A樹木 [行: ]  [行:]   果樹観葉植物野菜など多肉植物サボテンラン他
[Scroll ]

💛 花: 今月の花魅せる花図鑑リスト歌タイトルの花たち  /  Home

A:[ 草花球根]  [樹木果樹]  [観葉植物野菜など多肉植物サボテンラン水生生物キノコ熱帯性植物高山植物寄生植物]
B:[ トピックス山野草つる性植物本物とモドキ「釣り」の草木]
C:花色 [ 赤色ピンク色橙色褐色黄色緑色] [ 青色紫色白色黒色多色]
Ⅾ:実色 [ 暖色系寒色系黒白系多色系]


A:[樹木果樹]

    樹木 [行: ]  [行:]

    樹木 [ア行: ]

  1. アオキ

  2. アオギリ


  3. アカシア:マメ科アカシア属の総称
  4. アカメガシワ


  5. アケビ科:7属35種ほどからなり、つる性または直立の低木
  6. アコウ


  7. アジサイ属:アジサイ科に属し、広義にはこの属をアジサイと総称
  8. アセビ
  9. アブラチャン

  10. アメリカデイゴ


  11. 樹木 [ア行:

  12. イイギリ

  13. イタチハギ、クロバナエンジュ


  14. イチイ科イチイ属:針葉樹で唯一、葉に樹脂道がない
  15. イチョウ

  16. イブキジャコウソウ


  17. イチビ属(アブチロン属):アオイ科に分類される1属で一年草、多年草または低木。世界中の熱帯から亜熱帯に160種程度が分布。
  18. イボタノキ属:モクセイ科に属し、40-50の種あり
  19. イワナンテン(岩南天):ツツジ科の植物
  20. 樹木 [ア行: ]

  21. ウツギ(空木):スイカズラ科やユキノシタ科、アジサイ科などがあり、樹木の中が空洞になっているのが特徴です。種類が多く、60種類~70種類あるといわれています。
  22. ウルシ(漆):ウルシ科ウルシ属の落葉低木ないし高木

  23. 樹木 [ア行: ]

  24. エゴノキ属:エゴノキ科の属の一つ。花序は総状花序で、今年枝の先端または腋から白色の花が下垂する。
  25. エニシダ
  26. エリカ属(Erica):ツツジ科の植物の属のひとつ、700種類以上の種あり
  27. エンジェルトランペット、キダチチョウセンアサガオ


  28. 樹木 [ア行: ]

  29. オウバイ ⇒ ジャスミン属(ソケイ属)

  30. オオバナカリッサ

  31. オオバアサガラ

  32. オオモクゲンジ

  33. オニグルミ


  34. 樹木 [行:]  [行:]

    樹木 [カ行: ]

    カエデ(楓)/ モミジ(紅葉):ムクロジ科カエデ属の落葉高木の総称。世界におよそ130種が存在、その多くはアジアに自生。モミジとカエデは植物学上は同じ植物とされており、明確な区別はありません。ただし、園芸業界では葉の切れ込みの深さと数で区別しています。葉の切れ込みが深く、切れ込みの数も5つ以上あるものをモミジ、切れ込みが浅くて数も少ないものをカエデと呼びます。
  35. カエンキセワタ


  36. カキノキ属:カキノキ科の属の一つ。
  37. カツラ

  38. カナメモチ

  39. ベニカナメモチ / レッドロビン


  40. ガマズミ属:多くは、落葉性または常緑の木本で、世界の亜熱帯から温帯にかけ150種ほどが分布。日本には15種ほど自生。
  41. カマツカ

  42. カラタチ

  43. カリン


  44. 樹木 [カ行: ]

  45. キイチゴ、モミジイチゴ

  46. セイヨウヤブイチゴ / ブラックベリー

  47. キササゲ

  48. キストゥス ラダニフェル

  49. キスツス・インカヌス

  50. キチョウジ

  51. キヅタ / フユヅタ

  52. キハダ

  53. キバナワタモドキ/ブラジリアンローズ/Buttercup tree, Silk cotton tree, Yellow cotton tree

  54. キブシ

  55. キョウチクトウ

  56. ギョリュウ

  57. ギョリュウモドキ / カルーナ

  58. ギョリュウバイ

  59. キリ / キリノキ

  60. キンシバイ

  61. セイヨウキンシバイ / ヒペリカム・カリシナム

  62. キントラノオ

  63. ギンバイカ

  64. キンロバイ


  65. 樹木 [カ行: ]

  66. クコ

  67. クサイチゴ


  68. クサギ属:シソ科の樹木の属。落葉性か常緑性の低木、及び少数の蔓植物がある。
  69. クチナシ


  70. グレビレア属:ヤマモガシ科の属、オーストラリアを中心に250種以上ある常緑低木です。
  71. グロブラリア・サルコフィラ / ブルーアイ


  72. クワ

  73. 樹木 [カ行: ]

  74. ゲッケイジュ


  75. 樹木 [カ行: ]

  76. コウゾ

  77. コウヤボウキ

  78. コウヤマキ

  79. コウヨウザン

  80. コエビソウ

  81. コクサギ

  82. コデマリ

  83. コトネアスター

  84. コナラ

  85. コノテガシワ

  86. コバノズイナ


  87. コブシ ⇒ モクレン属


  88. コプシア・フルティコサ

  89. コマツナギ

  90. ゴールドクレスト

  91. コロニラ・バレンティナ

  92. ゴンズイ


  93. 樹木 [行:]  [行:]

    樹木 [サ行: ]

  94. ザイフリボク属:バラ科の属の一つ。約20種が分類される。
  95. サクラ属:バラ科の属の1つ
  96. ウワミズザクラ属:バラ科の属の1つ
  97. ザクロ

  98. サネカズラ / ビナンカズラ

  99. サマークリスマスブッシュ

  100. サルスベリ

  101. サワフタギ / ルリミノウシコロシ


  102. サンゴジュ


  103. サンザシ属:バラ科の属の一つ。大半が北方の温帯地域に分布する。交雑しやすい特性から、過去に記録された種は1000種を超える。
  104. 「サンザシ」の名の付くバラ科トキワサンザシ属
  105. サンタンカ / イソクラ

  106. サンユウカ


  107. 樹木 [サ行: ]

  108. シキミ

  109. シジミバナ


  110. シデ(四手、椣):カバノキ科クマシデ属の総称。和名のシデは神社の注連縄、鳥居や家の神棚に垂らす四手(紙垂)とこの植物の花が似ていることに由来。
  111. シマトネリコ

  112. シマヒギリ


  113. シモツケ属:バラ科シモツケ亜科の属の一つ。落葉低木本のみ。(草本は「草花」ページ
  114. シャクナゲ(石楠花)
  115. ジャケツイバラ


  116. ジャスミン属(ソケイ属):モクセイ科の属の一つ、世界で約300種、総称ジャスミン。ほとんどの種は白色または黄色の花を咲かせる。
  117. 「ジャスミン」と名が付いているがジャスミン属(ソケイ属)に属さない植物
  118. シャリンバイ

  119. シュロ

  120. シラカシ

  121. シロダモ

  122. シロモジ


  123. ジンチョウゲ属:ジンチョウゲ科の属、約70~95種がありアジア及びヨーロッパ、北アフリカを原産とする落葉もしくは常緑の低木
  124. 樹木 [サ行: ]

  125. スイカズラ属:スイカズラ科の属の一つ。低木または蔓性木本からなる。
  126. スギ

  127. スキミア / ミヤマシキミ / オクリョウ


  128. スズカケノキ科:スズカケノキ属のみからなる科
  129. スモークツリー / ハグマノキ

  130. 樹木 [サ行: ]

  131. セアノサス / カリフォルニアライラック

  132. セイヨウニンジンボク

  133. センダン


  134. センリョウ科:多年草または常緑性の木本であり、葉は対生し、鋸歯を持つ。

  135. センリョウ属
  136. 樹木 [サ行: ]

    樹木 [行:]  [行:]

    樹木 [タ行: ]

  137. タイサンボク ⇒ モクレン属

  138. タギョウショウ

  139. タマイブキ

  140. タマサンゴ / フユサンゴ

  141. タラノキ

  142. タラヨウ


  143. 樹木 [タ行: ]

  144. チェッカーベリー / ヒメコウジ

  145. チャノキ

  146. チョウセンゴミシ


  147. 樹木 [タ行: ]

  148. ツガ


  149. 「ツツジ」の仲間
  150. ツバキ属:ツバキ科の属の一つ
  151. ツルハナナス


  152. 樹木 [タ行: ]

    樹木 [タ行: ]

  153. トキワサンザシ属/ピラカンサ属:バラ科の属の一つ。タチバナモドキ、カザンデマリ、トキワサンザシを総称してピラカンサと呼ばれている。
  154. トサミズキ(土佐水木)属:マンサク科に属する植物の属の一つである。東アジア原産の約30種の低木から構成される。
  155. トチノキ(栃の木)属:約25種からなり、トチノキ科のうちの大部分を占め北半球の温帯に広く分布する。
  156. トベラ


  157. 樹木 [行:]  [行:]

    樹木 [ナ行: ]

  158. ナツメ

  159. ナナカマド

  160. ホザキナナカマド

  161. ナンキンハゼ

  162. ナンテン


  163. 樹木 [ナ行: ]

  164. ニシキギ科:熱帯から温帯にかけて約100属千数百種が分布
  165. ニンドウ ⇒ スイカズラ属


  166. 樹木 [ナ行: ]

    樹木 [ナ行: ]

  167. ネムノキ


  168. 樹木 [ナ行: ]

  169. ノウゼンカズラ科:約110属650種を含む。多くは高木、低木またはつる性で、一部草本もある。
  170. ノブドウ


  171. 樹木 [行:]  [行:]

    樹木 [ハ行: ]

  172. ハイビスカス/ブッソウゲ ⇒ フヨウ属(アオイ科)


  173. ハイビャクシン

  174. ハイネズ


  175. ハギ(萩)の内の木本種
  176. ハクチョウゲ

  177. ハナイカダ / ヨメノナミダ

  178. ハナカイドウ、カイドウ

  179. ハーデンベルギア/ヒトツバマメ、コマチフジ


  180. ハナズオウ
  181. ハナチョウジ/ルッセリア(ラッセリア)


  182. バラ属:バラ科に属し、150種類以上ある。総称して「バラ」と呼ばれる。
  183. ハリエンジュ属:マメ科の属の一つ。落葉の高木または低木で、樹高は4mから20m以上になる。
  184. ハリブキ

  185. バルレリア・アルボステラータ

  186. ハンカチノキ

  187. バンクシア

  188. ハンショウヅル

  189. シロバナハンショウヅル(白花半鐘蔓)


  190. 樹木 [ハ行: ]

  191. ヒイラギマメ / コリゼマ

  192. ヒサカキ(姫榊)

  193. ヒトツバタゴ / ナンジャモンジャ

  194. ビバーナム・ティヌス

  195. ヒムロ


  196. ヒルギ科:マングローブを構成する樹種が多く、これらは種子が樹上で発芽する(胎生種子)という特殊な性質がある。
  197. ピンポンノキ

  198. 樹木 [ハ行: ]

  199. フィリカ・プベッセンス


  200. フウ(楓)属:フウ科(従来はマンサク科に含められていた)の属の1つ
  201. フクシア / ツリウキソウ

  202. ブーゲンビリア / イカダカズラ

  203. フザザクラ


  204. フジ属:マメ科の属の一つ。フジ(藤)と総称するが、「フジ」は属の下位分類の種の一つである日本固有種のノダフジ の和名でもあるため、属と種の混同に注意が必要である。
  205. フタマタマオウ

  206. フッキソウ

  207. ブラシノキ / キンポウジュ、ハナマキ

  208. ブラジルトケイソウ

  209. プルメリア


  210. フヨウ属(アオイ科)
  211. ヒメフヨウ属(アオイ科)
  212. アニソドンテア属(アオイ科)
  213. プラチーナ / カロケファルス、シルバーブッシュ、クッションブッシュ

  214. プンゲンストウヒ、コロラドトウヒ、アオトウヒ

  215. 樹木 [ハ行: ]


    樹木 [ハ行: ]

  216. ホオノキ


  217. ボケ
  218. ボタン

  219. ポリガラ・ミルティフォリア

  220. ボロニア


  221. 樹木 [行:]  [行:]

    樹木 [マ行: ]

  222. マタタビ属:マタタビ科に属する。低木、またはつる植物でアジア東部に約40から60種が分布する。
  223. マツ
  224. マンサク:マンサク科に属す
  225. マンデビラ


  226. 樹木 [マ行: ]

  227. ミズキ属:ミズキ科の属で、高木・低木(一部は多年草)40種前後を含む
  228. ミッキーマウスの木 / オクナ・セルラタ

  229. ミツマタ


  230. 樹木 [マ行: ]

  231. ムクロジ

  232. ムベ

  233. ムラサキナツフジ、サッコウフジ / ミレッティア・レティクラタ


  234. ムラサキシキブ
  235. ムレスズメ


  236. 樹木 [マ行: ]

  237. メギ属:メギ科の属の1つ。若木の枝には直接 葉がつくが、成木の枝には葉でなく葉の変化した刺が多数生える。
  238. メキシコハナヤナギ / クフェア

  239. メタセコイア / アケボノスギ

  240. メリアンサス・マヨール

  241. 樹木 [マ行: ]

  242. モクセイ属:モクセイ科の属の一つ。常緑の高木または低木、雌雄異株。
  243. モクレン科:2属230–340種
  244. モチノキ属:モチノキ科に属し、日本には23種ほどある
  245. モッコク


  246. モミジ(紅葉)⇒ 「カエデ(楓)/ モミジ(紅葉)


  247. モモ
  248. 樹木 [行:]  [行:]

    樹木 [ヤ行: ]

  249. ヤコウカ

  250. ヤシャブシ

  251. ヤツデ


  252. ヤナギ属:ヤナギ科の属。ヤナギ(柳、栁、楊)は樹木の総称。世界に約350種あり、主に北半球に分布する。
  253. ヤマブキ
  254. ヤマウコギ

  255. ヤマブキショウマ

  256. ヤマモモ

  257. 樹木 [ヤ行: ]

  258. ユーカリ
  259. ユキヤナギ
  260. ユズリハ


  261. ユーフォルビア属(トウダイグサ属):形態も一年草、多年草、多肉植物、低木とバラエティに富にでいます
  262. ユリオプス・デージー


  263. ユリノキ属 ⇒ モクレン科


  264. 樹木 [ヤ行: ]


    樹木 [行:]  [行:]

    樹木 [ラ行: ]

  265. ライラック / ムラサキハシドイ

  266. ラクウショウ / ヌマスギ

  267. ランタナ / シチヘンゲ

  268. 樹木 [ラ行: ]

  269. リキュウバイ

  270. リュウケツジュ

  271. リョウブ

  272. 樹木 [ラ行: ]

  273. ルスカス / ナギイカダ


  274. ルリマツリ
  275. 樹木 [ラ行: ]

  276. レモンバーベナ / コウスイボク、ボウシュウボク


  277. レンギョウ
  278. 樹木 [ラ行: ]

  279. ロウバイ科
  280. ローズゼラニウム / ニオイテンジクアオイ

  281. ローズマリー / マンネンロウ

  282. オーストラリアン・ローズマリー / ウェストリンギア

  283. 樹木 [行:]  [行:]



A:[樹木果樹]

    果樹 [行: ]  [行:]

  1. イチジク

  2. ウメ

  3. ニワウメ

  4. ユスラウメ

  5. 果樹 [行: ]  [行:]

  6. カキノキ

  7. ガーデンハックルベリー

  8. キウイフルーツ


  9. グミ(胡頽子):グミ科グミ属の植物の総称で、果実は食用になる
  10. 果樹 [行: ]  [行:]

  11. ジャンボレモン / ポンデローザ

  12. 果樹 [行: ]  [行:]

    果樹 [行: ]  ]  [行:]

    果樹 [行: ]  [行:]

  13. パッションフルーツ

  14. パパイア

  15. ハンノキ

  16. ビワ

  17. プラム

  18. フェイジョア

  19. ブドウ

  20. フトモモ

  21. ブルーベリー

  22. ポポー

  23. 果樹 [行: ]  [行:]

  24. ミカン属:ミカン科の属
  25. 果樹 [行: ]  [行:]

    果樹 [行: ]  [行:]

  26. ラズベリー

  27. 果樹 [行: ]  [行:]

  28. ワサビノキ / モリンガ


第9期仲間会