過去ログ:
キーワード 条件: 表示:
Page: | 1 | 2 | 3 |
茶摘み

昨日、立春から数えて八十八夜で入間市役所の、茶摘みのイベントに参加しました。新緑の美しい茶ばの摘み方を教わり、柔らかい新芽をたくさん摘んできました。
可愛い茶摘み娘から、新茶を入れていただき、すごく美味しかったです。地元のお茶屋さんが手揉みを熱演していました。
摘んできた茶葉は、今晩天ぷらにしようと思っています。
 

春を楽しむ人 2023/05/03(Wed) 10:57 No.1597
本を読んで(図書館を利用しよう)

投稿者には3人子供がいる。ただし、孫は1人しかいない。周りをみても、孫が4人いる人は少ない。これが続くと日本の人口は指数関数的に減って行く。このまま行くと2100年には6千万人を切るようになる。政府もことの重大性を認識して過去に例のない対策をすると言っているが、少子化を止める魔法の政策があるのだろうか。

岩波新書 原俊彦著「サピエンス減少」が3月に出た。統計データを使って、付図も多く、理解しやすい本だった。そして、少子化傾向は子供を産むことができる女性が握っており、子供を生む数を自由に選択できることになったせい、と述べている。これが主原因なら収入補填や保育所設置などの社会環境を良くしても子供は増えない。
こうなると、女性の意識改革しかない。しかし、女性に、人口が減って日本あるいは人類が滅びるからもっと生んでと言うわけにはいかない(仮にそう言っても、簡単には言うことは聞いてくれないだろうが)。結局、夫婦(あるいはパートナー)の意識が変わり、もっと子供を産むようになるまで待たないといけないのだろう。自分のことを棚に上げてこんな議論ができるのかどうか自信はないが、夫やパートナーが家事・育児をもっと分担して女性の負担を減らして、やっと、子供を少なくとも2人以上持てるようになるのだろう。
こまった、ジイジ・バーバにはどうすることもできない。息子よ「父を見習わずに」もっと家事を手伝え。「えっ、すでに親父よりよくやっている」という声が聞こえる。また、子供を作る、作らないにかわらず、もっと家事を手伝えというバーバの声も聞こえる。

なお、この本は、図書館で借りた。自宅から、図書館にアクセスし、蔵書を調べて、借り出しの予約をすることができた。所沢市・入間市・狭山市・飯能市は連携しており、これらの市民なら、どこの図書館からも借りることができる。ぜひ近くの「図書館で借りて」読むことをお勧めする。

家に籠って 2023/05/03(Wed) 09:33 No.1596
風薫る5月

もうすぐ風薫る5月 !
一年ぶりですね、いや三年ぶりかも?
マスクよ、マスクよ、さようなら !
「風薫る」は、もう夏の季語になっています。

お変わりありませんか?

さわやか散歩人 2023/04/29(Sat) 12:32 No.1595
史跡クラブ4月:東京散歩

桜の花も咲き始めようやく春めいてまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしようか。気候も良くなり、久しぶりに都内の散歩を楽しみませんか。

コース概要:気象科学館⇒NHK放送博物館⇒日比谷公園
1.日時:2023年 4月 25日(火)  雨天中止
2.集合場所:西武池袋駅1階改札口(宝くじ売り場前)9時30分集合

詳細:添付の案内資料を参照

史跡クラブ:B班 岡部 渡辺 杉山 粕谷 近岡 2023/03/20(Mon) 18:24 No.1556
Re: 史跡クラブ4月:東京散歩:アルバム
お疲れさまでした。
「東京散歩」の写真をGoogleフォトアルバムに載せました。お楽しみ下さい。撮影者は、芳賀さん、石谷さんです。
 下記の写真アルバムのアドレス部分をクリックすれば開きます。開いた時、画像がボケていますが、しばらーくしばらーく待つとクリアになります。
 個々の画像はクリックすれば、拡大表示になります。これも、初めはぼけていますので、クリアになるまでしばらく待ってください。拡大画像の左右端近傍をクリックすればそのままスライド送りができます。
 お気に入りの写真は、自分のPCにダウンロードができます。拡大写真上で右クリックして「名前を付けて保存…」の選択から実行してください。
なお、本アルバムは5月末に閉鎖予定です。

アルバム1(撮影:芳賀さん)
 https://photos.app.goo.gl/oN6isDp9j561vrZa8
アルバム2(撮影:石谷さん)
 https://photos.app.goo.gl/cv2CQmEL8FggsU6D9
HP担当 2023/04/25(Tue) 23:12 No.1594
入間学園9期解散会:忘れ物

楽しいひと時となり、有難うございました。
忘れ物がありました。ナゴミで預かっています。
ナゴミの開催日は、HPカレンダーでご確認下さい。

@ フリースジャケット

HP室 2023/03/31(Fri) 16:55 No.1566
Re: 入間学園9期解散会:忘れ物
再掲示です。
何方のものか心当たりのある方も、ご連絡をお願いします。
HP室 2023/04/18(Tue) 16:21 No.1590
春@森林公園 

天気予報がいい!最近家に籠っていることもあり、あまり水洟・くしゃみが出ない。花粉が減ってきたせいか。ということで森林公園へ行った。
快晴・無風・暖か・爽やか!と春爛漫。「山笑う」、ポピー満開、ネモフィラも8分咲き・・・素晴らしい。が、水洟たらたら、くしゃみ連発、目がかゆい・・・。「後悔先に立たず」とはまさにこのこと。来週のハイキングが危ぶまれる、果たして行けるのだろうか。

花粉症にいじめられたジジイ 2023/04/12(Wed) 08:49 No.1581
Re: 春@森林公園 
「花笑み」に魅せられたでしょう
春好き人 2023/04/12(Wed) 10:31 No.1582
Re: 春@森林公園 
花粉もピークを過ぎたらしいですが、こんどは黄砂が。知り合いが先日、奥多摩の御岳山に行ったときに、ニホンカモシカに遭遇しました。ちょっと分かりにくいですが、こっちを向いています。
つくしんぼう 2023/04/13(Thu) 12:20 No.1585
Re: 春@森林公園 
桜吹雪の次は、牡丹の到来でしょうか。
写真は、所沢の多聞院の牡丹です。ベストシーズンの始まりでした。今年は、花季節が速く進んでいます。

牡丹については、実はこれまで秘めていた悩みがあります。
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」
美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花にたとえて形容する言葉です。
芍薬と百合ついてはなるほどと納得できるのですが、牡丹にはどうしても……。
牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつけるため、まるで美しい女性が座っているかのように見えるさまだというのです。
……が、そのようには見えないのです。Help Me!!
Help Me!! 2023/04/13(Thu) 20:36 No.1586
Re: 春@森林公園 
もう鯉のぼりが……
光陰矢の如し 2023/04/14(Fri) 21:51 No.1587
ハンカチの木
季節はめぐりて(@ 智光山公園)
また観ることができた人 2023/04/16(Sun) 17:37 No.1588
Re: 春@森林公園 
塩船観音近くの薬王寺、つつじも今年は早いみたいです。
やまつつじ 2023/04/18(Tue) 08:26 No.1589
春を楽しむ人

先日、家の近くで八重桜を見つけたので、少し拝借してきました。早速、塩漬けに仕込んでいる途中です。今年の八重桜はピンク色がとてもきれいです。
出来上がったら、桜茶と桜ご飯を作るのを楽しみにしています。

卯月 2023/04/12(Wed) 21:22 No.1583
Re: 春を楽しむ人
美味しそう
唾がじんわり 2023/04/12(Wed) 23:28 No.1584
イカリソウ

里山の民家の庭先にイカリソウが咲いていました。

春の妖精 2023/04/07(Fri) 11:02 No.1576
Re: イカリソウ
花姿は、確かに船の錨(イカリ)ですね。
イカリの先端にある蜜が貰える昆虫は、だれだろう?
問い人 2023/04/08(Sat) 07:03 No.1579
史跡巡り:6月活動日の変更

6月の活動日:定例活動第4火曜日は6/27ですが、例外的に6/21(水曜日)に変更致します。皆さんのスケジュール調整をお願いします。

理由:企画している訪問施設がお休みのため。

6月担当D班 芳賀 2023/04/07(Fri) 14:31 No.1578
同窓会 最終決算

解散会(花見会)に37名の方が参加していただきました。ありがとうございました。晴れて風もなく少し遅いかと心配していた桜もまだ見ごたえのある状態で残っており最高の花見となりました。卒業以来初めて会うという人あり、またあの人だれとそっと聞く人あり、お酒も入って大いに盛り上がりました。

当日、買い出しが予算より少しオーバーしました。そこで、現地でカンパを募ったところ3020円集まりました。ありがとうございました。最終決算表を↓に添付します。HP維持5年分の費用を残し、残った749円は入間市フードバンクに寄付することにいたしました。
また、同窓会で購入した小型プロジェクターは申し込みのあった2名のうち近岡さんに無償譲渡いたしました。
 
来年のまた同じ時期(3月第5金曜日)に同じ場所で花見をしたいと思います。本欄に案内を投稿致します。もう班連絡員はいないので、時々HPのチェックをお願いいたします。友達にアクセスできない人もいると思います。そんな人を誘い合わせてご参加ください。

世話人の皆さん・班連絡員の皆さん、長い間ありがとうございました。

服部昌樹

服部昌樹 2023/04/07(Fri) 13:26 No.1577
Page: | 1 | 2 | 3 |

- JoyfulNote -