秋が好き

昨日、圏央道の土手に生えているススキを取ってきました。今年の中秋の名月は9月29日です。今日早速、上新粉を買ってきました。名月にお団子でも作ろうと思ってます。
実りの秋を楽しみたいです。

初秋 2023/09/23(Sat) 18:16 No.1664
Re: 秋が好き
はやりのAIに描いてもらいました。
テーマ:美女がススキを手にして満月に想いを願う
(AIソフト:Stable Diffusion)

試してガッテン 2023/09/25(Mon) 18:40 No.1665
Re: 秋が好き
前記と同じテーマで浮世絵スタイル

試してガッテン 2023/09/26(Tue) 22:38 No.1666
17夜
江戸時代に「十七屋(夜)」という看板を掲げた商売があった。どんな商売だろう。

実は、これは飛脚屋である。ところで、十七屋(夜)がどうして、飛脚屋になるのだろう。
日本には、月齢ごとにそれを示す言い回しがある。たとえば、十六夜は「いざよい」で、十三夜は「のちのつき」である。なんと情緒がある言葉の響きだろうか。そして十七夜はあまり聞かないが、実は「たちまちつき」と言い習わしていた。つまり、手紙を預かれば「たちまち着く」と掛けていたのだ。こんな言葉遊びを江戸時代の庶民がしていて、それが通じる世の中だったということだ。江戸時代の庶民はスマホやパソコンは持っていなかったけど教養は高かった。そういえば、江戸時代の日本の教育程度はヨーロッパに決して負けていなかったと言われている。

ところで、その料金は、江戸内では24文(600円)から50文(1250円)、享保年間、大阪-江戸間、速達(6日で届ける)は重さ100匁(375g)で、2両2分(21万2500円)という記録がある。随分高いが、江戸時代に郵便サービスあるいは宅配システムがあったことがすごい。


江戸末期の寺子屋数 全国で15,000箇所 江戸末期の総人口(推定)3,000万人

主要コンビニ店舗数(2020年2月時点)、セブンイレブン:20,916店、ファミリーマート:16,611店、ローソン:14,444店

写真は十四夜の月

月を見て物思う 2023/10/04(Wed) 09:19 No.1667
Re: 秋が好き
面白い、なるほど
ありがとう
もの知らず 2023/10/05(Thu) 14:39 No.1668
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -