[行:]  [行:] 
[Scroll ]

💛 花: 今月の花魅せる花 図鑑リスト歌タイトルの花たち  /  Home

 // Windowsページ内検索:  Ctrl  +  F 

[行:]  [行:] 

[ハ行:   ]

  1. パイナップル(Pineapple)/ アナナス(Ananas)【熱帯性植物】
  2. パイナップルリリー / ユーコミス
  3. ハイビスカス / ブッソウゲ(仏桑花)
  4. ハイビャクシン(這柏槇)
  5. ハイネズ(這杜松)
  6. ハオルチア(Haworthia)【多肉植物】
  7. バウヒニア・アウレイフォリア(Bauhinia aureifolia)【熱帯性植物】
  8. ハカラメ(葉から芽)、コダカラソウ(子宝草)、コダカラベンケイソウ(子宝弁慶草)【多肉植物】
  9. ハギ(萩):マメ科ハギ属(一年草から多年草、低木)の総称で、枝垂(しだ)れた枝に可憐な紫~白の花をたくさんつける秋の花木です。
  10. パキスタキス(Pachystachys)【熱帯性植物】
  11. パキポディウム(Pachypodium)【多肉植物】
  12. ハクウンボク(白雲木)
  13. ハクサイ(白菜)
  14. ハクサンチドリ(白山千鳥)【高山植物】
  15. パクチー(タイ語由来)、コエンドロ(胡荽)、コリアンダー(Coriander)、シャンツァイ(香菜)
  16. ハクチョウゲ(白丁花)
  17. ハクチョウソウ(白鳥草)/ ガウラ
  18. ハグマノキ(白熊の木)/ スモークツリー(煙の木)
  19. ハグロソウ(葉黒草)
  20. バコパ(Bacopa)/ ステラ(Sutera)
  21. ハコベ属:ナデシコ科の属の1つ。総称はハコベ(繁縷)
  22. ハゴロモノマツ(羽衣の松)/ グレビレア(Grevillea)
  23. バショウ属:バショウ科に属する植物
  24. バジル / メボウキ(目箒)
  25. ハス(蓮)【水生植物】
  26. バーズアイ(鳥の目)/ ギリア・トリコロール
  27. ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木)
  28. ハゼラン(爆蘭)
  29. バタフライピー(Butterfly pea)/ チョウマメ(蝶豆)
  30. ハッカ(薄荷)/ ミント:シソ科ハッカ属(ミント属、メンタ属)の総称
  31. ハッカクレン(八角蓮)属:メギ科の属の1つ
  32. パッションフルーツ
  33. バットフラワー、ブラックキャット、デビルフラワー / タッカ・シャントリエリ(Tacca chantrieri)【熱帯性植物】
  34. ハッピーレモン、ハナホタル / コツラ(Cotula)
  35. ハツユキカズラ(初雪カズラ)【観葉植物】
  36. ハツユキソウ(初雪草)
  37. ハーデンベルギア(Hardenbergia)/ ヒトツバマメ (一つ葉豆) 、コマチフジ(小町藤)
  38. ハナアナナス 【熱帯性植物】
  39. ハナアロエ(花アロエ)/ ブルビネ・フルテスケンス
  40. ハナイカダ(花筏)/ ヨメノナミダ(嫁の涙)
  41. ハナイチゲ(花一華)、アネモネ / ボタンイチゲ(牡丹一華)、ベニバナオキナグサ(紅花翁草)
  42. ハナウリクサ(花瓜草)/ トレニア、ナツスミレ(夏菫)
  43. ハナエンジュ(花槐)/ ハナアカシア(花アカシア)
  44. ハナカイドウ(花海棠)、カイドウ(海棠)
  45. ハナカンザシ(花簪)
  46. ハナギリソウ(花桐草)/ アキメネス・ロンギフローラ(Achimenes longiflora)【熱帯植物】
  47. ハナキリン(花麒麟)
  48. ハナグルマ(花車)
  49. ハナシュクシャ(花縮紗)/ ジンジャーリリー
  50. ハナクルマバソウ(花車葉草)/ フォプシス スティローサ(Phuopsis stylosa)
  51. ハナゴマ(花胡麻)/ インカルビレア・シネンシス(Incarvillea sinensis)
  52. ハナズオウ(花蘇芳)
  53. ハナスゲ(花菅)
  54. ハナスベリヒユ(花滑莧)/ ポーチュラカ
  55. ハナセンナ(花旃那)/ アンデスノオトメ(アンデスの乙女)
  56. ハナタバコ(花タバコ)/ ニコチアナ(Nicotiana)
  57. ハナチョウジ(花丁字)/ ルッセリア(ラッセリア)(Russelia)
  58. ハナチルサト(花散里)/ メイプルレインボー
  59. ハナツメクサ(花詰草、花爪草)/ シバザクラ(芝桜)
  60. ハナツルソウ(花蔓草)/ ベビーサンローズ【多肉植物】
  61. ハナトラノオ(花虎の尾)
  62. バナナ:バショウ科バショウ属のうち、果実を食用とする品種群の総称である。また、その果実のこと。 熱帯~亜熱帯の地域で栽培されるトロピカルフルーツ。
  63. ハナニラ(花韮)
  64. ハナビシソウ(花菱草)/ カリフォルニアポピー
  65. ハナホタル、ハッピーレモン / コツラ(Cotula)
  66. ハナマキ(花槙)/ ブラシノキ(ブラシの木)/ キンポウジュ(金宝樹)
  67. ハナヤエムグラ(花八重葎)
  68. ハナワラビ(花蕨)属:ハナヤスリ科の属の1つ、シダ植物の群
  69. バニラ・プラニフォリア(Vanilla planifolia)【熱帯性植物】
  70. パパイア
  71. ハハコグサ属:キク科の属の一つ。世界中に100種ほどが知られている。
  72. バーバスカム(Verbascum)
  73. ハバネロ
  74. ハーブ:葉や茎、花、根などに含まれる成分に薬効や香りがあり、薬用、食品、香料やスパイスとして利用できる有用植物(利用する分量を間違えると有毒な植物も含まれます)の事を指し、人間の歴史と深い関わりを持っています。
  75. パフィオペディルム/パフィオペディラム(Paphiopedilum)【蘭】
  76. バプテシア ペンデュラ(Baptisia pendula)
  77. ハブランサス(Habranthus)/ レインリリー(Rain Lily)
  78. パープル・トード フラックス(Purple toadflax)/ シュッコンリナリア(宿根リナリア)
  79. パープルハート、セトクレアセア / ムラサキゴテン(紫御殿)
  80. パープルファウンテングラス / ペニセツム・セタケウム
  81. バーベナ属(クマツヅラ属):クマツヅラ科の属で、「バーベナ」はこの属の総称。約250種の一年草および多年草
  82. パボニア属:熱帯アメリカを中心に約150種分布
  83. ハボタン(葉牡丹)【観葉植物】
  84. ハマカンザシ(浜簪)/ アルメリア(Armeria)
  85. ハマナス(浜茄子、浜梨)
  86. ハマユウ(浜木綿):ヒガンバナ科の多年草、白い線状の花を7~9月に咲かせます。

  87. バラ属:バラ科に属し、150種類以上ある。総称して「バラ」と呼ばれる。
  88. バラモンジン(婆羅門参)
  89. ハリエンジュ属:マメ科の属の一つ。落葉の高木または低木で、樹高は4mから20m以上になる。
  90. ハリツルマサキ(針蔓柾・針蔓正木)
  91. ハリブキ(針蕗)
  92. ハリマツリ(針茉莉)、タイワンレンギョウ(台湾連翹)/ デュランタ (Duranta) 【熱帯性花木】
  93. ハルオコシ(春おこし)
  94. ハルコガネバナ(春黄金花)、サンシュユ(山茱萸)、アキサンゴ(秋珊瑚)
  95. ハルジオン(春紫菀)
  96. 春の妖精(スプリング・エフェメラル):早春に花を咲かせ、夏から秋には枯れ、来年の春に向けて一年の大半を地中で地下茎や球根の姿で過ごす植物の総称
  97. バルレリア・アルボステラータ(Barleriaalbostellata)
  98. バルボフィラム(Bulbophyllum)【蘭】
  99. バレリーナ
  100. パロット・フェザー / オオフサモ(大房藻)【水生植物】
  101. ハンカチノキ(ハンカチの木)
  102. バンクシア(Banksia)
  103. ハンゲショウ(半化粧、半夏生)、カタシログサ(片白草)
  104. パンジー / サンショクスミレ/サンシキスミレ(三色菫)
  105. ミルトニア イースタンベイ "ルシアン"(Miltonia Eastern Bay "Russian")【蘭】
  106. ハンショウヅル(半鐘蔓)
  107. バンジロウ(蕃石榴)/ グアバ ⇒ グアバ / バンジロウ(蕃石榴)
  108. バンダ(Vanda)/ ヒスイラン(翡翠蘭)【蘭】
  109. ハンノキ(榛の木)
  110. パンパスグラス / シロガネヨシ(白金葦)
  111. ハンネマニア(Hunnemannia)/ メキシカンチューリップポピー、カラクサゲシ(唐草芥子)

[ハ行:   ]

  1. ヒイラギ(柊、柊木、疼木):モクセイ科モクセイ属に分類される常緑小高木の1種。冬に白い小花が集まって咲き、甘い芳香を放つ。とげ状の鋸歯をもつ葉が特徴で、邪気を払う縁起木として生け垣や庭木に良く植えられる。
  2. ヒイラギメギ(柊目木)
  3. ヒイラギナンテン(柊南天)

  4. ヒイラギソウ(柊草)
  5. ヒイラギマメ(柊豆)/ コリゼマ(Chorizema)
  6. ヒイラギモチ(柊黐)、ヤバネヒイラギモチ(矢羽柊黐)、シナヒイラギ(支那柊)
  7. ヒエンソウ属(デルフィニウム属):キンポウゲ科に属す
  8. ヒオウギ(檜扇)
  9. ビオラ(Viola)
  10. ヒカゲイノコヅチ(日陰猪子槌)/ イノコヅチ(猪子槌)
  11. ヒカゲノカズラ(日陰の葛)
  12. ヒガンバナ属(ネリネ属):ヒガンバナ科の一つの属
  13. ヒキオコシ(引起)/ エンメイソウ(延命草)
  14. ヒサカキ(姫榊)
  15. ヒシ(菱)【水生植物】
  16. ビジョザクラ(美女桜)/ バーベナ
  17. ヒスイカズラ(翡翠葛)【熱帯性植物】
  18. ヒダカソウ(日高草)【高山植物】
  19. ピタヤ(Pitaya)/ ドラゴンフルーツ【サボテン】
  20. ビデンス属(センダングサ属)⇒ 「センダングサ属(ビデンス属)
  21. ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ、一つ葉田子)/ ナンジャモンジャ
  22. ヒトツバマメ (一つ葉豆) 、コマチフジ(小町藤)/ ハーデンベルギア(Hardenbergia)
  23. ヒトミソウ(瞳草)/ リンデルニア(Lindernia)
  24. ヒトリシズカ (一人静)
  25. ヒナソウ(雛草)
  26. ピーナッツ、ナンキンマメ(南京豆)/ ラッカセイ(落花生)
  27. ヒバ(檜葉):日本固有の植物でヒノキ科アスナロ属の常緑針葉樹
  28. ビバーナム・ティヌス / トキワガマズミ(常盤莢迷)
  29. セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)/ ヒペリカム・カリシナム(Hypericum calycinum)
  30. ヒペリカム・カリシナム(Hypericum calycinum)/ セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)
  31. ヒボタン(緋牡丹)【サボテン】
  32. ヒマツリ(火祭り)【多肉植物】
  33. ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)
  34. ヒマワリ属
  35. ピーマン / セイヨウトウガラシ(西洋唐辛子)
  36. ヒムロ(檜榁)
  37. ヒメクグ(姫莎草)
  38. ヒメコウジ(姫柑子)/ チェッカーベリー
  39. ヒメジョオン(姫女菀)
  40. ヒメスイバ(姫酸い葉)
  41. ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)、カンイタドリ(寒虎杖)/ ポリゴナム(Polygonum)
  42. ヒメリュウキンカ(姫立金花)
  43. ビャクダン(白檀)【サボテン】
  44. ヒャクニチソウ属/ジニア属:キク科の属の1つ
  45. ヒヤシンス(風信子、飛信子)
  46. ヒユ属:ヒユ科の属の1つ。約60種を含み、多くの種が熱帯アメリカに分布。日本には野生種はないが、10種以上が帰化。
  47. ヒューケラ(Heuchera)/ ツボサンゴ(壺珊瑚)
  48. ヒョウタン(瓢箪)
  49. ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
  50. ヒヨドリバナ属:キク科の属
  51. ピラカンサ属/トキワサンザシ属:バラ科の属の一つ。ピラカンサは本属種の総称。日本ではトキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種が多く栽培されている。
  52. ヒルガオ科:約50属1200種からなり、熱帯・亜熱帯を中心に世界的に分布、日本には5属10種ほどが自生
  53. ヒルギ科:マングローブを構成する樹種が多く、これらは種子が樹上で発芽する(胎生種子)という特殊な性質がある。
  54. ビレア(Vireya)/ マレーシアシャクナゲ(マレーシア石楠花)【熱帯性植物】
  55. ピレア・カディエレイ(Pilea cadierei)/ アサバソウ(あさば草)【観葉植物】
  56. ヒレハリソウ(鰭玻璃草)/ コンフリー(Comfrey)
  57. ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花)
  58. ビワ(枇杷)
  59. ピンクッション (Pincushions)
  60. ピンポンノキ(ピンポンの木)

[ハ行:   ]

  1. ファイアーワークス(花火)/ クレロデンドルム・クアドリロクラレ(Clerodendrum quadriloculare) 【熱帯性植物】
  2. フィクス・ワッサ(Ficus wassa)【熱帯性植物】
  3. フィリカ・プベッセンス
  4. フウ(楓)属:フウ科(従来はマンサク科に含められていた)の属の1つ
  5. フウチョウソウ(風蝶草)
  6. フウリンソウ(風鈴草)、ツリガネソウ(釣鐘草)/ カンパニュラ
  7. フウロソウ(風露草)属(ゲラニウム属):フウロソウ科に分類される多年生草本植物の属
  8. フェイジョア 【熱帯果樹】
  9. フェラリア・クリスパ 【多肉植物】
  10. フェルトハイミア・ブラクテアタ(Veltheimia bracteata)
  11. フェンネル (Fennel) / ウイキョウ(茴香)
  12. フォックスフェイス / ツノナス(角茄子)
  13. フォプシス スティローサ(Phuopsis stylosa)/ ハナクルマバソウ(花車葉草)
  14. フキ(蕗)
  15. フクシア / ツリウキソウ(釣浮草)
  16. フクジュソウ(福寿草)
  17. フクジンソウ(福神草)/ コスタス(Costus)、コスツス・スペキオスス(Costus speciosus)【熱帯性植物】
  18. ブーゲンビリア / イカダカズラ(筏葛)
  19. フザザクラ(房桜)
  20. フジ(藤):マメ科フジ属の総称するが、「フジ」は属の下位分類の種の一つである日本固有種のノダフジ の和名でもあるため、属と種の混同に注意が必要である。
  21. フジバカマ(藤袴)
  22. フジハタザオ(富士旗竿)
  23. フセイショクブツ(腐生植物):菌根を形成し、生存に必要な有機物を菌類から得ることで生活をする植物の古典的な呼称で、最近では菌従属栄養植物(菌寄生植物)と呼ばれる。
  24. プセウドランテマム属(ルリハナガサモドキ属):キツネノマゴ科の属の1つ、世界の熱帯・亜熱帯に約50-100種がある。
  25. ブタクサ(豚草)
  26. フタホセンナ(双穂旃那)
  27. フタマタマオウ(二又麻黄)
  28. フタリシズカ (二人静)
  29. ブータンルリマツリ
  30. フッキソウ(富貴草)
  31. ブッシュカン(仏手柑)
  32. ブッソウゲ(仏桑花)/ ハイビスカス
  33. ブッドレア / フサフジウツギ(房藤空木)
  34. フ―ディア・ユッタエ(Hoodia juttae)【多肉植物】
  35. フトイ(太藺)

  36. 「ブドウ(葡萄)」が付いた草木
  37. フトモモ属:フトモモ科の属の1つ
  38. フユサンゴ(冬珊瑚)/ タマサンゴ(玉珊瑚)
  39. フユノハナワラビ(冬の花蕨)
  40. フヨウ属:アオイ科の一属 ⇒ 「アオイ科 フヨウ属」
  41. ブライダルベール
  42. ブラキスコメ(Brachyscome)/ ブラキカム (キク科) / ヒメコギク(姫小菊)
  43. ブラシノキ(ブラシの木)/ キンポウジュ(金宝樹)、ハナマキ(花槙)
  44. ブラジリアンローズ / キバナワタモドキ(黄花綿擬)/ 英名:Buttercup tree, Silk cotton tree, Yellow cotton tree
  45. ブラジルトケイソウ(ブラジル時計草)
  46. プラタナス / スズカケノキ(鈴掛木)
  47. プラチーナ / カロケファルス、シルバーブッシュ、クッションブッシュ
  48. ブラックキャット、バットフラワー、デビルフラワー / タッカ・シャントリエリ(Tacca chantrieri)【熱帯性植物】
  49. ブラックパール(観賞用トウガラシ)
  50. ブラッシカ・ラパ(Brassica rapa)
  51. プラム(Prunus)
  52. フランネルフラワー(Flannel flower)/ アクチノタス(Actinotus)
  53. フリージア属:アヤメ科の属の1つ
  54. フリチラリア属(バイモ属)⇒ 「ユリ科 バイモ(貝母)属(フリチラリア属)
  55. プリムラ属/サクラソウ属:サクラソウ科に属する植物の一群 ⇒ 「サクラソウ属/プリムラ属
  56. ブルーアイ(Blue Eyes)/ グロブラリア・サルコフィラ(Globularia sarcophylla)
  57. ブルーエルフィン(Blue Elphin)、ベンケイクサギ(弁慶臭木)/ クレロデンドルム・ウガンデンセ(Clerodendrum ugandense)
  58. プルサティラ・ブルガリス(Pulsatilla vulgaris)/ セイヨウオキナグサ(西洋翁草)
  59. ブルースター (Blue star)、オキシペタラム(Oxypetalum)/ ルリトウワタ(瑠璃唐綿)
  60. プルメリア
  61. ブルビネ・フルテスケンス / ハナアロエ(花アロエ)
  62. ブルーファンフラワー(Blue fan flower)/ スカエボラ (Scaevola)
  63. ブルーマロウ / ウスベニアオイ(薄紅葵)
  64. ブルーバレルカクタス / オウカンリュウ(王冠竜)【サボテン】
  65. プルンバゴ (Plumbago) / ルリマツリ(瑠璃茉莉)
  66. プレクトランサス・モナラベンダー
  67. フロックス属/クサキョウチクトウ属:ハナシノブ科の属の一つ。約67種ある多年草、もしくは一年草です。フロックスは総称名。
  68. ブロッコリー(broccoli)
  69. プロテア 【熱帯性植物】
  70. ブローディア(トリテレイア)/ ヒメアガパンサス
  71. フロミス・チューベローサ(Phlomis tuberosa)

[ハ行:   ]

  1. ベゴニア属(シュウカイドウ属):シュウカイドウ科の属の一つ。熱帯〜亜熱帯地方の原種を交配し、多くの種や品種がつくられたため、それらの性質は多様
  2. ヘチマ(糸瓜)
  3. ペチュニア属(ツクバネアサガオ属):ナス科に属する草本
  4. ペディランサス(Pedilanthus)/ ダイギンリュウ(大銀竜)【多肉&観葉植物】
  5. ペトレア・ヴォルビリス(Petrea volubilis)【熱帯性植物】
  6. ベニカノコソウ(紅鹿子草)/ レッドバレリアン(red valerian)
  7. ベニシダ(紅羊歯)
  8. ペニセタム属(チカラシバ属):イネ科の属
  9. ベニバナ(紅花)
  10. ベニバナオキナグサ(紅花翁草)、ハナイチゲ(花一華)、アネモネ / ボタンイチゲ(牡丹一華)
  11. ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)
  12. ベニヒモノキ(紅紐の木)【熱帯性植物】
  13. ペーパーホワイト (Paper White) 、ナルキッスス・パピラセウス(Narcissus papyraceus)/ シロバナスイセン(白花水仙)
  14. ベビーサンローズ / ハナツルソウ(花蔓草)【多肉植物】
  15. ヘメロカリス(Hemerocallis)/ デイリリー
  16. 「ベリー(berry)/ イチゴ(苺)」が名に付く草木
  17. ヘリアンフォラ(Heliamphora)【食虫植物】
  18. ヘリオトロープ(Heliotrope)/ キダチルリソウ(木立瑠璃草)
  19. ヘリオプシス(Heliopsis)/ キクイモモドキ(菊芋擬き)、ヒメヒマワリ(姫ヒマワリ)、ヒマワリモドキ(向日葵擬き)
  20. ヘリクリサム / テイオウカイザイク(帝王貝細工)、ムギワラギク(麦藁菊)
  21. ヘリコニア:オウムバナ科オウムバナ属に属する植物。熱帯アメリカや南太平洋諸島に100種類以上が分布する、花後も枯れずに生長する多年草。
  22. ベルケア・パープレア
  23. ベルフラワー / オトメギキョウ(乙女桔梗)
  24. ペレニアルフラックス(perennial flax)/ シュッコンアマ(宿根亜麻)
  25. ヘレニウム(Helenium)/ ダンゴギク(団子菊)
  26. ヘレボルス・ニゲル / クリスマスローズ
  27. ベロニカ(Veronica)属 / クワガタソウ(鍬形草)属:ゴマノハグサ科の属の一つ;大きく分けると穂のような花になるものと、這い性&小花を咲かせるタイプになります。
  28. ベンケイソウ科:多肉質の葉および茎を持ち水分を貯蔵できる多肉植物
  29. ペンタス / クササンタンカ(草山丹花)
  30. ペンステモン属:オオバコ科の属。約250種あり、北アメリカの西側のアラスカ~グアテマラに分布する。栽培されている種も多く、自然交雑の起きやすい種もあり、多数の園芸品種が作り出されている。
  31. ペンペングサ(ぺんぺん草)、ナズナ(薺)/ シャミセングサ(三味線草)
  32. ヘンルーダ(芸香)
  33. ヘンヨウボク(変葉木)/ クロトンノキ(クロトンの木)【熱帯性植物】

[ハ行:   ]

  1. ポインセチア(Poinsettia)/ ショウジョウボク(猩々木)
  2. ホウキギ(箒木)、ホウキグサ(箒草)/ コキア
  3. ホウキギク(箒菊)
  4. ボウシュウボク(防臭木)、コウスイボク(香水木)/ レモンバーベナ
  5. 宝石の塔(Tower of Jewels)/ エキウム・ウィルドプレッティ(Echium wildpretii)
  6. ホウセンカ(鳳仙花、染指草)
  7. ホウチャクソウ(宝鐸草)
  8. ホウライショウ(蓬莱蕉)/ モンステラ(Monstera)【観葉植物】
  9. ホオズキ(鬼灯、鬼燈)
  10. ホオノキ(朴の木)
  11. ホカケソウ(帆掛草)/ カリガネソウ(雁草、雁金草)
  12. ボケ属:バラ科の植物の属で、4種を含む。高さ1-3mの、とげだらけの低木である。
  13. ホコリタケ(埃茸)/ キツネノチャブクロ(狐の茶袋)
  14. ホソバウンラン(細葉海蘭)/ トードフラックス(Toadflax)
  15. ホソムギ(細麦)
  16. ホタルイ属:カヤツリグサ科に属する
  17. ホタルブクロ属:キキョウ科の属の1つ
  18. ボタン属:ボタン科に属す
  19. ボタンイチゲ(牡丹一華)、ベニバナオキナグサ(紅花翁草)、ハナイチゲ(花一華)、アネモネ
  20. ポーチド・エッグ・フラワー / リムナンテス(Limnanthes)
  21. ポーチュラカ / ハナスベリヒユ(花滑莧)
  22. ホテイアオイ(布袋葵)【水生植物】
  23. ホトケノザ(仏の座)
  24. ホトトギス属:ユリ科植物の属の一つ
  25. ホナガイヌビユ(穂長犬莧)、アオビユ(青莧)
  26. ポニーテール、エンジェルヘアー / スティパ(Stipa)
  27. 「ポピー」の名の付く草本
  28. ポブラノ(Poblano)
  29. ポポー(pawpaw)
  30. ホヤ(Hoya)/ サクララン(桜蘭)【熱帯性観葉植物】
  31. ポリガラ・ミルティフォリア(Polygala myrtifolia)
  32. ポリキセナ属:ヒアシンス科の属の一つ
  33. ポリゴナム(Polygonum)/ ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)、カンイタドリ(寒虎杖)
  34. ボリジ(Borage)/ ルリジサ(瑠璃苣)
  35. ボロニア (boronia)
  36. ホワイト・ベルベット(White Velvet)、シラユキヒメ(白雪姫)/ トラディスカンティア・シラモンタナ(Tradescantia sillamontana)
  37. ホンコンカポック、シェフレラ(Schefflera arboricola)/ ヤドリフカノキ(宿り鱶の木)【観葉植物】
  38. ポンテデリア・コルダータ / ナガバミズアオイ(長葉水葵)【水生植物】
  39. ポンデローザ(Ponderosa)/ ジャンボレモン

[行:]  [行:]

[マ行:   ]

  1. マイヅルソウ属:キジカクシ科の属の1つ
  2. マオウ属(麻黄属、麻苧属):マオウ科に属す唯一の属。常緑低木でユーラシア、北アフリカ、南北アメリカ大陸の乾燥地に50種ほどが分布
  3. マーガレット / モクシュンギク(木春菊)
  4. マキシラリア (Maxillaria)【蘭】
  5. マサキ(柾木)
  6. マスターウォート(Masterwort)/ アストランティア(Astrantia)
  7. マダケ属(真竹属):竹の属の一つ。
  8. マタタビ属:マタタビ科に属する。低木、またはつる植物でアジア東部に約40から60種が分布する。
  9. マツ(松)科:北半球を代表する針葉樹のグループであり、針葉樹では現在最も繁栄しているとみられている一群
  10. 「マツ(松)」が名に付く草木
  11. マツバウンラン(松葉海蘭)属:ゴマノハグサ科(オオバコ科)の属の1つ
  12. マツバギク(松葉菊)【多肉植物】
  13. マツバトウダイ(松葉灯台)/ ユーフォルビア・キパリッシアス
  14. マツバボタン(松葉牡丹)【多肉植物】
  15. マツムシソウ属:マツムシソウ科の属の1つ
  16. マツユキソウ(待雪草)/ スノードロップ (Snowdrop)
  17. マツヨイグサ属:アカバナ科の属の1つ。北アメリカ大陸・南アメリカ大陸原産の一年草または多年草。花の美しい種が多く、日本には観賞用・園芸用として導入されたが、逸出の結果現在では14種が帰化している。
  18. マツリカ(茉莉花)/ アラビアジャスミン
  19. マネッチア(マネッティア)/ アラゲカエンソウ(荒毛火焔草)
  20. ママコナ(飯子菜):ハマウツボ科ママコナ属の一年草
  21. ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)/ トゲソバ(棘蕎麦)
  22. マミラリア 【サボテン】
  23. 「マメ(豆)」が名に付く植物
  24. マムシグサ(蝮草)
  25. マユミ (真弓、檀弓)
  26. マリーゴールド / センジュギク(千寿菊)、マンジュギク(万寿菊)、コウオウソウ(紅黄草)
  27. マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)
  28. マルバストラム属(エノキアオイ属):アオイ科の属の1つ
  29. マルバダケブキ(円葉岳蕗)
  30. マルバフジバカマ(丸葉藤袴)
  31. マルバルコウ(丸葉縷紅)
  32. マンゴー(檬果、芒果)【熱帯性植物】
  33. マンサク属:マンサク科の一つの属
  34. マンジュシャゲ(曼珠沙華)/ ヒガンバナ(彼岸花、石蒜)
  35. マンデビラ (Mandevilla)
  36. マンテマ属/シレネ属 (Silene):ナデシコ科の属の1つ、北半球を中心に南アフリカなどにも広がり約300種が分布。
  37. マンネングサ(万年草)【多肉植物】
  38. マンネンロウ(迷迭香)/ ローズマリー
  39. マンリョウ(万両)

[マ行:   ]

  1. ミカン属:ミカン科の属 【果樹】
  2. ミズアオイ(水葵)
  3. ミズイチョウ(水銀杏)/ イワイチョウ(岩銀杏)【高山植物】
  4. ミズオオバコ(水大葉子)【沈水植物】
  5. ミズオジギソウ(水お辞儀草、水含羞草)、カイジンソウ(海神草)【熱帯性水生植物】
  6. ミズキ属:ミズキ科の属で、高木・低木(一部は多年草)40種前後を含む
  7. ミズギク(水菊)
  8. ミズタビラコ(水田平子)
  9. ミズバショウ(水芭蕉)
  10. ミズヒキ(水引)
  11. ミズレンブ(水蓮霧)【熱帯性植物】
  12. ミセバヤ(見せばや)/ タマノオ(玉緒)【多肉植物】
  13. ミゾカクシ属(or ロベリア属):キキョウ科の植物群の一部。非常に多様な種を含む。ミゾカクシ属の植物の花は、一般のキキョウ科が放射相称でツボ型、釣り鐘型の花をつけるのに対して、左右相称の唇花をつけるため、見かけでは全く異なって見える。別の科とする説もある。
  14. ミソガワソウ(味噌川草)
  15. ミソハギ属:1年草又は多年草又は低木。世界に約35種あり、全世界に分布する。
  16. ミタケスゲ(御岳菅)【高山植物】
  17. ミツガシワ(三槲)
  18. ミッキーマウスの木 / オクナ・セルラタ(Ochna serulata)
  19. ミツバツチグリ (三葉土栗)
  20. ミツマタ(三叉)
  21. ミナ・ロバータ / イポメア・ロバータ
  22. ミニアイリス(流通名):トルコやイラン、イラクなどが原産の草丈が非常に低い(背丈10~20cm)アヤメ属のアイリスをひとまとめにしてそう呼んでいます。花色が豊富で青系から黄色、赤紫白などがあります。
  23. ミミナグサ(耳菜草):ナデシコ科ミミナグサ属の植物
  24. ミモザ(mimosa):オジギソウなどのマメ科オジギソウ属(学名 Mimosa)の植物の総称。フサアカシア、ギンヨウアカシアなどのマメ科アカシア属の植物の俗称。イギリスで南フランスから輸入されるフサアカシアの切花を"mimosa"と呼んだことから。アカシア属の葉は刺激を与えても動かないが、葉や花の様態はオジギソウ属とよく似ることから誤用された。
  25. ミヤコグサ(都草)
  26. ミヤコワスレ(都忘れ)
  27. ミヤマガンショウ(深山含笑)【高山植物】
  28. ミューリーグラス(Muhly grass)
  29. ミョウガ(茗荷):ショウガ科ショウガ属の宿根性の多年草
  30. ミラクルフルーツ(miracle fruit)/ ミラクルベリー(miraculous berry)【熱帯性植物】
  31. ミリオンベル プチホイップ
  32. ミルクシスル(Milk thistle)/ マリアアザミ、オオアザミ(大薊)
  33. ミルトニア(Miltonia)/ パンジー・オーキッド【蘭】
  34. ミレッティア・レティクラタ / ムラサキナツフジ(紫夏藤)、サッコウフジ(錯甲藤)
  35. ミント / ハッカ(薄荷):シソ科ハッカ属(ミント属、メンタ属)の総称 ⇒ ハッカ(薄荷)/ ミント

[マ行:   ]

  1. ムカシヨモギ属:キク科の属の一つ。野原や茂みなどに自生する植物で、初夏から秋にかけて白色や黄色い花を咲かせます。
  2. ムギクワイ(麦慈姑)、アマナ(甘菜)
  3. ムクゲ(木槿)
  4. ムクロジ(無患子)属:ムクロジ科の属の一つ
  5. ムクゲ(木槿)
  6. ムサシアブミ(武蔵鐙)
  7. ムシトリスミレ・スマイリングビューティー(虫取菫 Smiling Beauty)【食虫植物】
  8. ムジナモ(貉藻、狢藻)【水生植物】
  9. ムスカリ / ブドウヒヤシンス(葡萄ヒヤシンス)
  10. ムタビリス(Mutabilis)
  11. ムベ(郁子)
  12. ムユウジュ(無憂樹)/ アソッカ(asoca)
  13. ムラサキ(紫)
  14. ムラサキクンシラン(紫君子蘭)/ アガパンサス、アフリカンリリー
  15. ムラサキケマン(紫華鬘)、ヤブケマン(藪華鬘)
  16. ムラサキゴテン(紫御殿)/ パープルハート、セトクレアセア
  17. ムラサキシキブ属:シソ科の属の1つ
  18. ムラサキセンダイハギ(紫先代萩)
  19. ムラサキソシンカ(紫蘇芯花)【熱帯性植物】
  20. ムラサキタイヨウ(紫太陽)【サボテン】
  21. ムラサキハナナ(紫花菜)、ハナダイコン(花大根)/ オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、ショカツサイ(諸葛菜)
  22. ムラサキハシドイ(紫丁香花)/ ライラック
  23. ムラサキルーシャン / リンゴアザミ(林檎薊)
  24. ムレスズメ(群雀)

[マ行:   ]

  1. メイプルレインボー / ハナチルサト(花散里)
  2. メガクリニウム マキシマム(Bulbophyllum maximum)/ コブラオーキッド(cobra Orchid)【熱帯性ラン】
  3. メガスケパスマ・エリスロクラミス(Megaskepasma erythrochlamys)【熱帯性植物】
  4. メカルドニア(Mecardonia)
  5. メギ属:メギ科の属の1つ。若木の枝には直接 葉がつくが、成木の枝には葉でなく葉の変化した刺が多数生える。
  6. メキシコハナヤナギ(墨西哥花柳)/ クフェア(Cuphea)
  7. メコノプシス(Meconopsis)/ アオイケシ(青い芥子)【高山植物】
  8. メセン(女仙):ハマミズナ科(ツルナ科)の多肉植物のうち、観賞用に栽培されるものの通称
  9. メタセコイア / アケボノスギ(曙杉)
  10. メディオカルカ・バーステージイ(ベルスティギ)(Mediocalcar versteegi)【熱帯性着生ラン】
  11. メディニラ属:ノボタン科の属で熱帯性花木
  12. メハジキ属:シソ科の属の一つ
  13. メボウキ(目箒)/ バジル
  14. メヤブマオ(雌藪苧麻)
  15. メランポジウム
  16. メリアンサス・マヨール(Melianthus major)
  17. メリティス(Melittis)
  18. メリニス サバンナ (Melinis Savannah)
  19. メロカクタス 【サボテン】

[マ行:   ]

  1. モウズイカ(毛蕊花)属 / バーバスカム(Verbascum)属:ゴマノハグサ科の属の一つで250種ほどあり。原産地は、中国、ロシア、インドなど。
  2. モクセイ(木犀)属:モクセイ科の属の一つ。常緑の高木または低木、雌雄異株。
  3. モクセイソウ(木犀草)/ レセダ(Reseda)
  4. モクレン科:2属230–340種
  5. モチノキ属:モチノキ科に属し、日本には23種ほどある
  6. モッコク(木斛)
  7. モナルダ / タイマツバナ(松明花)、ヤグルマハッカ(矢車薄荷)
  8. モミジ(紅葉)⇒ 「カエデ(楓)/ モミジ(紅葉)
  9. モミジアオイ(紅葉葵)、コウショッキ(紅蜀葵)
  10. モミジヒルガオ(紅葉昼顔)/ タイワンアサガオ(台湾朝顔)、モミジバアサガオ(紅葉葉朝顔)
  11. モミジバフウ(紅葉葉楓)
  12. モモ(桃)
  13. モリンガ(Moringa)/ ワサビノキ(山葵の木)
  14. モロコシ属:イネ科の属で約30種が分類されており、その内のいくつかは穀物として、また多くが飼料として世界中で栽培されている。
  15. モンステラ属/ホウライショウ属:サトイモ科の属の一つ。観葉植物。

[行:]  [行:]

[ヤ行:   ]

  1. ヤエムグラ(八重葎)
  2. ヤカイソウ(夜会草)、ヨルガオ(夜顔)
  3. ヤクシソウ(薬師草)
  4. ヤクモソウ(益母草)、メハジキ(目弾き)
  5. ヤグルマギク(矢車菊)
  6. ヤコウカ(夜香花)
  7. ヤマウコギ(山五加)
  8. ヤシ(椰子)
  9. ヤシャブシ(夜叉五倍子)
  10. ヤセウツボ(痩靫)【寄生植物】
  11. ヤドリギ(宿生木 ・宿り木・宿木・寄生木)【寄生植物】
  12. ヤツデ(八手)
  13. ヤドリフカノキ(宿り鱶の木)/ ホンコンカポック、シェフレラ(Schefflera arboricola)【観葉植物】
  14. ヤトロファ・ハスタータ(Jatropha hastata)/ テイキンザクラ(提琴桜)【熱帯性植物】
  15. ヤナギ属:ヤナギ科の属。ヤナギ(柳、栁、楊)は樹木の総称。世界に約350種あり、主に北半球に分布する。
  16. ヤナギハナガサ(柳花笠)/ サンジャクバーベナ(3尺バーベナ)
  17. ヤナギラン(柳蘭)
  18. ヤハズカズラ属(ツンベルギア属):キツネノマゴ科の属である。アジアの熱帯・亜熱帯地方とマダガスカルおよびアフリカの中南部に、100種以上が自生している。一年草、多年草または低木で、直立性のものと蔓性のものがある。
  19. ヤブイチゲ(藪一華)/ アネモネ・ネモローサ
  20. ヤブガラシ(藪枯らし)/ ビンボウカズラ(貧乏葛)
  21. ヤブケマン(藪華鬘)、ムラサキケマン(紫華鬘)
  22. ヤブコウジ属:サクラソウ科の属の1つ、世界に約400-500種あり
  23. ヤブデマリ(藪手毬、薮手毬)
  24. ヤブマオ(藪苧麻)
  25. ヤブミョウガ(薮茗荷)
  26. ヤブラン属:キジカクシ科の属の1つ
  27. ヤマエンゴサク(山延胡索)
  28. ヤマゴボウ属:ヤマゴボウ科に属する双子葉植物の一つで、35種がこの属に属する。日本では帰化したものを含めて3種類を見ることができる。
  29. ヤマノイモ属:ヤマノイモ科の属
  30. ヤマハッカ属:シソ科の属の一つ。ふつう多年草、ときに低木
  31. ヤマハハコ(山母子)【高山植物】
  32. ヤマブキ(山吹)
  33. ヤマブキショウマ(山吹升麻)
  34. ヤマブキソウ(山吹草)
  35. ヤマボウシ(山法師、山帽子)
  36. ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)
  37. ヤマモモ(山桃)
  38. ヤロウ(Yarrow)、アキレア(Achillea)/ セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草)

[ヤ行:   ]

  1. ユウゲショウ(夕化粧)、アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
  2. ユーカリ:フトモモ科ユーカリ属(Eucalyptus)の樹木の総称
  3. ユキザサ(雪笹)
  4. ユキノシタ属:ユキノシタ科の属の1つ。花は放射相称または左右相称で、左右相称のものの花弁は下側の2弁が他の3弁より長い。
  5. ユキハナソウ(雪華草)/ ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト
  6. ユキモチソウ(雪餅草)
  7. ユキヤナギ(雪柳)
  8. ユキワリイチゲ(雪割一華)
  9. ユキワリコザクラ(雪割小桜)
  10. ユキワリソウ(雪割草)
  11. ユーコミス / パイナップルリリー
  12. ユーシェネンシス(攸県油茶)
  13. ユズ(柚子)
  14. ユズリハ(譲葉)
  15. ユチャ(油茶)/ カメリア・オレイフェラ(Camellia oleifera)
  16. ユーチャリス(Eucharis)/ アマゾンユリ(アマゾンリリー)
  17. ユッカ(Yucca)/ イトラン(糸蘭)
  18. ユーパトリウム・カピリフォリウム(Eupatorium capillifolium)/ グリーンフェザー
  19. ユーフォルビア属(トウダイグサ属):トウダイグサ科の2000種以上もある大きな属で、形態も一年草、多年草、多肉植物、低木とバラエティに富んでいます。
  20. ユダの木 (Judas tree) / セイヨウハナズオウ(西洋花蘇芳)
  21. ユリ科
  22. ユリ科に属さないユリ
  23. ユリノキ(百合の木)

[ヤ行:   ]

  1. ヨイノミョウジョウ(宵の明星)/ シカイナミ(四海波)【多肉植物】
  2. ヨウサイ(蕹菜)、クウシンサイ(空芯菜)
  3. ヨウラクヒバ(瓔珞檜葉)【熱帯性植物】
  4. ヨツバシオガマ(四葉塩釜)【高山植物】
  5. ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
  6. ヨメナ(嫁菜)
  7. ヨメノナミダ(嫁の涙)/ ハナイカダ(花筏)
  8. ヨモギ(蓬)属:キク科の属の1つ
  9. ヨルガオ(夜顔)、ヤカイソウ(夜会草)
  10. ヨロイグサ(鎧草)
  11. ヨロイドオシ(鐙通)、コトリトマラズ(小鳥とまらず) / メギ(目木)

[行:]  [行:]

[ラ行:   ]

  1. ライム(Lime)【果樹】
  2. ライラック / ムラサキハシドイ(紫丁香花)
  3. ラクウショウ(落羽松)/ ヌマスギ(沼杉)
  4. ラケナリア(Lachenalia)
  5. ラッカセイ(落花生)/ ナンキンマメ(南京豆)、ピーナッツ
  6. ラッキョウ(辣韮)
  7. ラッセリア(ルッセリア)(Russelia)/ ハナチョウジ(花丁字)
  8. ラッパバナ 【熱帯性植物】
  9. ラナンキュラス / ハナキンポウゲ (花金鳳花)
  10. ラベンダー(lavender)
  11. ラミウム属/オドリコソウ属 ⇒ オドリコソウ属/ラミウム属
  12. ラムズイアー(子羊の耳)
  13. ラン(蘭):ラン科の植物の総称。多くが美しく、独特の形の花を咲かせる。
  14. ラングスドルフのタバコ(Langsdorff’s tobacco)/ ニコチアナ・ラングスドルフィー(Nicotiana langsdorffii)
  15. ランタナ / シチヘンゲ(七変化)

[ラ行:   ]

  1. リアトリス / ユリアザミ(百合薊)
  2. リカステ (Lycaste)【蘭】
  3. リカステ・アロマティカ(Lycaste aromatica)【蘭】
  4. リコリス:ヒガンバナ科ヒガンバナ属(ネリネ属)の総称(園芸種)
  5. リシマキア アトロプルプレア ‘ボジョレー’
  6. リトープス(Lithops)【多肉植物】
  7. リナリア属(ウンラン属):オオバコ科(ゴマノハグサ科)の1属。世界的には約270種がある。
  8. リムナンテス(Limnanthes)/ ポーチド・エッグ・フラワー
  9. リビングストンデージー(Livingstone daisy)【多肉植物】
  10. リプサリス(Rhipsalis)【サボテン】
  11. リモニウム(Limonium)/ スターチス
  12. リュウキュウベンケイ(琉球弁慶)【多肉植物】
  13. リュウキンカ(立金花):キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草
  14. リュウケツジュ(竜血樹)
  15. リュウゼツラン科(→ キジカクシ科)
  16. リョウブ(令法)
  17. リンデルニア(Lindernia)/ ヒトミソウ(瞳草)
  18. リンドウ属:リンドウ科の属の一つ

[ラ行:   ]

  1. ルイコフイチゲ(類古府一華)【高山植物】
  2. ルエリア属(ルイラソウ属):キツネノマゴ科の一つの属、約250種があり世界の熱帯~温帯に広く分布
  3. ルコウソウ(縷紅草)
  4. ルスカス(Ruscus)/ ナギイカダ(梛筏)
  5. ルッコラ(伊:Rucola)/ ロケット(英:Rocket)
  6. ルッセリア(ラッセリア)(Russelia)/ ハナチョウジ(花丁字)
  7. ルドベキア / マツカサギグ(松笠菊)、オオハンゴンソウ(大反魂草)
  8. ルナリア / ゴウダソウ(合田草)
  9. ルビーガヤ (Melinis Repens)、ローズ・ナタール・グラス(Rose Natal Grass)、ナタール・グラス(Natal Grass)
  10. ルピナス / ノボリフジ(昇り藤)、サカサフジ(逆さ藤)
  11. ルリカラクサ(瑠璃唐草)/ ネモフィラ
  12. ルリジサ(瑠璃苣)/ ボリジ(Borage)
  13. ルリソウ(瑠璃草):ムラサキ科の多年草
  14. ルリトラノオ(瑠璃虎の尾)/ ベロニカ
  15. ルリチョウソウ(瑠璃蝶草)、ルリチョウチョウ(瑠璃蝶々)、ルリミゾカクシ(瑠璃溝隠)/ ロベリア・エリヌス
  16. ルリハナガサ(瑠璃花笠)/ エランテムム・プルケルム(Eranthemum pulchellum)【熱帯植物】
  17. ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)/ サワフタギ(沢蓋木)
  18. ルリフタモジ(瑠璃二文字)/ ツルバキア
  19. ルリマツリ(瑠璃茉莉)/ プルンバゴ (Plumbago)

[ラ行:   ]

  1. レイシ(茘枝)【熱帯植物】
  2. レインリリー(Rain Lily)/ ハブランサス(Habranthus)
  3. レウィシア / イワハナビ(岩花火)
  4. リクニス・ホワイトロビン(Lychnis flos-cuculi ‘White Robin’)
  5. レセダ(Reseda)/ モクセイソウ(木犀草)
  6. レッドキャンピオン / アケボノセンノウ(曙仙翁)
  7. レッドジンジャー(Red Ginger)【熱帯性植物】
  8. レッドバレリアン(red valerian)/ ベニカノコソウ(紅鹿子草)
  9. レッドロビン / ベニカナメモチ(紅要黐)
  10. レモン(檸檬)
  11. レリア・ウンドゥラタ/レリア・ウンドゥラータ(Laelia undulata)【着生蘭】
  12. レンギョウ(連翹):広義にはモクセイ科レンギョウ属の総称(それらから品種改良で作られた園芸品種をも含む)
  13. レンゲ(蓮華)、ゲンゲ(紫雲英、翹揺)
  14. レンゲショウマ(蓮華升麻)
  15. レンテンローズ / ハルサキクリスマスローズ(春咲きクリスマスローズ)
  16. レンブ(蓮霧)【熱帯性植物】
  17. レンリソウ(連理草)属:マメ科の1属:およそ160種。蔓性もしくは叢生する一年草または多年草。

[ラ行:   ]

  1. ロウバイ科
  2. ロケット(英:Rocket)/ ルッコラ(伊:Rucola)
  3. ロシアンオリーブ / ホソバグミ(細葉茱萸)
  4. ローズ・ナタール・グラス(Rose Natal Grass)、ルビーガヤ (Melinis Repens)、ナタール・グラス(Natal Grass)
  5. ローズマリー / マンネンロウ(迷迭香)
  6. ローゼル(Roselle)
  7. ロータス・ブリムストーン
  8. ローダンセマム属:キク科の属
  9. ロバノシリオ(ロバの尻尾)/ ユーフォルビア・ミルシニテス
  10. ロブスターの鋏(Lobster claw)/ ヘリコニア・ロストラータ(Heliconia Rostrata)【熱帯性植物】
  11. ロベリア・エリヌス / ルリミゾカクシ(瑠璃溝隠)、ルリチョウソウ(瑠璃蝶草)、ルリチョウチョウ(瑠璃蝶々)
  12. ローレンティア (Laurentia) / イソトマ(Isotoma)

[行:]  [行:]

  1. ワイルドオーツ、シュッコンコバンソウ(宿根小判草)/ チャスマンティウム・ラティフォリウム(Chasmanthium latifolium)
  2. ワサビノキ(山葵の木)/ モリンガ(Moringa)
  3. ワスレグサ属(ユリ科のキスゲ属/カンゾウ属/ヘメロカリス属)
  4. ワスレナグサ属:ムラサキ科に属の1つ。「ワスレナグサ」はこの属の種の総称。
  5. ワタ(綿)
  6. ワタスゲ(綿菅)【高山植物】
  7. ワビスケ(侘助)
  8. ワリモー (Warrimoo) / ソランドラ・マキシマ (Solamdra maxima) 【熱帯性植物】
  9. ワレモコウ属:バラ科の属の一つ

  • ***********************************************
  • 景色/風景
  • ***********************************************