、ルビーガヤ (Melinis Repens)
  8. ナツコマチ(夏小町)/ イヌラ (Inula)
  9. ナツボウズ(夏坊主)、エゾオニシバリ(蝦夷鬼縛り)/ ナニワズ(難波津)
  10. ナツメ(棗)
  11. ナデシコ属(ダイアンサス属):ナデシコ科の属の1つ
  12. ナナカマド(七竈)
  13. ナニワズ(難波津)/ ナツボウズ(夏坊主)、エゾオニシバリ(蝦夷鬼縛り)
  14. ナノハナ(菜の花)、アブラナ(油菜)/ ナタネ(菜種)
  15. ナルキッスス属/スイセン属 ⇒ 「スイセン属/ナルキッスス属
  16. ナンキンハゼ(南京櫨・南京黄櫨)
  17. ナンキンマメ(南京豆)、ピーナッツ / ラッカセイ(落花生)
  18. ナンジャコレ / アルブカ・スピラリス(Albuca spiralis)【球根植物】
  19. ナンジャモンジャ / ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ、一つ葉田子)
  20. ナンテン(南天)
  21. ナンバンギセル(南蛮煙管)【寄生植物】

[ナ行:   ]

  1. ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)【熱帯性植物】
  2. ニガナ(苦菜)
  3. ニゲラ / クロタネソウ(黒種草)
  4. ニコチアナ属(タバコ属)
  5. ニシキギ属:ニシキギ科の属の一つ。落葉性または常緑性の木本。
  6. ニシキソウ(錦草):トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草
  7. ニチニチソウ(日々草):キョウチクトウ科の植物
  8. ニラ(韮)
  9. ニリンソウ(二輪草)
  10. ニワウメ(庭梅)
  11. ニワウルシ(庭漆)
  12. ニワゼキショウ(庭石菖)
  13. ニワトコ属:レンプクソウ科の属(スイカズラ科に属していたが、新しい分類体系で移された)
  14. ニワハナビ(庭花火)、シュッコンスターチス(宿根スターチス)
  15. ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)、 スイカズラ(吸い葛)
  16. ニンジン
  17. ニンニク(蒜、大蒜 、葫、忍辱):ヒガンバナ科ネギ属の多年草

[ナ行:   ]

  1. ヌマスギ(沼杉)/ ラクウショウ(落羽松)

[ナ行:   ]

  1. ネオレゲリア (Neoregelia) 【熱帯性着生植物】
  2. ネギ属(アリウム属)[ヒガンバナ科]:ラテン語のalliumはニンニクの意味で、臭いの程度に差はあるものの全体に強い「ネギ臭さ」を特徴とする。
  3. ネコノヒゲ(猫の髭)
  4. ネコノメソウ属:ユキノシタ科の属の一つ
  5. ネジバナ(捩花)
  6. ネズミモチ(鼠糯)
  7. ネッタイノホウセキ(熱帯の宝石)/ メディニラ・マグニフィカ(Medinilla magnifica)【熱帯花木】
  8. ネペタ(Nepeta)/ キャットミント、イヌハッカ(犬薄荷)
  9. ネペンテス(Nepenthes)/ ウツボカズラ(靫葛)【食虫&観葉植物】
  10. ネムノキ(合歓木、合歓の木)
  11. ネメシア(Nemesia)
  12. ネモフィラ / ルリカラクサ(瑠璃唐草)
  13. ネリネ(Nerine)/ ネリネ・ボーデニー(Nerine bowdenii)/ ダイヤモンドリリー

[ナ行:   ]

  1. ノイバラ(野茨)/ ノバラ(野薔薇)
  2. ノウゼンカズラ科:約110属650種を含む。多くは高木、低木またはつる性で、一部草本もある。
  3. ノガリヤス(野刈安)
  4. ノゲシ(野芥子)
  5. ノコギリソウ(鋸草)属 / アキレア(Achillea)属:キク科の属の一つ
  6. ノシラン(熨斗蘭)
  7. ノースポールギク / カンシロギク(寒白菊)
  8. ノダイオウ(野大黄)
  9. ノハカタカラクサ(野博多唐草)、トキワツユクサ(常磐露草)
  10. ノビル(野蒜)
  11. ノボリフジ(昇り藤)、サカサフジ(逆さ藤)/ ルピナス
  12. ノミノツヅリ(蚤の綴り)
  13. ノラニンジン(野良人参)